見出し画像

なぜありきたりな歌詞を書いてはいけないのか?

<< この文は、徳島のエレクトロポップユニット GEEK! GEEK! GEEK! のウェブサイトで連載しているコラムの内容を一部加筆修正したものです>>

http://geek3.jp)

初回から非常に好戦的なタイトルで申し訳ありません。
さて、タイトルの通り、記念すべきコラム第一弾は「歌詞」について普段考えていることをさらけ出したいと思います。

メジャー、インディーズに関わらず無数の楽曲があり、インストでなければ当然歌詞があります。そんな歌詞を読んで「もったいない!!」と思うことがあまりにも多く、もっと言えば「なんじゃこのクソ歌詞!!」と思うことも多々あります。

もちろん「好み」はあるでしょう。
あるいは「伝えることを目的としない歌詞」というものも当然あります。メロディに乗せた「音遊び」の歌詞もあれば、ただ「言葉の流れ」だけを重視して、意図的にあまり歌詞に内容を込めない場合もあります。

今回の話は何かを伝えようとしているのに伝わらない「ありきたりな歌詞」に対する提言です。
というより「ありきたりな歌詞ではあなたの伝えたいことはまず伝わらないよ」って話です。

「一概に言えない」と思われるかもしれません。しかし今回のお話はそーいう話より、もっと手前の話です。
一概に「言える」話です。「歌詞」というよりは「言語芸術」の話です。
めんどくさい話ですが、興味のある方はぜひ読んでいただけたらと思います。

何のために言葉を紡ぐのか

画像1

太古の昔より、人類は数多の「言語芸術」を生み出してきました。詩、句、物語、戯曲など、その種類は数え切れません。

では果たして、芸術とは一体何のためにあるのでしょうか。
その目的は何なのでしょうか?

ごく簡単に言ってしまえば、それは「共感」です。
もう少し詳しくいうと意識の外にある部分で「わかる」ことです。

単純な例で言えば、「あるあるネタ」というのも一種の『共感詩』と言えると思います。
おまえんちの天井、低くない?
ピカソより普通にラッセンが好き

同じ経験をしたことがあるわけでもないのに、なぜだかわからないけれど「わかる」。笑いが起こる。笑いが起こることも立派な芸術的反応です。
泣く、笑う、不快になる、怖くなる、気持ちよくなる・・・どれでもいいです。

たとえ稚拙な作品だろうとも、あなたが作った作品と鑑賞者の間に「意識外・言語外」のトンネルが生まれ、何らかのイメージを想起させ(意識外での)感情の動きをもたらす=『共鳴』『共振』『共感』することができれば、それは「芸術」として立派に本来の目的を果たしています。

逆にいうと、ただグロいものを見せられて「グロい」と思うのは芸術的反応ではありませんし、また右翼的or左翼的思想が明らかすぎて抱く「同意」や「嫌悪感」も芸術的反応ではありません。
あくまで「意識外」の抽象思考のトンネルを通って自らに影響を及ぼさなければ、それはただの「感想」です。

さて、これは言語芸術に限ったことではなく、すべての芸術に共通することです。とにかく作品を鑑賞して「理屈ではない何か」を共有することが芸術の持つ役割なのです。

なぜピカソの絵が、ロダンの彫刻が、中原中也の詩が心を打つのか、いくら言葉を尽くしても、作品本来の価値の核の部分を説明することはできません。
時間をかけて作られているから? 死ぬ直前に作られた作品だから? むずかしい製法だから?
それは「補足情報」です。

「この作品、なんかいいな」「なんとなく怖いな」と思えば、それが正解です。
多くの人に「なんかすげえ」と思わせる何かがあるからピカソの絵は「すげえ」とされているのです。

「あるあるネタ」で知られるレイザーラモンRGという芸人さんは、かつて立派な言葉を残しています。
「人生はあるあるである」

あるラジオ番組では「ミスチルはいわば、恋愛あるあるを歌っているんです」と語っていました。まぁ、これは余談です。

「ありきたりな表現」

さて、それではなぜ「ありきたりな歌詞を書いてはいけない」、もしくは、「ありきたりな歌詞では何も伝わらない」のでしょうか。
芸術が「共感」を目的とした、いわば「あるある」であるならば、どんどん「ありきたり」を綴った方がいいのではないでしょうか?

