見出し画像

\ありがとう/不登校が問題なんじゃない!

こんにちは、やつ子です。


例えば困ったとき

悩み事が続いていたり…
心が辛くなったり…
すぐには解決できないようなことが起きたり…


そんなときは
なかなか “いつも通り” ができない。



よく考えたらそれは当然で、

不登校の子どもの場合は
仮に本人は頑張りたくても、

朝に起きれない
部屋から出られない
体調を崩す
メンタルが荒れる。



困ったときに
いつも通りにできないということは

無意識に自分で自分を
救おうとしているような気がする。



学校に居づらくなって
不登校を選んだ子どもは
ちゃんと自分を大切にしている。



問題なのは
それを問題だと思うことで、

自分の本音をごまかして生きてきた私は
息子の不登校を問題だと思ってしまった。



自分の心と向き合うと
そのことが客観的に見えてくる。

だから
もうわかった気になっていた。




息子の不登校で私は心を入れ替えて
0から育て直しをして
息子も少しずつ安定し成長して

息子を尊重できていた…はずが、



息子の不安な気持ちが強くなって
態度に現れてくることを
私はまた “問題” だと思っていたのだ。


息子の不安な気持ちも含めて
尊重するということ、意識したい。




頭ではわかっているのにスッキリしない…

息子には「そのままのあなたで大丈夫だ」と
伝えたいのに…

ここのところ
なぜかモヤモヤしていた。


どうしたら…
どうにか不安を軽くしてあげたい…


そんなことを考えていた時に
たまたまnoteで
3人の方の記事を立て続けに読んだ。



バチッとビンタされたような…

いや、そんな乱暴な感じではなくて、
「おーい」と呼び止めてもらったような…


とにかく目からウロコが落ちた。




そうか、
そうだった、

私が何かしてあげなくてもいいんだ。

息子は自分でやれる。


私が問題だと思っているから
いくら息子に伝えても
“そのまま” なんて言葉が嘘くさいのだ。


問題じゃない。
息子にとって将来の不安はとても大切なことだ。

私は改めて葛藤を見守ることを始めた。




(じゅん) さん



Shinjun さん



hanamori さん


(閲覧順)



たまたま、なんです。
投稿時間の偶然と
私のホーム画面に出てきた順番。

続けて読ませていただいて
心にしっかり届いてきました。


全体的な視点や
息子側の気持ち、

大切なことに気付くことが出来ました。
本当にありがとうございました。


それではまた(^-^)/






この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,232件

もっともっとめげない力を高めて、読んで下さる方に少しでも貢献できるような記事を書いていこうと思います🍀\恩送り/いただいたサポートは、私も誰かの応援に使います🌈