【ママ友付き合い】そんなつもりじゃなくても悪口言ってたことになる!?

こんにちは、やつ子です。

今日は久しぶりに “ママ友” について。


私は息子が幼稚園の時の3年間、
ママ友ドロドロ地獄に巻き込まれました。

その時の経験が誰かのお役に立てれば嬉しいです。



みなさん、

\ママ友の悪口は言わない方がいいですよ/


でしょうね…

って感じですけど、
実は難しくないですか?

自分からは言わないようにしていても、他のママ友から愚痴を聞いたときなど、慰めるつもりで一緒に相手のことを悪く言ったり

共感のつもりで相づちを打ったり同調したり


こんなことも他人の噂話になれば
「悪口」として伝わります。


私そんなつもりじゃ…
と思っても後の祭りです。


悩みや愚痴を話してきたママ友が
みんな良い人とは限りません。

中には、こっちの態度を次のママ友への “手土産” として立ち回る人もいます。


こういう人マジでいます。
ヒマかよ!って思いますけど、実在するんです。


でも愚痴を話してきた相手に、「そんな話聞きたくない」と突っぱねるわけにもいかない…ですよね。

そんな時に私がやっていたのは、2つあります。


1つは相手を見定める。
信頼できる相手なら、時には一緒になって愚痴を言う方が良いこともあります。


もう1つは、ビックリする。
まだどんな人かわからない時や
ヤバイ人だった場合です。
終始「驚く」を徹底してました。

知らなかった!
私には良い人だったけど
びっくり~!
まだ信じられん…

というリアクションにしておくと
同調もしてないし悪口も言ってないので、

後から「あの人驚いてたよ」
みたいな噂話を言いふらされても、

「そうだよ、だって驚いたもん」で済みます。



ということで、今日は【ママ友ドロドロ地獄】悪口について書いてみました。

優しい人ほど誰かの悩みに共感してしまうので、相づち1つとっても相手を見て、その場その場で変えてもいいと思います。

それではまた(^-^)/




もっともっとめげない力を高めて、読んで下さる方に少しでも貢献できるような記事を書いていこうと思います🍀\恩送り/いただいたサポートは、私も誰かの応援に使います🌈