それが、そうでもないのです。
まず、「ありきたりな表現」と「平易な言葉」とは全く違います。「平易な言葉を使う」ことに関しては全く否定しません。
問題は「ありきたりな表現」を通して、どれだけのイメージを脳内に描くことができるか、です。

では、ここで適当に、どこかで聞いたことのあるようなありきたりなサンプル歌詞を作ってみたいと思います。
本当は有名な歌詞を載せたいところですが、怒られても困るのでやめときますね。(いくらでもあるんですが)

君を愛してる ずっとそばにいてほしいよ
瞳を閉じれば浮かんでくるよ 優しい微笑み
果てしない あの雲の向こうへ 僕を連れていってくれないか
その手を離さないよ oh yeah

自分でもびっくりするくらいスラスラ書けました。いくらでも脳に入ってるんでしょうね、この手の歌詞が。

さて、この歌詞で、あなたの脳内にはどんなイメージが想起され、どんな風に心が動いたでしょう。果たしてどれくらいの「共感」ができたでしょうか。

できない、ですよね。
「あの雲」のところで「雲」をイメージしたかもしれませんが、それは「雲」と書いてあるからです。どんな雲なのか、どんな色なのか、そういう部分まで他人にイメージさせる力がこの歌詞にはありません。

また、どれだけの日本人が「愛してる」という言葉を使いこなせるでしょうか。決して日本人の口に馴染んだ言い回しではないはずです。あとどうでもいいですが「瞳を閉じる」ことは不可能です。閉じられるのはまぶたです。

こういう、どっかで聞いたような「借り物の言葉」では、作詞者は自分の気持ちを込めることはできませんし、鑑賞者も豊かなイメージを抱くことはできないと思います。

平易な言葉 ≠ ありきたりな表現

ありきたりじゃなくしようと思うと、じゃああまり聞き馴染みのない難しい言葉を使えばいいのか、と考える人がいるかもしれませんがそうではありません。

平易な言葉を駆使して、独自の表現を紡ぎ出す天才もいます。
一人の人間からいかに多彩な表現が出てくるか見ていただきたいので、同じ人物の作品で紹介します。

美人じゃない 魔法もない バカな君が好きさ
途中から 変わっても 全て許してやろう

という歌詞からは、言葉では言い尽くせないほどの愛しさが溢れているのが伝わってこないでしょうか。
情景描写がなくても、この男女の関係性が立体的に見えてきます。
時には喧嘩をするけれど、長い年月を全て含めてOKにしてしまえるほど好きだ、という男らしさと「許してやろう」とあえて上から目線の言い方をすることで生まれるちょっとした虚勢と不安感が感じ取れます。

バスの揺れ方で人生の意味がわかった日曜日
でもさ 君は運命の人だから 強く手を握るよ

もう脳内には、ある晴れた日曜日の午後、バスに乗ってどこか(おそらくそう遠くはないところ)へ行く青年がふと何か大切なことに気づいたような(気になっている)情景が浮かんでいるのではないでしょうか。

実は隣にかわいい女の子がいたことが2行目でわかります。「でもさ」とフランクに語り始めたわりに「運命の人だから」などと重要なことを言ってしまえる浅はかさ、若さ。
「強く手を握る」不安と決意。

「借り物の言葉」と「あなたの言葉」

問題なのは「愛してる」とか「雲の彼方」とか、そういうどこかで聞いたことのあるよくわからない言い回しで片付けてしまうことで切り捨てられてしまう、あなたが伝えたいはずの複雑で曖昧な感情です。
ってか、なんですか?雲の彼方って。

そこにどういう状況、関係があって、どんなことが起こっているのか。
「言葉」という神様からの贈り物とも言える魔法のツールを使えば、その組み合わせ次第で無限のバリエーションを作ることができるはずなのに。

