マガジンのカバー画像

教材の紹介

22
特別支援教育関係でおすすめの市販教材や、自作教材を紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

自作教材紹介【国語】「簡単な俳句のつくり方」

自作教材紹介【国語】「簡単な俳句のつくり方」

特別支援学校学習指導要領の「国語科」では、中学部1段階から、俳句について学ぶよう触れられています(2段階では短歌にも親しみます)。

という訳で俳句の授業をするのですが、僕自身も俳句を詠んだことはほとんどないですし、どうやって指導したらいいかもわかりません。

Twitter上で簡単な俳句のつくり方というのを見かけら、いろいろ調べてみる中で、5音+7音の俳句のタネをつくる方法なら簡単につくれそう!

もっとみる
自作教材紹介【算数/数学】「割合パズルで分数・小数・百分率・歩合・割引の関係を視覚的にイメージしよう」

自作教材紹介【算数/数学】「割合パズルで分数・小数・百分率・歩合・割引の関係を視覚的にイメージしよう」

Twitter上で自作教材などの情報を発信されているなかッち🎨先生の分数パズルをもとに、分数だけでなく小数や割合、歩合、●割引の関係を覚えられないかと作ったのが「割合パズル」です。

割合パズル分数と小数と百分率と歩合と割引の関係が視覚的にイメージできるよう、例えば2/10と1/5、80%と2割引など同じ数値のパズルは同じ色になっています。

厚紙などに印刷して切り抜くと、大きさを確かめたり比べ

もっとみる
自作教材紹介【国語】「イラストでひらがな・カタカナの形を覚えよう」

自作教材紹介【国語】「イラストでひらがな・カタカナの形を覚えよう」

文字の形を覚えるのが苦手な子たちに、イラストの視覚的なイメージと結びつけることで思い出しやすくなるのではと思い作成した、ひらがなカードとカタカナカードのスライドデータ( Keynote/PowerPoint)を紹介します。よければ使ってください。

ひらがなカード・カタカナカードのスライドについて北海道旭川盲学校の地域支援で、書字・読字指導に携わられている橋詰郁朗先生が第59回弱視教育研究全国大会

もっとみる
ビジョントレーニング その5 自作教材紹介編

ビジョントレーニング その5 自作教材紹介編

今回はiPadや電子黒板などで使えるように僕が作成したビジョントレーニング用スライドのデータ( Keynote/PowerPoint)を紹介します。よければ学校やご家庭で活用ください。

1 画面の数字にタッチしよう0〜9の数字がランダムに配置されたスライドです。

0から9まで順番(あるいは逆順)にタッチするもよし、こちらが「5」「8」「3」といった読み上げる数字をタッチするもよしです。「53」

もっとみる
教材紹介【見る力】『『見る力』を育てるビジョン・アセスメント WAVES』

教材紹介【見る力】『『見る力』を育てるビジョン・アセスメント WAVES』

『見る力を育てるビジョン・アセスメント WAVES』という教材の紹介です。

私たちがものを見るとき、見たものに反応したりするときには、視力だけではなく、眼球運動や両眼のチームワーク、眼と体の協応、視空間認知などの「見る力」が関わっています。

この見る力を高めるためのトレーニングが、ビジョントレーニングです。ビジョントレーニングについては、別の記事でも紹介しています。

今回紹介する『『見る力』

もっとみる