見出し画像

銅のコップで水を飲むことにしたお話。

こんにちは

インド料理店によく行きますが、
水差しやコップが銅のもので提供されます

なぜ銅なのだろう?
オシャレだから?

いや、何か意味があるのかもしれない…

こうした疑問が湧いて、調べたくなりました

はるか昔から銅のスゴさを知っていた?

何世紀も前から、世界の文明は
銅が持つ抗菌作用を認識していたといいます

インドでは、銅には水を浄化する作用があるとされ、
一般的にもさまざまな用途で使われているそうです

アーユルヴェーダの健康法に用いられる

インド大陸の伝統的医学であるアーユルヴェーダでは、

一晩汲んで置いた水を朝に飲むと健康の維持、
促進に良いとされているそうですが、
同時に銅製のカップや水差しに一晩入れた水を
朝飲むことも良いと言われています

日中は一晩寝かせた銅のボトルのお水を
こまめに摂るように心がけると良いそうです

アーユルヴェーダで水を飲む時に
銅のコップが良しとされる理由は、
なんといっても、
殺菌、消毒作用がある金属だからだそうです

銅には水を浄化する作用があるとされ、
一般的にもさまざまな用途で使われているそうです

銅が水に触れると、ごくわずかな銅イオンが発生し、
水の中のバクテリアを数時間で殺菌し、
残留塩素を除去するという効能があるそうです

科学的に証明された銅の微量金属作用

いまから100年以上前の1893年(明治26年)
スイスの植物学者 ネーゲリーが
微量金属作用というものを発見したそうです

微量金属作用とは、水などに溶け出した
わずかな量の金属イオンが細菌類のはたらきを
抑える効果があるというもので、

銅には微量金属作用があるといわれていて
水に混ざると殺菌作用や微生物の発生を防ぎ
抗菌作用を発揮するともいわれているそうです

日本銅センターによると
A型インフルエンザウイルスを
銅(C1100)の表面に接触させ
経時的に感染数を測定したところ、

1時間後に接種量の75%相当のウイルスが死滅し、
6時間後には0.025%まで減少したという
試験結果が出たそうです

細菌の種類によって銅の抗菌作用の強弱はありますが
ノロウイルスや病原性大腸菌O-157に対する
不活性にも有効であることが判明したそうです

米国政府も認定

2008年3月に米国環境保護庁(EPA)より、

「銅、真鍮、ブロンズなどは人体に有害な致死性の
ある病原体を殺菌し、公衆衛生に効果がある」

という表示が法的に認定されました

実際に公衆衛生上効果があるとEPAが認めた
固体材料は銅が初めてであり、
これは銅および銅合金が各種病原細菌に対し
抗菌作用をもつことを証明しています

このようにすぐれた抗菌性能を持つ銅は
これからの将来も様々な分野で活用が期待されるでしょう

銅の特長

電気をよく通す

銅は他の金属に比べ抜群の導電率を持ちます
この特性から電子機器に欠かせない部品として
活躍しています

熱をよく伝える

銅は熱伝導性にすぐれています
この特性は鍋などの調理道具に生かされています

抗菌作用がある

銅の持つ微量金属作用が抗菌効果を発揮します
病原性大腸菌O-157などに対する銅の超抗菌性能が
実証されています

加工しやすい

伸ばしたりたたいても、銅は脆さがありません
加工性にすぐれ、曲げ加工や絞り加工などが
容易にできます

美しい

銅は美しい色彩や光沢を持ちます
その輝きは建材などに生かされ、
建物を美しく彩っています

耐食性にすぐれる

銅の表面にできる保護被膜が腐食の進行を防ぎます
屋根や雨どいなどにこの特性が生かされています

色の経年変化

金属光沢を放つ新しい銅板は、
空気に触れると表面酸化が始まり
次第に褐色を帯び、美しい緑青へ変化します

銅の健康効果

銅は必須ミネラルの一つでもあります

たとえば、貧血には鉄が必要と言われていますが
血液を作るには同時に、銅も必要なのです

人間の体には約80~100mgの銅が含まれていると
いわれています

銅は必須微量元素と言われ、
・体の中で血液を作る
・骨や血管を正常に保つ
・脳の働きを助ける

などの大切な役割を果たしているそうです

普段、体に必要とされる銅は1日約2mgで、
バランスよく食事を摂れば自然に補うことができます

ちなみに銅が多く含まれる食品は
カキやレバー(20~30mg/kg)
穀類や豆類、木の実などにも含まれているそうです

2004年3月、銅は厚生労働省によって
栄養機能食品として表示ができる
栄養成分のひとつに定められたそうです

栄養機能食品とは、
高齢化やライフスタイルの変化等により
1日に必要な栄養分を摂れない場合、
その補給・補完のために利用する食品のことです

人の生命活動に不可欠な栄養素として、
ミネラルが銅を含めて5種類、
ビタミンが12種類定められています

銅は以下のような効果が期待できるそうです

・抗菌、抗酸化作用
・口内炎を改善
・腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進し、便通を促す
・腸内の洗浄、浄化
・銅で作られたタングクリーナー(舌の清掃)は、
舌苔に付着するアーマを取り除く
・銅の欠乏予防

・貧血予防

銅のサビは体に悪い?

日本の銅製は、錆びにくくするために
錫(スズ)コーティングしてあるものが多いそうで
日本製でコーティング無しはとても珍しいかもしれません

銅につく緑青(ろくしょう)が
長い間日本では有毒だとされていたらしいので、
その影響もあるのかもしれません

できればインド製のコーティングが施されていない
純度の高い銅製タンブラーや水差しをオススメしますが
とても高価です

緑青は現在は、無害だと実験結果が出ています

抗菌性能を持つ銅ですが、
銅のさびの一種である緑青は長い間
有毒なものであると信じられていましたが、

厚生省(現厚生労働省)も、
1981年から国の研究として動物実験に着手し、
3年間に渡る研究の結果、
緑青は「無害に等しい」との認定を出しました
昔の小学校の教科書には
「銅のサビの一種である緑青には毒性がある」
という記載があったことや、
緑青のグリーンが毒々しく見えたので、
いつの間にか毒だと信じ込んでしまったのでは
ないかとも言われています

銅のコップで飲む水は美味しいの?

味は、はじめは錆のような癖があるかもしれませんが
徐々に浄水器の水をダイレクトにいただくよりも、
よりマイルドに感じ、飲み易くなると思います

味以外のメリットは、落としても割れないので安心です

お手入れ

銅製品は、使用していると光沢のある色から
使い始めると変色してきますが
特に問題はありません

クエン酸やレモン水で洗うとピカピカに戻ります

酸性の食品の盛り付けは控えましょう

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

この3年間で、不健康な人が増えたように思います
そして、ますます健康意識が高まったように感じます

ミネラル補給、殺菌作用などに優れている
銅製コップや食器は、
もしかしたら現代に有効な道具となるかもしれませんね

今すぐにでも、プラスチックコップから
銅製コップに変えて水を飲む習慣を
続けてみてはいかがでしょうか

私も銅食器の素晴らしさを知り、
普段水を飲むコップを、純銅製のものに変えました

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております