見出し画像

『取材・執筆・推敲』を読みました

『嫌われる勇気』の古賀史健さんが
「ライターの教科書」
というコンセプトで書いた本


発売してすぐからKindleの読みたいリストに入れていた本
試験勉強やらいろいろ忙しくて → 言い訳
ようやく読みました (^ω^)

根底にエンターテインの精神が流れているか
文章を書くからコンテンツを作るにジャンプする
その鍵は「編集」

誰が何をどう語るか
大切なのは必然性と説得力
新たな魅力を引き出すこと

ここでしか読めない何かが含まれた時に本質的な価値を手にする

自分ごと化できる要素が必要

【取材】
読者としての自分を鍛える
作り手の意図、仕掛け、構造を考える
情報をジャッジする
観察、推論、仮説の習慣
会話の主導権は聞き手にある
相手の話を評価しない
自分の頭で理解したことだけを書く
分かりにくい文章は書き手が分かっていない文章
自分の言葉で考える
声の聞こえる文章
聞く hear、聴く listen、訊く ask

【執筆】
記録する、届ける、分かりやすくする
言葉を伴わない感情をことばにして考える

主張、理由、事実
課題設定、課題共有、課題解決

起転承結にしてみる

ゴール(行先)を早めに掲示する
入口はコンテンツの顔、世界観
あとがきで新しい景色を見せる

【推敲】
推敲は自分への取材
迷ったら捨てる
文章に贅肉はいらない
執筆中の不安や迷いは文章に現れる
取材・執筆・推敲 / 古賀史健



ライターとしての心構え
どうやったら文章が良くなるのか
いろいろなコツが散りばめられています

まずは数をこなすこと
noteを始めてから1年ちょっと
書く力は上がっているのだろうか⁈

noteで書いてきたことの総まとめとして
「お金の本」をKindleで出したいと思ってます


分かりやすく
読みやすく
サクッと読める
そんな本にしたいなぁ

まだ1ページも書けてないのに夢だけ膨らみます


果たして・・・書けるか出来るか・・・
頑張りま~す ヽ(^。^)ノ


土曜日の勉強会にご参加いただいた方々
ありがとうございました

次回は2/26 19時半座談会します♪
テーマは「お金にまつわるジンクス」
それって本当なの⁉︎ どうなの (^-^)?
財布は黄色?長財布??お札の向きは?
いろいろやってみた方いるのではないですか?
そんな話を楽しくしましょう♪
ご参加お待ちしてまーす!


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございます スキしていただけると喜びます♡ フォローしていただけたらバンザイします♪ サポートしていただけたら踊り出します (*´▽`*)