見出し画像

11月20日は「世界こどもの日」!子どもの権利を考える。

幼児向けオンライン・アクティブラーニングのミーツ・ザ・ワールド🌏🛫

note写真

子どもたちがオンライン上で出会う異なる国や文化の人とトモダチになるアクティビティです😄✨
https://meetstheworld.studio.site/

11月20日は「世界こどもの日」!国連によって1954年に制定されました。

「世界こどもの日」とは?

ユニセフからの引用です。

11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。
その後、1959年11月20日に国連総会で「子どもの権利宣言」が採択され、さらに30年後の1989年の11月20日、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約『子どもの権利条約』が、国連総会で採択されました。この条約が生まれたことにより、世界中で子どもの保護への取り組みが進み、これまでに多くの成果が生まれました。

「子どもの権利条約」?

聞いたことのある人も、ない人もいらっしゃるかと思います。

日本は1994年にこの条約を批准(同意)しています。

「子どもの権利条約」って何?

ユニセフによると、

「子どもの権利条約」は、子ども(18歳未満)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同じく、ひとりの人間としてもっている権利を認めています。さらに、おとなへと成長する途中にあり、弱い立場にある子どもたちには保護や配慮が必要な面もあるため、子どもならではの権利も定めています。また、すべての子どもに保障される権利のほかに、難民や少数民族の子ども、障がいのある子どもなど、特に配慮が必要な子どもの権利についても定めています。

より具体的には、

「子どもの権利条約」には、4つの原則があります。この4つの原則は、それぞれ条文に書かれた権利であると同時に、条約で定められているほかの権利を考えるときに、常に合わせて考えることが大切です。

①命を守られ成長できること

すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。

②子どもにとって最もよいこと

子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。

③意見を表明し参加できること

子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。

④差別のないこと

すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。

「子どもの権利」を考える

「日本の子どもは豊かなんだから、大丈夫でしょう」

「ご飯もあげてるし、塾だって行かせてる。他に何が必要なの?」

「大人の事情もあるんだから、子ども子どもと言ってられないよ」

改めて「子どもの権利」を考えると、

「大丈夫」「関係ない」「仕方がない」という考えが浮かんできませんか。

日本の「子どもの貧困率」は、2018年で13.5%。子どもの7人に1人が貧困状態にあります(厚生労働省)。

日本の小学校から高校までの「いじめの報告件数」は、2020年の1年間で51万7,163件(文部科学省)。

日本の小学校から中学校までの「不登校状態にある児童・生徒人数」は、2020年で19万6,127人(文部科学省)。

「中等度以上のうつ症状がある児童・生徒の割合」は、2020年で高校生の30%、中学生に24%、小学生に15%(国立成育医療研究センター)。

この数字に対して、「大丈夫」「関係ない」「仕方がない」と大人は言えるでしょうか?

「日本の子どもは豊か」という考え方が、とっくのとうに一切通用しません。

大人の1人1人が、自分の行いが子どもにどう影響しているかを見直す。

それが、「世界こどもの日」というチャンスであると思います。

かく言う『ミーツ・ザ・ワールド』も、

子どもたちの貴重な時間をもらって成り立っている事業です。

自分の行いが、子どもたちにとって良い機会になっているかどうか。

先日、今年の4月から半年間ミーツに参加しているお子さんたちの園の

園長先生と定期振り返り会をしました。

その中で話題になったことが、

「この子たち、もう大人が付いていなくてもできるのでは?」

ということでした。

ミーツでは、お子さんは名前も知らない国の人とお話をします。

そのため、クラス担任の先生が子どもたちの傍に付いてもらっています。

しかし、子どもたちは、もう自分でファシリしたりなど、

その自立度は日増しに上がっています。

傍にいる大人は、もちろん安心のために必要だったかもしれないけど、

子どもたちは、もう自分たちの手で場を創ろうとしている。

園長先生も私も同意見で、

「徐々に大人が傍にいない場にしていこう」という話になりました。

子どもたちが、一人の立派な人間としていきいきとできるように。

─────−- - -            - - -−─────

お問い合わせは、Webサイトのフォーム、このnoteのコメント、または下記のアドレスにまでご連絡ください😄✨

algoroman.kids@gmail.com

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,683件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?