見出し画像

世界史と旅~coten radioの面白さ~

1.世界史を学び始めた

前にnoteで、旅はいつ始まるのか。という記事を書いた。

要するに、
「世界一周に行くんだ!」と決めた時点で、
旅は始まっている。

世界の歴史知ってたら、絶対に旅楽しいよな・・・
世界史の勉強してみようかな・・・
ってことで読み始めた『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』

学校の社会は地理選択。日本史は中学受験で学んだだけ。大学受験では点数の取り易い倫理政経を。高2まではやってたはずなんだけど、高校で世界史を勉強した記憶は全くない。。

そんな自分でも、

おもしろ!なるほど!
こういう流れがあったのか!!

と、引き込まれてしまった。

この本のいい点は、まず無駄な年号が出てこないこと。情報を削ぎ落とすことで、要らない頭のスペースを使わずに済む。そして、「主役・主語」が変わらないこと。ひとつの地域(例えば、中東地域)を主役にした時には、その他ヨーロッパや中国を脇役として語り続ける。ひとつのストーリーで歴史が語られていくのですっと頭に入ってくる。

人類の誕生

4つの地域史
(ヨーロッパ・中東・インド・中国)

一体化する世界史
(革命・帝国主義・世界大戦)

現代史

宗教の発祥と分化の流れを知れば、今の宗教分布に合点がいく。植民地支配を知れば、バインミーがフランスパンで挟まれていることに合点がいく。知識がつながっていく感覚、もっともっと世界史を学びたくなった。

これも、旅の効用のひとつ。

2.地政学と世界情勢

世界史を知ると、歴史は地理(地政)にとても影響を受けていることが分かる。所謂、チョークポイントというやつである。

チョークポイント:世界に影響力を示せる地点
ジブラルタル海峡、ボスポラス海峡、スエズ運河、ホルムズ海峡、マラッカ海峡、パナマ運河、マゼラン海峡etc…

たとえば、
ロシア→黒海→ボスポラス海峡→ダーダネルス海峡→地中海→ジブラルタル海峡→大西洋
というルートを取りたかったロシアだったが、ベルリン会議の末に破談。地中海への進出を諦めて、東アジア方面に進出することにした結果日本と争いになる。
とか。

このように、歴史が動く時はいつも地政学的要因が強く関係している。

トルコ(イスタンブール)らへんは、地理的にも歴史の変換点に関与していることが多い気がする。その視点で、旅の行き先を見つけるのも面白そうだ。

これも、旅の効用のひとつ。

3.coten radioのコンテンツ力

世界史をきっかけにSpotifyで見つけたCOTEN RADIO

歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史GEEK3人と圧倒的歴史弱者がお届けする歴史インターネットラジオ。

学校の授業では中々学べない国内外の歴史の面白さを学び、「人間とは何か」「現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に読み解いていく!?

笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム!

https://coten.co.jp/services/cotenradio/より

人物・戦争・地域・出来事にフォーカスを当てて、歴史を深掘りしていく。
正直、全部オモロい。

『老いと死の歴史』『障害の歴史』『社会福祉の歴史』
というように横断的なテーマで語る会も秀逸。歴史を学ぶ面白さってこんなところにあるんだなーと思うとともに、歴史って説明可能な事象だけじゃなくて、”なぜかそうなっていた”こともあるのが不思議でまた良い。

個人的にはチョコレートの歴史が好き。
チョコレート世界各地で食べたい。

これも、旅の効用のひとつ。


p.s.
次は、旅と発信について考えようと思います。
旅×〇〇。
お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?