見出し画像

ADHDが客先で「忘れ物」をしないためのライフハック

忘れ物が多い場合のライフハック


フリーカメラマンとして忘れ物はかなり危険。しかも、客先に機材を忘れてしまうようなこともよくあったので、この方法で改善されたので記載しておく。

  • ジャンル別の持ち物 レシピ集を作る 

    例えばカメラマンの場合「撮影機材の組み合わせ」って無限にあるわけではない。(私の場合だけかもしれなかったらごめんね)
    案外ある程度は機材の組み合わせって決まってくるので、ジャンルを固定させたものを用意しておく。

「料理撮影のマイレシピ」「人物撮影のマイレシピ」「◎◎さんのところの撮影の組み合わせ」・・・とか

例:料理撮影のマイレシピ 
カメラ
充電池
SDカード1
SDカード2
トレーシングペーパー
三脚
ライトスタンド 1
ライトスタンド 2
クリップオンフラッシュ 1
クリップオンフラッシュ 2

全部で10個!

といった感じ。
そして必ず最後に合計の数を書くことが重要

現場でテンパったりするから、合計だけでも数えてチェックしたいときもある。そんなときに数を数えてとりあえず安心して落ち着けるようにしておこう。
紛失しちゃいけないものだけレシピ集を作っておく。もちろん毎回同じ機材っていうわけにもいかないので、前日にレシピに追加したものを付箋で記載しておいて赤ペンで追加したものを手書きでかいていく。
そして、すぐにスマホで写真を撮るようにする。これで紛失してもOK。

マイレシピはどこにおくのか?

鞄をあけてすぐに開いた場所に、両面テープで張り付けておく
ついでにいえば・・・

・バッグをあけて邪魔なところにいれること
邪魔だから必ず見るようになる

・前日にマイレシピをつくること
なるべく前日につくらないと忘れやすい
当日だと時間の余裕がない

・マイレシピは必ずスマホで写真をとること
マイレシピを紛失したときにスマホでチェックできるようにしておく

・できれば、GOOGLEKEEPにいれること
スマホを見ることを忘れた時に、おうち帰ってからPCでもみれるよう
GOOGLEKEEPにいれておくとよい


GOOGLE KEEPを使う

付箋のようにスマホの中にいれることのできる便利アプリ。
とりあえずここに写真を撮ったものをはりつけたり、書き込んでおくのもOK。スマホを見ること忘れてもパソコンでみることもできる。いろんな場所から確認ができるようにしておくっていうのも重要。見忘れを防ぐ。


iPHONE用

ANDROID用



気づけば40年ぐらいADHDをやっているのですが、写真で食べていけているのでなんとかこなしてきております。良いライフハックをみつけたら、また紹介していこうと思います。



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?