Modeling Chronology

Modeling Chronology

最近の記事

ダグラムが完成させたリアルロボットのマーチャンダイジング

80年代リアルロボットブームについては、ガンプラを軸に過去記事で整理した。今回は、ガンプラブームの“フォロワー”であるダグラムにフォーカスして、リアルロボットブームとキャラクターモデルの在り方に果たした役割を再確認する。 何番手までがブームをつくったと言えるのか 筆者は、かつてあるマーケターに取材をした際、次のような言葉を耳にした。「ブームの仕掛け人というのは、実は3番手ぐらいまでが世の中に認知される」 このときのテーマは、ホビーシーンとは関係のない「カフェブーム」の話だっ

    • 発信される「模型づくり」の変遷

       キャラクターモデルは、80年代のガンプラブームを経て、ホビーシーンのメインストリームに躍り出て、玩具的なアプローチから「リアル」をキーワードに「実在したら」という見立てのもとに進化してきた。製品のクオリティとともに、プロによる作例はさまざまな造形技術を駆使してホビーシーンを盛り上げた。  筆者のようなガンプラブームで模型デビューした世代は、そうした超絶技巧作例の洗礼を受けて、大いに刺激を受けたはずだ。それ以前の模型趣味の世界で当たり前だった技術や材料を知り、さらに現在進行形

      • マーチャンダイジングが変えたスポンサーのあり方

         アニメや特撮のテレビ番組において、マーチャンダイジング(おもに玩具やプラモデルなど)が権利者にとって大きな利益をもたらすビジネスとして成り立つ節目のひとつが、マルサン/ブルマァクによるウルトラ怪獣ソフビのヒットだった。しかし、当時の番組制作においてスポンサーの主流は、玩具メーカーや模型メーカーではなかった。  では、番組制作を支えた“燃料”を投下したスポンサーは誰だったのだろうか。80年代のリアルロボットブームの頃、バンダイやタカラなどがスポンサーとして全面に出てきたが、そ

        • マルサン商店/ブルマァクの怪獣マーチャンダイジングがホビー史にあたえた影響②

           前回は、第1次怪獣ブームのマルサン商店の怪獣ソフビのはじまり、そして後のホビー史に与えた影響について考えた。  今回は、その続きとして、マーチャンダイジングを通じた番組への関りを、マルサンとその後継であるブルマァクの取り組みから考える。 かつてのマーチャンダイジングのビジネス構造 当時のアニメや特撮におけるマーチャンダイジング(本稿では玩具やプラモデルなどの商品化)の構造を単純化すると、大きく2つに分類できる(いまは制作員会方式も増えて複雑化している)。    まずは権

        ダグラムが完成させたリアルロボットのマーチャンダイジング

          マルサン商店/ブルマァクの怪獣マーチャンダイジングがホビー史にあたえた影響①

          キャラクターモデル史の一面をアニメ・特撮作品とマーチャンダイジングのビジネスの関係から考えてみたい。今回着目したのは、1960~1970年代のマルサン商店/ブルマァクの怪獣マーチャンダイジングに着目する。当時のソフトビニール製怪獣(以降、怪獣ソフビ)は、番組と連動した歴史的ブーム玩具であり、のちのホビーシーンにも影響を与えている存在。まずは、その成り立ちから振り返ろう。 マルサンの「怪獣玩具」第1号はゴジラのプラモデル マルサン商店(以下、マルサンで統一)は、1958

          マルサン商店/ブルマァクの怪獣マーチャンダイジングがホビー史にあたえた影響①

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈番外編:子どもの小遣いと消費文化〉

           1980年代のリアルロボットアニメブームは、80年代半ばに失速する。当然、ブームの中で盛り上がっていたキャラクターモデル(プラモデル)も売れ行きが低迷する。当時、小学生だった筆者は相変わらずの模型好きだったが、だんだんと少数派になっていく(趣味の世界に閉じていく)のを感じていた。プラモデルの出来は格段に向上しているのに。  では、離れていった彼らは何をしていたのか。大きな流れとしてファミコンの登場は大きな影響があっただろう。実際、ファミコンブームはリアルロボットアニメブーム

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈番外編:子どもの小遣いと消費文化〉

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈後編〉

          1980年代のリアルロボットアニメとプラモデルの概略を時系列で追いながら、ガンプラブームを体験した団塊ジュニア世代の動向について、筆者の振り返りとともに考える。これまでの記事はこちら。 ラストは1984年と1985年を取り上げる。 まずは、1984年と1985年の概略を団塊ジュニアの視点もふまえて整理から。 1985年で区切った理由 80年代リアルロボットの動きを1985年までの区切りで考えたのには理由がある。  まず、1985年は、ガンダム初の続編となる『機動戦士Ζガ

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈後編〉

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈中編〉

           前回同様、1980年代のリアルロボットアニメとプラモデルの概略を時系列で追いながら、ガンプラブームを体験した団塊ジュニア世代の動向について、筆者の振り返りとともに考える。  後編として1983年から1985年の3年間にフォーカスするつもりだったが、今回は「中編」として1983年に絞ったものをお届けする。1983年は、「リアルロボットアニメとプラモデル」をめぐる動きがとくに濃い一年。概略だけでもかなりのボリュームとなるためである。1984年から1985年までのことは改めて「

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈中編〉

          〈コラム〉海洋堂が東京にやってきた!

