マガジンのカバー画像

MinPhoto Arigato!!

180
感謝の気持ちを込めて、みんフォトでイラストを使用してくださった方の記事をこちらで紹介させて頂きます。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【 保存版 】ヴィム・ホフ・メソッドの呼吸法のやり方、実践法。 ヨガや瞑想にも活用…

 この瞑想する人noteでもしばしば触れているヴィム・ホフ・メソッドの呼吸法の実践についての…

気持ちはクッキーの生地

何気なしにスマホでラジオをきいていたら そんなことを話していた。 あぁほんとそうだなぁと、…

拠
1年前

【HSS型HSP】Eテレで感じる大人の遊び心

こんにちは。 西園寺えるです。 この記事の主題は、育児じゃありません。 先々週の息子の鼻…

44

今日が終わり、明日を願う

今日はどんな1日だった? 毎日を繰り返しだと思うと苦しくなってしまうから 同じ日はなくて前…

詩音。
1年前
3

方針転換した我が家の教育方針①

先日、こんな記事を書きました。 この記事では中学受験をしたいと言った娘といろいろ相談して…

服装迷子

おはようございます。 本日は眼鏡に髪の一本結び 何を合わせればいいかわからず、なんか、自…

muhi
1年前
2

今日の合氣的気づき:「マイナス言葉は使ってもいいけど必要ではない」

私が学ぶ合氣道では、プラスの言葉を使う時とマイナスの言葉を使う時で体がどう変化するか、稽古します。 「元気だ」「できる」「自信がある」といったプラスの言葉を話す時は姿勢が盤石になるのに対して、「疲れた」「できない」「自信がない」といったマイナスの言葉を話すと、途端に身体がぐらつきます。マイナスの言葉を使わずにプラスの言葉を使うほうがいいことを体感します。 でも、昨日私の師範から「私もマイナスの言葉を使うことがあります。家に帰ったらあー疲れた、とか。使ったほうがいい時は使っ

素直

体重が増えたので、どうしようかと悩んでいる利用者さんがいる。 「お茶を飲もう」と声をかけ…

12

それっぽさの危うさ

転職して4日。 元テレビのカメラマンの人と撮影をした。 周りからは流石元テレビマンだねと言…

「線を捕える」(詩)

あざやかでいて その胸に さざめくものが 光を反射して あなたを おぼろげさせるから いつも…

とし総子
1年前
8

初夏の陽気と恩師と。

今日は初夏の陽気で、気持ちのいい日でした。今日もがんばった。 親切心から教えてくださる、…

sakumi
1年前
4

心が疲れてしまった人たちへ。いつも頑張っててすごいです。

〇今まで書いてきた記事 初めに 僕は大学生の頃に双極性障害の診断を受け、手帳を持ちながら…

てちてち
1年前
6

わたしのスキルアップ

私のスキルアップ体験談 自己分析と目標設定は、スキルアップを目指す上で重要なプロセスです…

2023/04/19 これからは抽象

昨日の勉強会でのこと 「現在は具体的であることがもてはやされている」 代表選手はYou tubeであり、具体的だと楽だからだ。 私たちは自分で考えなくなっている。 それに対して、抽象的だと想像力が必要になる。 考えるということだ。 抽象的に考えるとは、オリジナルをつくるということ。 やはり、今からはオリジナルが大事。 chatGPTは過去データの集合知であり、 オリジナルは作れない。 妄想族にとっては、とっても面白い時代になるんじゃないか。 月1回のzoom勉強会。