見出し画像

ITエンジニアとして2年間働いて今思うこと<エンジニアの業務とは!?編>

この3月で、世間でいう「ITエンジニア」という職種で働き始めて2年経過します、Makoと申します!
ちょうど2年経過するこのタイミングで、アウトプットとして、自身の過去、現在×2、未来の4回のパートに分けて記事公開していこうと思います。

  • エンジニア転職編
    下記noteにて公開しています。

  • エンジニアの業務とは!?編 ←今ここ

  • 2年間の振り返り編
    下記noteにて公開しています。

  • 今後の展望編
    下記noteにて公開しています。


筆者のキャリア遍歴

①新卒で建設会社(いわゆる「ゼネコン」)に事務系総合職として入社
 [部署の変遷]
  経理系(1年)
  現場事務(2年)
  情報システム(1年10ヵ月)
   ↓
②エンジニア派遣(巷でいうSES系)会社に入社
 [派遣就業先]
 1社目:SIerにて、主はインフラ構築系の案件を担当(2年経過)←今ここ
 [今のところ携わってきた案件(抜粋)]
 ・VMwareやHyper-Vなどの仮想化技術
 ・企業内LANネットワークの構築
 ・Microsoft 365の環境構築
 ・DNSサーバー構築
 などなど。


担当したプロジェクトで扱った技術

2年間、とあるSIerで下記の技術を扱ってきました。
一口にインフラエンジニアといっても、私の場合、本当に多岐にわたる技術を扱っています!
(大規模なオンプレミスのインフラ基盤は別(かも)ですが、「ネットワークだけやってる」「仮想サーバーだけやってる」とか、少数派なのかな・・・とは思います!)
2年間で様々な技術に触れてきたので、密度は濃かったです!笑

・サーバー仮想化基盤(メイン)
  -VMware vSphere
  -Microsoft Hyper-V
 →OS
   -WindowsServer
   -Red Hat Enterprise Linux 等々
 →ストレージ
   -NetApp製品・HPE製品 等々
 →バックアップ
   -arcserveUDP・Veeam Backup & Replication 等々
 →電源保護関係
   -UPS制御 apc製・オムロン製 等々

・SaaS系サービス
  -(オフィス系サービス)Microsoft 365
  -(認証基盤)Azure Active Directory
  -(電子サイン)Acrobat Sign

・資産管理ツール
  -SKY社:SKYSEA Client View
  -MOTEX社:LanScopeCat
  -Microsoft社:Intune

・企業内LAN環境
  ーL3 Switch
  ーL2 Switch
  ールーター

・DNSサーバー
  ーBind DNSサーバー

・企業内認証基盤
  ーMicrosoft Active Directory


実際の業務内容はどんな感じか

上記の技術を扱っているということを紹介したので、、
実際にどんなことを業務として行っているのかも紹介します。
それぞれのフェーズでどんなことをやっているのか、というベースで紹介していきます!

  • 案件受注支援、提案支援、見積(20%くらい)
    →このフェーズでは営業さんが拾ってきた案件に対し、技術的なサポートを行います。要は受注前の活動です。
     ・技術検討、技術検証
     ・提案資料の作成支援
     ・見積範囲の定義
     ・見積仕様書、見積作成
    などなど、「営業支援」といっても範囲は広いので、大体こんな感じです。笑

  • 要件定義・設計(45%くらい)
    →いよいよ案件のフェーズに入ったら、最初に要件を詰めます。
    会社さんによって、どこまでが要件定義、どこからが設計か、というのは曖昧です。要件をつめる段階で必ずすることに、
     ・ハードウェア選定
     ・ソフトウェア選定
    が挙げられます。(この際に役立ってくる考え方がIPAから出している非機能要件、というところになってきます。気になる方は下記記事↓をチェック)

  コスト vs 非機能要件 がよく2項対立となったりします。
 いかに「夢物語」とならないようにお客さんを導くか、超大事です。

 →要件が固まったら、設計段階に入ります。
  どれほどドキュメントに落とし込むかはプロジェクトによりますが、
 かなりのドキュメントを落とし込みます。
   ・基本設計書
   ・詳細設計書
   ・テスト仕様書
   ・作業手順書
   ・移行計画書  等々
  もちろん、規模によってはないものはありますが、作業時間より、
 設計書に割く時間が多いのは間違いないです。
 設計しながら、検証作業をしてリハーサルしたりもします!

 「ドキュメントでどれだけ良質なものができるか」
 「品質を左右する」と私は思います!!
 (かくゆう筆者も準備不足だったなぁ、と反省したことは何回かあります・・・)

  • 実装(20%くらい)
     →設計で下準備はほぼ終わっているので、設計したものを実装していくのみです!
     →WindowsServerであればPowerShellやコマンドライン
      Linuxであればシェルスクリプトなど、
     スクリプトを書いて実装したりすることもあります

  • 実装後の処理(15%くらい)
     →納品物の作成
      ・環境設定書
     →運用・保守チームに引き継ぎ
      ・分業している場合が多いので、構築内容を引き継ぎしたり、
      お客様へ共有したります


とある一日のスケジュール(例)

とある一日のスケジュール記載しておきます!
一つとして同じ案件はないので、毎日やることは違います!w
オンプレミスの環境を触っていると、どうしても出社が多かったりしますが、たまにリモートもします。

8:00~ 通勤
9:00~ 出社
9:30~ A案件・設計業務:検証作業+移行手順書
12:00~ 昼休憩
     (愛妻弁当を食べます。妻、ありがとう!)
13:00~ B案件:設計業務:詳細設計書(パラメーターシート)
16:00~  お客様との打ち合わせ:要件定義
17:30~  お客様との打ち合わせ内容のフィードバック、資料修正
18:30   退社  

   

まとめ

  • インフラエンジニアと一言にいっても、結構ソフトウェアを触ります。

  • ドキュメント作成がほとんどの仕事です。

  • スクリプトを組んだりして、実装を楽にしたりすることもあります。

  • 毎日やることが違うので、そういう面では面白い仕事じゃないかなぁ。

インフラエンジニアの仕事内容を少しでも理解いただけたら、嬉しく思います。

次回、エンジニアとしての2年間を振り返る編、公開予定です!w


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?