見出し画像

【のどケア】オイルうがいについて

こんにちは

コ ロナ禍により、
生活様式・生活習慣・価値観が大きく変わりました

私もいくつかの習慣を捨てて
いくつかの習慣を取り入れたものがあります

その中で良かったのが、オイルうがいです

仕事柄、ポヒドンヨードでのうがいが
スタンダードになっておりますが

使いすぎるとさまざまな弊害があることが
わかっているので
個人的にはあまり使わないようにしています


ティーツリーオイルでのうがいもやっていますが
個人的にはオイルうがいが
もっともしっくりくる方法だと思い

今回は美容や健康に良い効果が
期待できるとされる
オイルうがいのメリットと方法について
お話しいたします


ヨードうがいは粘膜を傷つけるどころか、効果がない?

過去にイソジンについての記事を書いたことがあります

ヨードは粘膜を傷つけるから、
使うなら抗炎症効果や保湿効果がある
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物系の
うがい薬(アズノール)などが良い、という
医師もいらっしゃるそうです

ヨードには殺菌効果はあるものの、
殺菌力が強いので
喉の粘膜を傷つける恐れがあるそうです
菌を殺すことが主体で
喉は保護されないそうです

しかも、風邪の発症率を比較した調査では、

1.ヨードうがい
2.水道水うがい
3.なにもしない時

のうち、
感染率が低かったのは
水道水うがいをした時だったそうで、

ヨードうがいは何もしない時と差がなかった、
そうなのです


オイルうがいは、アーユルヴェーダで推奨

画像1

オイルうがいは文字通りオイルでおこなう、うがいです

インドの伝承医学アーユルヴェーダで
推奨されているそうです

オイルでうがいをすることで、
口内炎や口臭、虫歯、風邪などを
予防するだけでなく
お肌の潤いがUPしたり髪も健やかになるそうです

ちなみにアーユルヴェーダでは
ネトラバスティという目の洗浄もあるそうで、
こちらもオイルを使うそうです

口腔内も目も粘膜ですので、
一般的な洗浄液で洗うと傷がついてしまうため
オイルなら粘膜を保護しながら洗浄できるため
アーユルヴェーダ的には
オイルで洗うのは理にかなっているのだそうです

オイルの選び方

画像2

使用するオイルは
植物系ならどれでも良いそうです

具体的には、
ごま油
亜麻仁油
オリーブオイル
ココナッツオイルなどがあるようですが

一般的には、ごま油、オリーブオイル、
ココナッツオイルがよく使われているようです

この中では、ごま油が一番身近にあるものですね

ごま油を使う場合には、普通のごま油ではなく
白い太白ごま油が推奨されており、
人によっては、一度熱して
自家製オイルを作る人もいるようです


オイルうがいのやり方

画像3

ココナッツオイルでのやり方をご紹介します

ココナッツオイルをスプーンで適当な量を
ひとさじすくって口に含みます

ココナッツオイルは固まったままを使うほうが
おこないやすいので、
私は冷蔵庫に入れておき、
冷やしたものを使っています

かたまった状態のほうが、
オイルを口に含む抵抗感が少ないですし
ココナッツオイルの甘い匂いが引き立ち
どちらかというと美味しく楽しめます


ココナッツオイルかたまりを口に入れたら、
そのまま、舌で転がすようにして
少しずつ溶かしていきます

上の歯の裏、下の歯の裏、表、ほっぺの内側と
隅々まで行き渡らせるようにしながら溶かし
溶けきったら、ブクブクと
口内のうがいを丁寧に5分ほどおこないます

その後上を向いて、
喉の奥までオイルを行き渡らせたら
今度はゴロゴロうがいに切り替えます

最後は用意しておいた紙やティッシュなどに
オイルを含ませたり
ビニール袋に吐き出してゴミ箱に捨てて完了です

※排水溝に吐き出すのはオイルが固まり
排水溝が詰まる恐れがあるためオススメしません


ゴロゴロうがいについては、
しなくていいという方もいらっしゃるようです

しかも、上を向いて行うと
間違えて誤嚥してしまうことがあるそうなので
注意が必要です

私はのどの保護もしたいので、
ゴロゴロうがいもしています

オイルを吐き出した後は
口の中がねばねばして重い感じがするのですが、
その後水でうがいをしてしばらく過ごしていると
のどや口の中がスッキリするはずです

オイルを口にするとべたつくんじゃないの?
と思っていましたが、

実は逆で、喉が適度に潤ってみずみずしくなり、
スッと通る感じがします


オイルうがいのタイミング

オイルうがいをおこなう時間は、
起床時や、寝る前が推奨されているようです

就寝時は
口腔内にさまざまな雑菌が増殖するそうなので
食後の歯磨きやうがいよりも
起床時の口腔内の洗浄が大切だということです

この口腔内の雑菌が
口腔内のみならず、
体中に害を及ぼすことがあることが
わかっているそうです

そして寝る前は、
日中の汚れを洗浄する目的のために
おこなうのが目的だそうです

私はそのほかにも時間を決めず、
帰宅時や、のどがなんとなく不快な時など
思いつきで気楽に実践しています

うがい自体が気持ちよいので、
またやろう!と自発的に思えてきて
今日までなんとなく続けております

のどがなんとなく怪しいな…
という時におこなうと
オイルでのどが保護される感覚があり
感染症予防になっているのではないかと思います


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

なお、ココナッツオイルには
洗浄のほかに美白効果があるとされ
歯が白くなるとも言われているそうです

様々な効果が謳われているオイルうがいですが、
家にオイルがある方は、

まずは実践してみて
爽快感を体感してみてくださいね

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております