見出し画像

愛され女子日記 May25 1週間の振り返り&徽音塾に参加して~プランドハップンスタンス理論について

Maika💎です。
今週は会議があったり、同僚と仕事終わりにお茶したり、そんな1週間でした。あとは上の息子が1人暮らしから実家に戻ってきたこと。

仕事終わりに同僚とお茶したのが一番楽しかったな。やはり、仲良しの同僚とおしゃべりすることが一番ストレス発散なんだなとしみじみ感じました笑。お互いの仕事の悩みも苦労も理解できる・・・大事だ笑。

また仲良しの上司を食事に誘ってみたけど、いきなりだったのでお仕事が忙しくて結局行けませんでした。でも別日にスケジュール調整してくださり嬉しかった。お店も銀座のスペイン料理のお店を予約しました。めちゃくちゃ楽しみーーーー。

また上の息子が会社を退職し実家に戻ってきました笑。私的には20代のうちは自由にいろいろ試してみるのもいいと思っており・・・嫌な仕事を渋々続けるよりスパッと辞めた方がいい。型にハマった人生より、自由に生きた方が良いのだから。

生きていくにはお金がかかります笑。年金、住民税、健康保険など。家を持っていたら固定資産税。車を持っていたら重量税。

息子から、生きるのに最低限必要なお金はどのくらい?と聞かれたことがあります笑。

電気、水道、ガスなどの光熱費。携帯電話代。マンションのWi-Fiの光ケーブル代。駐車場代、マンションの管理費、食費、交際費、生命保険や損害保険等。

生きるってお金かかりますよね笑。

年金生活になったら、もっとスリム化して無駄を省いて生活していかないといけないですね笑。できるかな、怖い笑。

もともとキチキチした節約生活ができない方なので、自由になるお金がないなら働けばいいと思って生きてきました。もちろん夫はそれなりに稼いでおります。

でも、その収入は私のお給料ではありません。

家事の労働対価にすると高いだなどと言う方達がいますけど、家事育児はやって当たり前です。家族が生きる為に必要なことですから。また夫婦協力して育児家事をしましょう。またいろいろな家族の在り方がありますので、これが正解というものはなく、お互いが気持ちよく生活するのはどうしたら良いのかよく話し合って家族内ルールを決めれば良いのです。これが上手くいかないと離婚に至るケースもありますよね。

女性も扶養に入らず働けば良いのです。

昭和の時代の夫が働いて妻は家事育児に専念するという家族の変なロールモデルがあったから、扶養控除などの税金免除や夫が厚生年金を納めているからそれで夫婦の年金を納めているような制度を作り優遇措置をしたり。それに寄って女性の社会進出がますます遅れた訳で・・。

令和の時代は夫婦共働き、夫婦で協力して家事育児をするというのがむしろロールモデルです。

これからの日本はどんどん女性の労働力を生かして、女性の役職率を上げていくべきです。

本日徽音塾に参加しましたが、出席された方の会社の女性の役職率について伺ったところ、1%ー2%と聞いて本当にイライラしました。どれだけ私の会社が女性にとって働きやすい会社であることをしみじみ感じました。

講義されたのが、女性で大企業のCOOされている方でしたので、なかなかお会いしてお話する機会はないので、とても貴重な時間だったと思います。また私が発言した内容にコメントを返してくださって嬉しかったです。
やはり男性社会の中で、女性でCOOになるのは相当周囲から認められないと昇格できませんので・・・そこまで昇り詰めるって本当にすごい方なんだなと思います。

私が話したことにコメントを返してくださったのですが、「周囲のロールモデルになるように頑張ってくださいね」と。正に当社の本社の方からも同じことを言われたなと思い出しました。また「ご自身が目指している方はいらっっしゃいますか?」と質問があったのですが、女性で部長になっている方がたくさんいらっしゃるので、そのポストを目指すように本社からも言われており、その役職を目指すことにはなるんだろうなと感じています。

管理職になりたいと思って入社した訳ではなかったのですが、チャンスを頂いたので、それを逃す手はないと思いました。昇格することでいろいろな業務にも幅ができますし、また責任も伴いますが、やりがいもあります。

プラン°ハップンスタンス理論とは

さて、講義の中で、プランドハップンスタンス理論について説明がありました。私は初めて耳にしたのでネットでも検索してみました。

プランドハップンスタンス理論とは、計画された偶然と訳され「キャリアは偶然の要素によって8割が左右される。偶然に対してポジティブなスタンスでいる方がキャリアアップにつながる」という理論です。1999年にスタンフォード大学で教育学と心理学の教授を勤めていた、クランボルツ教授によって提唱されました。
またプランドハップンスタンス理論を実践するためには、偶然が起きるように環境を整えることが重要です。具体的には5つのポイントがあります。①好奇心②持続性③柔軟性④楽観性⑤冒険心

CBASE

これって私が今まで取り組んできた姿勢そのものだと感じました。
知らず知らずのうちに実践してきことばかり笑。
この理論をじっくり読んで、再確認し実践していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?