見出し画像

【疲労回復・美肌・殺菌など…他にもいっぱい】 クエン酸の効果とは

こんにちは

今日はクエン酸についてお話ししようと思います


クエン酸と重曹の利用価値が
かなり高まっていると感じています

衣食住における様々なシーンで万能に使えるので
私は手放せません


便利なクエン酸

画像1

クエン酸が、体内のブドウ糖を
完全燃焼させることができ
疲労の原因となる乳酸も消化でき
疲労回復や、肩こり、筋肉痛の予防にも
効果が期待できます

食事では味覚の変化を楽しめたり
掃除に役立ったり

とにかく便利なクエン酸です

料理の調味料として、
お部屋の掃除に洗剤として、
大切お肌をキレイにするための化粧品として、等

オールマイティーに使えます


クエン酸の働き

画像2

細胞のミトコンドリアの中で、
クエン酸回路というものが
体に摂取された食べ物を
効率よくエネルギーに変える働きをします

食べ物は吸収されてからブドウ糖に変換され
酵素やビタミン(特にB群)、
酢によって酸化されエネルギーになります

クエン酸はこの過程に重要な成分なのです


クエン酸の万能性がすごい

画像3

クエン酸は新陳代謝をより活発にし
若さと健康の維持に欠かせない
体内のエネルギー変換システムだと思います

クエン酸は、ドラックストアなどで
手軽に手に入れることができます


クエン酸が血圧を下げる

画像4

クエン酸により
血圧を上げる作用があるACEという酵素の働きを
1/10まで低下させることができるそうです

生命にとって、ある程度の血圧は
絶対に欠かせないものですので
この酵素も必要ですが、
働きすぎは良くないですよね

特に動脈硬化が進んでいる血管には、
過剰な負担を強いることになってしまいます

高血圧の治療薬としてACE阻害薬が有名ですが
ACE阻害薬はこの酵素の働きを
抑える働きがあります

クエン酸はこれらの薬並みのパワーを
持っているといえます

クエン酸には疲労回復効果があり、
しかも血圧を抑える働きもあるので
健康効果に優れた物質です



クエン酸を食事に入れると味が◎

画像5

クエン酸は酸味があります

調味料として利用すると、料理の味がきまります


使い方の例

お寿司の酢を合わせるときに
クエン酸を加えることで酢だちのしない
良い味になります

ラーメンに少しクエン酸を入れると、
ラーメンの旨みを引き出します

焼肉のタレにクエン酸を入れると
お肉の旨味を底上げしますので
悪どさがとれて味がさっぱりします


しょうゆにクエン酸を加えると二杯酢ができますこれに砂糖を加えると三杯酢ができます


色々な食品でお酢の代用として
お使いいただくことができます

クエン酸はお酢のような
ツンとしたにおいが無いので
サッパリとした酸味が、お料理に効きます


クエン酸はどんな料理にも合う

画像6

漬物、酢の物お刺身、冷奴、湯豆腐など
ほとんどの料理に合います

時間のないときに作る時短レシピにも
クエン酸を使えば旨みが増すので、オススメです


クエン酸でお部屋の除菌や消臭ができる

画像7

クエン酸をスプレーにして使うと
最強のお掃除洗剤として活躍します

家中いろいろな所をきれいにできます

よごれだけでなく、いやな臭いを中和させたり
雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます

100円ショップでも
クエン酸の粉末やクエン酸水スプレーを
手に入れることができます


水垢落としにも

画像8

クエン酸は水垢落としにも非常に優れているので

トイレ、お風呂、キッチンなどの
水回りにも大活躍です

クエン酸水を作りスプレーして
除菌、消臭、カビ予防、水垢落としに効果的です



クエン酸の美容効果とは

画像9

クエン酸は、美容と健康にも効きます
実はクエン酸にはピーリング効果もあるのです

手軽に作れるうえに格安ですし
しかも使い方も簡単なので
是非お試しください

ちょっと肌がくすんできたり
代謝が落ちていると感じた時にオススメです


ニキビ対策にも

画像10

にきび対策として、
クエン酸が入った水(1~2%)で
洗顔してみてください

にきびの元となる雑菌を
クエン酸できれいに殺菌することができます



頭皮のべたつきやフケに悩んでいる方に

画像11

頭皮のべたつきやフケに悩まされている方は、

水500mlにクエン酸60gを溶かし
あらかじめクエン酸溶液を作りおきしたのち

リンスをする時にに薄めて使ってみてください

量の目安は、洗面器1杯のお湯に
クエン酸溶液をおちょこ1杯程度入れるだけです


また自身の匂いが気になる方は
お風呂にクエン酸を入れてもOKです

浴槽のお湯200リットルに
クエン酸30~80g程度

使い終わった後は浴槽の掃除にも使えるので
無駄が一切ありません


その他のお風呂での活用法は、まとめに書きましたので
ご覧いただけたらと思います↓



病気のちょっとした予防に

画像12

今のような冬の寒い時期は
せきや喉の痛みに悩まされることも多いですよね

そんな時はコップ1杯に12gのクエン酸を
入れた水でうがいしてみてください

風邪気味の方もぜひ試してみてください

ちょっと酸っぱさを感じるかも知れませんが
これがのどの違和感や痛みなどに効きます



まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

クエン酸の万能な魅力を
お話しさせていただきました

ちなみに、こちらの記事では
重曹風呂にクエン酸入れることで
シュワシュワと泡が出る炭酸風呂になると
ご紹介させていただいております

この場合、
クエン酸は15gくらい、重曹は25gくらいを
目安に入れてみてください



そして、こちらの記事では
クエン酸と重曹で簡単にバスボムができる
ことをお話しさせていただいております


是非ともクエン酸をうまくご活用いただき
豊かで楽しい日々を過ごしていただきたいと思います

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております