見出し画像

【常温で冷まさない】麦茶の保存方法や注意点

こんにちは

暑くなると、麦茶をゴクゴク飲みたくなります

水出し麦茶は
ティーパックをボトルに入れるだけなので
手軽に作ることができて重宝しますが、

やはり煮出した麦茶は
香ばしくて美味しいですよね

そして、お茶も腐るのです

煮出したお茶を、どのように冷まし
保存していますか?

そして、煮出したお茶を飲む際に
何日もつのか分からないまま飲んでいませんか? 

今回は
煮出したお茶の正しい保存方法や
茶葉の種類によっての腐りやすさ、
そしてお茶を安全に飲むためのお話しをいたします


お茶も腐る

煮出したお茶は保存方法を間違えると、
すぐに腐ってしまいます

また、茶葉によっても腐りやすさが違うそうです


煮出したお茶は常温に放置しない

煮出したお茶をそのまま鍋や、やかんごと
常温で冷ましてから冷蔵庫に入れてしまいますよね

この場合だと、
3日目あたりから雑菌が発生する恐れがあるそうで

早めに飲まなくてはいけません


お茶が腐ってしまっているサインとは

お茶は腐ると、
作り立ての時の風味や香りが失われ
味わいも変化してしまいます

いつもと違う香りや味になっていたら、
腐ってしまっている恐れがあるので
飲まないようにしましょう

お茶の表面に膜や白い物が浮いたりしたら
腐ってしまっている恐れがあるので
絶対に飲まないようにしてください

・酸味を感じる
・異臭がする
・どろっとしている
・表面に膜ができたり、白い物が浮く


麦茶の常温保存は1日以内に

麦茶は非常に腐りやすい飲み物です
基本的に麦茶の常温保存はオススメしません

特に夏場など暑い時期はやめましょう

麦茶には緑茶、ほうじ茶などと違い
カテキンが少ないことと、
大麦を原料にしているため
デンプンがあることが影響していて
麦茶は腐りやすいそうです


麦茶の保存期間は、水出しは2日・煮出しは3日

麦茶の作り方は
水出し、煮出しの2種類の方法があります

手作りの麦茶の目安ですが、
水出しは2日、煮出しは3日だそうです

市販の紙パック麦茶やペットボトル麦茶は
保存料が入っているので
手作り麦茶より腐りにくいですが

夏場や直接口を付けた場合は
その日のうちに飲み切ることをオススメします

麦茶は雑菌が増えやすく、腐りやすいので
この保存期間内でも
雑菌を増やしてしまうと
保存期間よりも早く腐ってしまいます

最後まで美味しく飲むためには
冷蔵保管しましょう


腐りやすい茶葉の種類

茶葉によって腐りやすさが違います

たとえば、麦茶やコーン茶、黒豆茶などの穀物茶は
炭水化物が多く、
抗菌作用のあるカテキンを含まないため
ほかの茶葉より腐りやすいそうです

一方、ウーロン茶や紅茶、緑茶は
カテキンを含むため、比較的腐りにくいです

ただし、玄米茶はカテキンを含んでいますが
煎った玄米が入っているため
やや腐りやすいので注意しましょう

ちなみにカテキンには、
抗アレルギー効果、虫歯・口臭予防、
腸内環境改善、抗がん作用、殺菌作用があります

この中の殺菌作用により
緑茶、ほうじ茶などは麦茶と比べると
菌が増えないようにできるので
腐りにくいそうです


デンプン(糖質)は麦茶100gあたりに0.3g、
緑茶はほとんどなし、
ほうじ茶100gあたりに0.1gと
わずかながら麦茶には含まれています

麦茶は菌類を殺菌する効果がない上に
菌類はでんぷんをエサにしているため、
腐りやすいそうです


お茶は煮出したら、すぐに急冷する方法

煮出したお茶は下記の方法で
雑菌の繁殖を抑えることができるそうです


1.普段よりも濃い目で熱いお茶を作ります

2.冷蔵用の容器に氷を入れておきます
氷はコンビニなどで売っているものでもOKです

3.2の容器に作ったお茶を入れましょう
熱さが残っているようであれば
容器に氷を追加してください

4.冷蔵庫に入れます


お茶は魔法瓶で持ち歩くのがおすすめ

お茶を持ち歩く時は、
水筒の内部が傷つきにくい魔法瓶がオススメです


プラスチックなどの
傷がつきやすい材質の水筒は
傷の中に雑菌が残りやすく、
お茶を腐らせてしまう可能性が高まる理由から、
あまりオススメしません



菌を増やさないポイント

1.保存容器を熱湯消毒しましょう
保存容器はできるだけ
熱湯消毒できるガラス製を選びます

熱湯を回しかけたり大きな鍋で煮るといいでしょう


2.麦茶のパックは手で取らず、清潔なトングや菜箸などで取りましょう

麦茶のパックを素手で取るだけでも
菌が付着しますので
清潔なトングや菜箸などで取ってください



3.煮出しの場合は、煮出し後に粗熱を素早く取ります

粗熱が取れるまでに菌が繁殖しますので
ボールに水や冷水を入れ、
保存容器を外から冷やし
すぐに冷蔵庫に入れてるようにしましょう


4.麦茶ができた時点で、パックを取り出す際も清潔なトングや菜箸を使いましょう

パックが入ったままだと菌が繁殖するので
必ず取り出しましょう


5.飲むときは口を直接つけず、コップに取り分けてのみましょう

唾液が付くと菌が繁殖します
直飲みせず、コップに取り分けるようにしましょう


 
6.冷蔵庫から取り出したら、常温に放置せずにすぐ冷蔵庫に入れましょう

特に夏場は腐りやすいので
コップに入れたらすぐに冷蔵庫に入れましょう



まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

これからさらに暑くなり、
麦茶を作ったり飲んだりする機会が
増えると思いますが

お茶を腐らせる原因や、腐らせないための対策を
していくのも大切なことだと思いました

食中毒の心配も増える時期でもありますので
みなさまくれぐれもご注意を…

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております