見出し画像

引っ越し経費自力で10万円以上削減できました💕1冊の本「お金の大学」との出会いから

久しぶりの長文投稿です。
今回はタイトル通り私の引っ越し体験談です。

尚、この記事が生まれたのは、noteの世界で出会ったミイコさんからのアドバイスがきっかけです。

背中を押してくださったミイコさんに心からの感謝を送ります。
ミイコさんありがとう! 

世の中はオリンピックで何かと賑やかですが、そんな合間にゆるりと見ていただけると幸いです。

さて、私が引っ越しの際参考にした「お金の大学」の著者両@リベ大学長はお金の教養を軽妙な関西弁で解説してくれる、YouTuberさんです。  

年明けに動画を見始めた私。

まだまだお金の知識については初心者です。そんな私が両学長の初めての著書を購入しました。

その直後、偶然にも理想的な部屋とのご縁が出来て急遽引っ越すことになったのです。

本との出会いは偶然じゃなかった。
今はそんな気がしています。

私は過去に何度も引っ越しをしていますが、今回がもしかして一番満足の行くそして面白い引っ越しが出来たのでは?と思っています。

そんなお話…
少し長くなりますがお付き合いのほどよろしくお願いします。



1.凹んだドアの修理代○万円は保険補償の対象に

実は2020年秋の台風時、吹き返しの強風で玄関のドアと外にあるメーターボックスが激突。
ドアスコープあたりが広範囲で凹んでしまいました。

退去後ドアの修理費用が請求される前に手を打つべく私は動きました。

まずこのドア、誰が直してくれるの?
管理会社に事情を話したら、今回の場合個人の火災保険で直すようにと工事業者の紹介をされただけでこちらに丸投げされました。

丸投げされた私、俄然張り切りました。
早速この本の出番です。
家に関わる章を参考に火災保険会社に問い合わせました。

保険会社の連絡は基本メールのみでした。なのでとてもハードルが低かったです。
破損部分の写真で風災と判断されました。

次は工事業者へ連絡を取ります。ドアの修理に火災保険を使いたいと伝えました。
工事業者が早速現状確認に来ました。業者も慣れたもので今後は保険会社と直接やりとりしますよ。と言って下さり保険金は直接工事業者宛に振り込まれることになりました。

私がしたのは見積書で金額を確認後、工事依頼の書類にサインをしたこと。保険会社に工事業者の口座番号を伝えたことだけ。

申請から2週間ほどで無事工事完了しました。ちなみにかかった修理費は

49,500円!

それが保険で0円で済みました。


退去時には仲介業者の担当者からありがたがられました。

ここまでして退去する人はほぼいないそうです。

まぁ、私としてはドアの修理代を自腹で払いたくなかっただけなんですが…笑。

結婚後ずっと賃貸生活ですが、火災保険を使ったのは今回が初めてでした。本当に使って良かったです。

2.仲介手数料は原則家賃の0.5ヶ月分?!そんなの初耳!

「お金の大学」には賃貸契約の際、法律で入居者から取れる仲介手数は原則家賃の0.5ヶ月分と決まっている。と書かれています。

実はこのことを本を読んで初めて知りました。なので過去数回の引っ越しの契約時に仲介手数料をチェックしたことなど1度もありません。(多分ぼったくられたこともあったはず)

今回は違います。あらかじめ勉強していたので見積書を貰った時にまずこの項目をチェックしました。

なんと仲介手数料は1ヶ月分以上の金額でした!
(超える場合は客側の同意が必要なんだそうです)

学んだことがいきなり出てきたのでびっくり。
早速私は仲介業者との連絡用LINEに見積書の画像を付けて
「手数料は原則家賃の0.5ヶ月だと思いますが?」
と問い合わせました。

その後速攻で見積書が再発行。
手数料は家賃の0.5ヶ月分よりもさらに安い金額に変更されていました。

その差額


53,900円!(もともと値引きの予定でした。と言われました…) 

本読んでて良かったぁ…
(;_;) 
これだけあったら旅行行けるやん。美味しいものもめっちゃ食べれるやん〜。

はい、ここでひとつ補足があります。
本には仲介業者とのやりとりは全て証拠が残るようメールにしましょう。と書いてあります。

お互いのやりとりは文字として残しておくのは鉄則だそうです。

今回の場合、仲介業者にはもともと公式のLINEがあったのでそれを活用しましたが、もしこの時代に「連絡は電話のみ」なんて言って来る仲介業者がいたら、その時点で辞めた方が良いでしょう。


3.火災保険 年10,000円から、地震保険までつけて年6,600円に!



入居時に言われるがまま提示される火災保険に入っていませんか?

私は入ってました。 
何の疑いもなく…。
今回は2年間で20,000円の一括払い。1年にしたら10,000円の保険です。

しかしまたまた本を読んで知ったこと。火災保険も個人で変えられるんです。(しかし知らんこと多過ぎちゃう?私?)

これは面白そう。
火災保険の見直しにも初めて挑戦してみました!

契約時に同等の補償であれば他の保険会社でも可能、と確認済みです。ただ勝手に契約を進めてはいけなくて、管理会社に保険内容を確認してもらわないといけないとのことでした。(ちょっと面倒くさい)

しかし自信を持って言いますが、その手間をかけてでもやってみる価値はあります!

私の場合はこんな手順で進めました。

まずは街で見かける保険の見直し専門のお店へ現在契約中の証書を持参で相談に行きました。そこで希望条件を伝えます。 

1.できれば地震保険も入りたいこと(震源地からは離れていたものの阪神大震災の経験あり)

2.補償内容は同等条件で、もし今より安いものがあれば教えて欲しい。

この2点です。

数日後担当者さんから返事が来ました。
条件に見合う保険、ありました!

そしてやっぱり個人で入った方が安い〜!

5年間一括払いの条件ですが保険料は33,000円(5年未満での退去には返戻金も出るので安心して下さい)
1年にするとなんと6,600円! 

希望していた地震保険もついて、なんと6,600円!(ちょっとテレビショッピングみたい)



(今回は桑田さんの載ってるこちらの保険会社にお世話になりました)

契約内容を管理会社へ確認してもらい同等条件と返事が来た為新しい保険に変えました。

その際もうひとつ確認して欲しいことがあります。それは今までの保険を解約する際に出る返戻金です。(保険証書にも明記されています)

契約期間によっては変更後の保険代はその返戻金で充当出来るはず。解約と共に返戻金の振り込みの手続きもぜひ忘れずに。

今賃貸物件にお住まいで、言われるがまま火災保険に入ってる人がいらっしゃれば、今からでも他社の保険会社の見積もりをとってみても良いと思います。(契約書で火災保険の変更の不可も確認してみてくださいね)

本代は僅か1000円ちょっと(貯まってたTポイントで購入)なのに

この本から得た知識で引っ越しだけで10万円以上の経費を削減出来ました。

私、ちょっと自信がつきました…笑

「知識の武装」


偉そうなこと言いますが、あるに越したことは無いと思います。

まだお金のことについては知らないことだらけですが、学べば学んだだけリターンもあるし、何より知らないことがわかるって面白い!そして、


面白いことは忘れない!


そんなわくわくを体験できた今回の引っ越しでした。

そしてこの部屋に住み出してからは、何だか運気も上がって来た気がします。

そんな日々のことについてはまたつぶやきで発信して行きますね。

読んでくださってありがとう。
出会えたご縁に感謝。

最後に再びミイコさんに感謝!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

#人生を変えた一冊

7,943件

最後まで読んで下さってありがとうございました🍀私の思いを私なりの言葉で綴りました。あなたにこの思いが届いたなら、とても嬉しいです😊あなたからのサポートは、愛あるnoteの世界に循環させていただきます💕