松浦はこ|暦好き漫画家

暦が面白くて好き過ぎて擬人化したりしている>https://twitter.com/m…

松浦はこ|暦好き漫画家

暦が面白くて好き過ぎて擬人化したりしている>https://twitter.com/matsbox 暦に関する文を書いたり、個人活動のお話をしたり。日本カレンダー暦文化振興協会・日本暦学会、の会員だけど研究者ではない一個人。普段は漫画家。

マガジン

最近の記事

新潟コミティア58ありがとうございましたレポ!

帰ってきた途端バタバタになってしまいすっかり遅くなってしまいましたが、新潟コミティアの日記を書いていきます! 旅部分の日記が長いです。 新潟コミティアはこんなイベントです(公式サイト) 前日私が住む神奈川県から新潟県までは、日帰りはちょっと難しそうだな〜〜という感じだったので、新幹線をチョイス。一番早いので大宮から1時間ちょっとくらい(大宮の次が新潟)。早い! 当初は「新潟といえば上杉!上杉ゆかりの地を巡りたい!」と思っていたのですが、新潟市から上杉ゆかりの地である春

    • 6/9 新潟コミティア58 お品書き!

      ということで今回は新潟県新潟市・朱鷺メッセで開催の新潟コミティア58に参加します! 自主制作(いわゆるオリジナル・一次創作)の創作系同人誌即売会です。 ▶︎イベント概要新潟コミティア58 創作系同人誌即売会 6/9(日)新潟県新潟市・朱鷺メッセ 4F 国際会議室にて開催 公式サイト> https://gataket.com/comitia/ https://gataket.com/comitia/e/t58/ サークル名: 松箱(マツボックス) 暦の擬人化 スペース

      • コミティア148サークル参加レポ・工夫したこととか雑感とか

        学生時代からビッグサイトに行きすぎて、ビッグサイトの時に写真を撮らないな〜(他の会場だと撮る)と思ったので久々に撮ってみた写真 5/26(日)にコミティア148に参加してきました! コミティア148はこんなイベントです(公式サイト) お天気は比較的涼しめとのことで、水筒に麦茶を入れるくらいの対策で向かいました。7分くらいの袖の服に、念の為の上着。でも結構暑かったですねー! 保冷剤が欲しいとかではないんですが、やっぱり水筒に入れた飲み物は閉会まで冷たいのがありがたかったの

        • 5/26コミティア148お品書き!

          今回は東京ビッグサイトで開催のコミティア148に参加します! 自主制作(いわゆるオリジナル・一次創作)の漫画同人誌展示即売会です。 ▶︎イベント概要コミティア148 自主制作漫画誌展示即売会 5/26(日)東京ビッグサイトにて開催 公式サイト> https://www.comitia.co.jp/html/148.html (一般参加の手引きなんかも載っています!) サークル名: 松箱(マツボックス) 暦の擬人化作品です スペース番号: つ05b 東1ホール このあ

        新潟コミティア58ありがとうございましたレポ!

        マガジン

        • 暦の擬人化-暦っ子たち
          7本

        記事

          創作擬人化でスパコミ二日目に参加してきました!

          暦の擬人化創作で、5/5(日)にスパコミ二日目に参加してきました! スパコミはこんなイベントです(公式サイト) ▶︎ https://akaboo.jp/event/item/20196487.html お品書き記事はこちらでした! 天気予報では現地は27度〜30度、これはちょっと対策しないとキツそうだぞ…! (なぜならそこそこの体調不良を抱えていたため) ということでハンディファンと、保冷バッグに保冷剤をつっこんで行ったのですが、ふたを開けてみればこの時期の清々しさで

          創作擬人化でスパコミ二日目に参加してきました!

          【創作擬人化】5/5 スパコミ二日目お品書き!

          今回は東京ビッグサイトで開催のSUPER COMIC CITY 31 -day2-に参加します! 「オールジャンル 超大型同人誌即売会」と銘打たれた、二次創作メインながら一次創作も参加できる同人誌即売会です! 二日間開催で、私が参加するのは二日目。 二日目は「ゲーム・アニメFC・歴史古典・創作一般・創作JUNE/BL・美少女/男性向け」のサークルさんたちが参加しております。 二次創作時代によく参加していたイベントで、夏コミ冬コミ以外はHARUコミ・スパコミに参加しつつ

          【創作擬人化】5/5 スパコミ二日目お品書き!

          新刊同人誌紹介『暦と年中行事のキャラデザ』

          お久しぶりです。趣味で暦や年中行事を擬人化して作品を制作している、漫画家の松浦はこです。 イベントでたまにご質問を受ける、「このキャラはどうしてこういうデザインにしたのですか?」というもの… そういえば、たまにSNSなどでは呟いているものの、まとめたものって作ってなかったなあ。 そう思って、”暦の擬人化のキャラデザについて紹介する本”を作りました! ────────────────── 『暦と年中行事のキャラデザ』B5サイズ/オールカラー/24P 単品価格 800円(

          新刊同人誌紹介『暦と年中行事のキャラデザ』

          長らくnoteをお休みしておりました。 暦に関する小ネタをまとめる傍ら、暦の擬人化作品の個人活動に関するお知らせや日記も、こちらにアップしていければと思います!

