見出し画像

存在意義を明確にする / 活気ある職場

人も組織も法人も、存在意義が明確であると、何故か力が沸きます。
「私は、家族の幸せの為に存在する」
「この職場は、A社の品質向上の為に存在する」
「この会社は、世の中に必要不可欠な商品を提供するために存在する」
などなど、貴方の何が必要とされているのか、別の言い方で言うと「使命」が何なのか?が明確になると、それだけでもモチベーションが高まります。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、存在意義を明確にする についてで。

存在意義は得てして忘れられがち

「あなたの職場の存在意義は何ですか?」と問われた時に、即答できますか?日常生活において、貴方や職場はそこに存在する事が「あたりまえ」の状態になっている為、改めて考えなくなってしまいます。

貴方の存在意義
1) 家族の一員であり、家族にとっては欠けてはならない存在
2) 〇〇会社の△△職場のリーダーで、会社・職場にとって欠かせない存在
3) ・・・ などなど

存在意義を忘れないために理念がある

存在意義を忘れてしまうと、自分や会社が「何者なのか」分からなくなってしまいます。1人の個人であれば、家族や友人などの中から存在意義を見出せるかもしれません。しかし、会社や職場の場合は、多くの人が一つの場に集う為、存在意義がバラバラだった場合には、向かうベクトルが異なってしまいます。このような状態だと、力を結集して何かを成し遂げる事は難しくなります。

そこで、「存在意義」=「理念」があることが望ましいですね。

多くの会社には「経営理念」が既に掲げられています。ただ、「職場」となると、それほど多くないと思います。そこで私は、「職場の存在意義・理念」を作る事をお勧めしています。この職場は何者なのか、を一度職場全員で、楽しく議論してみて下さい。そして、言葉にして残してみて下さい。そうする事によって、その職場で働く人たちのモチベーションが代わってきます!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて少しでも貢献できると嬉しいです。

勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?