「共感」ということは、言い換えれば「他者の感情を共有する」ことです。
すなわち「表現者」と「鑑賞者」が感情・情景を共有することです。
そうしてやっと、ほろりとひとつ涙が流れるのです。
繰り返しますが、難しい・特殊な言葉を使うべきだと言っているのではありません。

さぁ、がんばろうぜ

たったこれだけの言葉でも、宮本浩次さん(エレファントカシマシ)の気持ちは伝わってきます。

本当に彼がそう思っているからこそ「がんばれ」でも「がんばってね」でもなく、あのぶっきらぼうな歌い方でがなるように「さぁ、がんばろうぜ」と何のギミックもなく言われることで、この表現は逆に鑑賞者の心に届く抽象性を獲得しています。

そして最後のデザートを笑って食べる君のそばに僕はいたい

好きとも、愛してるとも言わず、優しい眼差しで相手を慈しむ深みのある感情を見事に表現しきっています。
個人的に、Mr.Childrenの歌詞の中でいちばん好きな箇所です。

あなたが感じたことは、あなたにしか表現できない

画像2

「きれいだな」「愛しいな」「寂しいな」「会いたくて会いたくて震えるわ」とあなたが感じたとして、それはそんな言葉で表現できるような単純な感情なのでしょうか?
あなたの「寂しい」と聞く人の「寂しい」は違います。
脳と脳を直接接続しない限り、絶対に他人と同じ感情を抱くことはできません。

何が、どんな風に寂しく感じたのかをできるだけ正確に伝えるために、この世には無数の文体があり、形容詞があり、比喩があります。

「共感」という目的において最も重要なのは、どこかで聴いたことのある「ありきたりな表現」を使いこなすことではなく、「自分自身の視点による切り取り」であり、それを「どうやって伝えるか」です。

あなたにもたらされたオリジナルの感情を、あなた自身の視点で切り取り、あなた自身の言葉で伝えるべきです。自分というフィルターを通していない歌詞には、はっきり言って、何の意味も、価値もありません。

日本語として間違っていようが、稚拙だろうが、嘘だろうが、あなたが抱いた(作り出した)複雑な感情や美しい情景を、真摯に言葉を尽くし、あるいはあえて省略して磨き抜いたのちに、やっとそこに「共感」の手がかりが芽生えるのです。

その着眼点や切り取り方が独特な人のこと、そして多くの人にそのオリジナルの感情を正確に共有できる人のことを「天才」と呼ぶのです。

松本人志さんや千原ジュニアさんは「すべらない話」をたくさん持っていますが、別に彼らにだけ特別な事件が毎日起こるわけではないはずです。
彼らになぜそれが可能かといえば、まず彼らは常に日常で「着眼点」を探しています。普通の人が日常の中で見過ごしてしまうようなことに対して「おや」と気づく目を鍛えています。
「そんなことで怒るか?」と普通の人が思うようなことにあえて怒ってみたりします。
そしてそれをどんな角度で「切り取るか」を考え、伝え方に工夫を凝らして、様々なテクニックを駆使して「すべらない話」という作品に仕上げるのです。


古池や蛙飛び込む水の音

どこにも「静かな」という表現はありません。しかし、どこかの美しい林の中の池に、ポチャンと蛙が一匹飛び込んだ音が響く静謐な情景がありありと浮かんできます。

この世に「言語」というものが生まれて以来数万年、数千年の間、世界中の芸術家たちが、手を替え品を替え、この「共感」を求めて試行錯誤を繰り返してきました。

それを組み合わせて、ありきたりな、どこかで聞いたような歌詞で「帳尻合わせ」をすることは、盗人と同じです。

そしてその盗人は、そこに自分の感情を乗せることなどできるはずがありません。「盗んできた言葉」なのですから。

これほど陳腐なことがあるでしょうか。
さぁ、がんばろうぜ。自分にしか書けない歌詞を書こうぜ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?