          このコラムは、僕の模型少年時代の記憶をもとに、当時のことを徒然なるままに記録したものである。 1984年7月22日、東京・茅場町に「海洋堂ギャラリー」がオープンした。憧れの「海洋堂」が東京にやってくる。「ホビージャパン」の広告で知ったと記憶しているが、小学6年生の僕は激しく興奮した。雑誌で目にする「海洋堂」の三文字は、はるか遠い大阪の地にあり、高価で精巧なガレージキットを販売する「聖地」であった。それが電車に乗っていけるところに店を出したという。当時の小遣いでガレージキット

          〈コラム〉海洋堂が東京にやってきた!

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈前編〉

           「機動戦士ガンダム」以降、1980年代にはジャンルとして「リアルロボットアニメ」が確立した。それまでの主流だった正義のスーパーロボットは、戦隊シリーズなど特撮ものに受け継がれ、アニメーションの世界では、「実在しそうな設定」で展開される「リアル」なロボットが活躍するようになった。当然、ガンプラブームを受けて、各作品のプラモデルも登場する。  今回から前後編で、1980年代前半のリアルロボットアニメとプラモデルの概略を時系列で追いながら、空前のガンプラブームで本格的にプラモデ

          80年代リアルロボットと団塊ジュニア〈前編〉

          ガレージキットの台頭と支持された理由

          1980年代のホビーシーンで「空前のガンプラブーム」と並んで影響を与えたムーブメントが「ガレージキット」だ。複製技術と関連マテリアルの広がりとDIYによる流通の変化が、その誕生に影響を及ぼした点は、前回の記事で考察した。 今回は、そのあとの流れを1970年代から1980年代前半までの消費の変化と対比して、整理する。なぜ、ガレージキットがホビーシーンのムーブメントとなったのか、それは世の中の変化とどうリンクしていたのか。生活者の変化とも呼応するガレージキット黎明期を考える。

          ガレージキットの台頭と支持された理由

          「複製技術」はいかにして広まったか

           70年代後半から80年代前半、キャラクターモデル(SF・アニメのプラモデル)は、ホビーシーンのメインストリームに踊り出た。それとは別にジワジワと台頭してきたムーブメントがある。ガレージキットだ。今回は、ガレージキット誕生に大きな影響を与えたであろう「複製技術」を軸に考える。模型をつくるだけではなく、それを複製していく文化は、何を背景に広がってきたのだろうか。 ガレージキットの原点はアングラ模型文化 ガレージキットとは何か。いろいろな媒体でその定義が語られているが、そのプ

          「複製技術」はいかにして広まったか

          ガンプラが「マス」だった2年間

           『機動戦士ガンダム』は、『宇宙戦艦ヤマト』が切り拓いた本格SF路線を継承しつつ、80年代リアルロボットアニメ路線の流れをつくり、キャラクターモデルをホビーシーンのメインストリームに押しあげた。その初期段階で起きたのが「空前のガンプラブーム」。もう40年以上前の話だ。ビートルズ来日時の熱狂と同じぐらいに、「よく知らないけど、なんかすごかった」という“歴史上の出来事”化しているように思う。  筆者自身、ブーム経験者だが当時は年少者。あの頃、知らなかったこともふまえてブームを振

          ガンプラが「マス」だった2年間

          ホビーシーンの転換点、ホビージャパンの「松本零士」特集とは?④

           70年代後半にHJで3回にわたって展開された「松本零士」特集は、スケールモデル中心のホビーシーンに、「漫画を題材にプラモデルを好きに楽しんでいい」「架空の兵器やSFだって模型のジャンルだ」と、あらたな切り口を提案してきた。  そして時代は1980年代に突入、HJは1980年10月号で4回目の「松本零士」特集を組む。それは、過去3回からホビーシーンのあきらかな変化を感じさせる内容だった。 キャラクターモデル中心につくられた特集 HJ 1980年10月号の巻頭特集は、「好評

          ホビーシーンの転換点、ホビージャパンの「松本零士」特集とは?④

          1970年代 アニメを取り巻く環境の変化

           1970年代後半からのSFブームによってスケールモデル一辺倒だった模型とホビーシーンは変化の「きざし」を見せはじめた。今回は、その背景について、ホビーシーンから角度を変えて考察する。70年代後半から少し時間を巻き戻して、高度経済成長期後半から70年代はじめまでのアニメを取り巻く環境を探ってみたい。 スポ根アニメの終焉と本格的SFアニメの登場 高度経済成長期の後半、1960年代末から1970年代頭に誕生した漫画・アニメのジャンルに「スポ根(スポーツ根性もの)」がある。主人公

          1970年代 アニメを取り巻く環境の変化

          ホビーシーンの転換点、ホビージャパンの「松本零士」特集とは?③

           ここまで月刊ホビージャパン(以下、HJ)で組まれた2回の「松本零士」特集を読み解いてきた。最初はスケールモデル中心のホビーシーンに一石を投じる「異色特集」、次は松本零士の架空機を表紙にフィーチャーした挑戦的な企画だった。 そして、3回目は、いよいよ本格的にキャラクターモデルが前面に出てくる。タイミングは1978年の春、『機動戦士ガンダム』放映開始の1年前だ。 HJ誌上初、キャラクターモデルの表紙 HJ 1978年5月号の「総力特集 松本零士の世界 PART-3」は、過去

          ホビーシーンの転換点、ホビージャパンの「松本零士」特集とは?③