見出し画像

職場リーダー #05 目的・目標の設定と周知

組織やメンバーを「指導・統率」するには、
「目的・目標」とそれを実行する為の「計画」がないと
ナカナカ指導力・統率力を発揮することが出来ません。
当たり前のことですが、その当たり前を
如何に当たり前にや事が大切なのか、
お話をして行きたいと思います!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、#05 目的・目標の設定と周知 についてです。

「目的・目標」を設定し、周知する!

組織を率いるには、「目的・目標」は大切ですね。
皆さんご存じだと思います。
ただ、その「目的・目標」をシッカリ掲げて、
「今年は、〇〇を達成するぞ!」と宣言するのと
宣言しないのとでは、結果が明らかに違ってきます!

リーダーが、一人心の中で目標を唱えたとしても
その目標が、メンバーに伝わっていなければ、
誰もその目標に向かった仕事をすることが出来ません。
リーダーは、設定した「目的・目標」を
その組織メンバーに周知徹底し、
全員が同じ目標に向かっていく体制を整えていく、
それが必要となります。

一つ例にとると分かりやすいと思います。
高校野球のチームを率いる監督さんだとします。
目標を「甲子園に出場」と掲げるのか、
「地区予選1回戦突破」を掲げるのかで、
練習メニューも生徒の練習への取り組みも
試合中の集中力も全てが変わってきます!

仮に「甲子園に出場する!」と掲げても
目的があやふやだと、生徒も本気になれません。
そこで目的を
1, 今まで育ててくれた親への感謝として
 親を甲子園に連れて行って喜ばせる。
2, 地域のおじいちゃん・おばあちゃんを
 喜ばせる為に、甲子園に行って地域を盛り上げる
などにすると、より生徒の心に灯がともり、
「何としても甲子園に行く」目標が明確になりますね

ビジネスも同じです。
リーダーは、以下のように目標・目的が明確になると
リーダーシップが発揮しやすくなります
目標:年商〇〇億円! と掲げ
目的:会社の安定、従業員の幸せ、社会への貢献

そうなんです、目的・目標を明確にするだけで、
リーダーシップが発揮され、組織を引張って行けるのです!
そういう意味で、リーダーシップは、
先天的な能力ではなく、後天的な能力であり
誰にでも出来る能力なのですね!


■お知らせ■

SBTに興味を持っていただいた方には、
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。


最後まで読んで頂き、ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?