マガジンのカバー画像

オヤノミカタマガジン

42
予測不能な社会に生きるわたしたち。過去の経験が通用するか分からない時代に、わたしたちはこどもに何を伝えられるのでしょう。価値観の多様性が認められる世の中で、どんな役割を果たせばい…
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

”Kotoba Kitchen”食を通じて自分の大切にしていることに気づく場に

”Kotoba Kitchen”食を通じて自分の大切にしていることに気づく場に

12月23日(月)2学期の終業式前、そして冬休みに入る前に京エコロジーセンターのエコ厨房において多世代交流型のこども食堂を行いました。
「こども食堂」というと、メディア等でも盛んに取り上げられている時期がありました。いわゆる困難を抱えている家庭の子どもたちに向けた取り組みです。

しかし、福祉関係の運営側からも話を聞くことなのですが、現状はというとなかなか困難を抱えている家庭に届けられていない、そ

もっとみる
ロスジェネ世代に希望はあるだろうか?

ロスジェネ世代に希望はあるだろうか?

僕自身も就職氷河期世代であり、自分の好きなことをしながら、非正規雇用のなかで生きてきた人間でもあるで、この何というか閉塞感や飢餓感は本当に感じます。また、30代半ばから40代半ばは子育て世代でもあるので、この問題にはどこかで向き合いたいなと思っていました。

さて、ある会社から定期的に賃金を得るためには、人件費等の支払いをするための売上があることがそもそもの前提にあります。

で、その会社は何で

もっとみる
【体罰指針問題】いやいや。私、もし子供が人の物を盗んだら絶対、体罰する自信あるよ。

【体罰指針問題】いやいや。私、もし子供が人の物を盗んだら絶対、体罰する自信あるよ。

今日、子供の体罰に関する記事を見かけました。

うちの子は7歳と4歳、はてさてどう教育していったらいいやら・・・と毎日のように考えている私にとっては、少々気になる記事です。

なになに・・・

・・・

はぁあああ~~~~?(゚Д゚)

これ、なんなの? 何なんですか?

体罰が問題になってるのは分かります。時代的にも「叩いてしつけるなんて前時代的」という考えの方が多くいらっしゃるのも分かります。

もっとみる