          長らくnoteをお休みしておりました。 暦に関する小ネタをまとめる傍ら、暦の擬人化作品の個人活動に関するお知らせや日記も、こちらにアップしていければと思います!

          ロックの日と、「記念日」について調べるときの雑感

          6月9日、そうロックの日。 私は推しのバンドがおりまして、学生時代からその活動を追っていてライブに足繁く通い、いい大人になった今でも新譜が出れば購入しライブがあれば参戦する、そんなタイプのニンゲンです。 さてロックの日ですが、どう考えても語呂合わせなところ、そしてその頃が「ろく」「く」であるあたりからも察せられるように、日本発の記念日と想像できます。 その発祥はどこか?と気になった時、 私がまず最初に調べるのが「一般社団法人 日本記念日協会」さんです。 記念日は特に登

          ロックの日と、「記念日」について調べるときの雑感

          暦の上の入梅と、気象庁の梅雨入り発表と、「平年」のこと

          6月6日に雨ざあざあな本日。 お天気系アカウントをみると、 関東甲信越は梅雨入り発表はまだでした。 →(13:25追記) 関東甲信越梅雨入り発表ありましたね〜!!ということでこちらの記事は梅雨入り発表直前の記事としてお読みください。 私は関東甲信越に住んでいるので、そこを起点にお話ししてしまうのですが 関東甲信越の梅雨入りは平年だと6月7日だとか(明けが7月19日)。 そこで気になるのが、暦の上での「入梅」です。 暦の上の入梅は雑説のひとつで、 現在は太陽黄経80度の

          暦の上の入梅と、気象庁の梅雨入り発表と、「平年」のこと

          バケツ稲-田植えから17日目の様子

          バケツ稲にチャレンジしています。 田植えから17日くらいたった様子をお伝えします! 田植えのときの記事はこちら 田植えしたときはこんな感じでした。 このあと、特に倒れる様子もなかったので、 いい感じに根付いたと思われます。 水量を増やして様子を見守りました。 その一週間後の様子がこちら。 苗がしっかりと立っている感じがします。やったね! 寄りで見てみると、 白い小さな毛のようなものが見えます。 これはいったい…?? そんなときのJA。 どんなものにも名前があるん

          バケツ稲-田植えから17日目の様子

          https://twitter.com/ChiyodaCityPR/status/1532533487948816384?s=20&t=PZ04K9LWpcaC2_gr89SFFw 旧暦5月5日の花菖蒲。 これが明日になると「6日の菖蒲」になるんだなあ 端午の節供は葉菖蒲を利用されますが、 いろんな場所で花菖蒲がイメージとして使われます。 いつから花菖蒲になっていったのかなあ。気になるところ。

          https://twitter.com/ChiyodaCityPR/status/1532533487948816384?s=20&t=PZ04K9LWpcaC2_gr89SFFw 旧暦5月5日の花菖蒲。 これが明日になると「6日の菖蒲」になるんだなあ 端午の節供は葉菖蒲を利用されますが、 いろんな場所で花菖蒲がイメージとして使われます。 いつから花菖蒲になっていったのかなあ。気になるところ。

          本能寺の変と改暦と梅雨

          本日6月2日という日付、 天正10年6月2日の本能寺の変を思い出します。 6月2日は本能寺の変、というとき それは旧暦の日付ということですね。 歴史に「本能寺の変前・本能寺の変後」という言葉があるかはわかりませんが…暦的には確実にあるなあと想っています。 それが「ユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦」です。 本能寺の変の日である天正10年6月2日を 西洋の暦に直すと1582年6月21日ということで、 新暦では6月21日です、と言いたいところなのですが このときは現行のグレゴ

          本能寺の変と改暦と梅雨

          今日は「氷の朔日」でした!(実際に行われていたのは旧暦の時代ですが) 今年はバタバタしていて用意できなかったんですが、来年は氷餅を食べたい〜!! ということで今日も修羅場なうです。

          今日は「氷の朔日」でした!(実際に行われていたのは旧暦の時代ですが) 今年はバタバタしていて用意できなかったんですが、来年は氷餅を食べたい〜!! ということで今日も修羅場なうです。

          月と旧暦:晦(つごもり)と朔(さく)が好きすぎる

          旧暦の月の最後の日と、最初の日。 晦日(つごもり/みそか)と朔日(ついたち)ですね! この晦と朔というのが、個人的にどうにも好きでして… 私が個人的に創作している暦の擬人化のメインキャラが大晦日と元旦であるのも関係しているのですが、終わりと始まりなんですよね。 旧暦の頃は月の満ち欠けで一ヶ月を作っていたので、 晦日と朔日が一ヶ月の(あるいは一年の)最後と最初だったわけで、 最初と最後という真逆のものが隣同士であるのがなんか面白いなと 思ってしまうのです。(めちゃめちゃ当た

          月と旧暦:晦(つごもり)と朔(さく)が好きすぎる

          暦擬人化-「こどもの日」くん

          趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 今日はこどもの日くんのご紹介です。 五月が終わる前に…ッ こどもの日以前、GWの記事でも書いたのですが こどもの日はよく知られるように「端午の節供」とも呼ばれます。 元々は「端(最初)の午(うま)の日」だったのが、昔の中国ですでに5月5日に変化していたようです。 三国志でも5月5日に端午節を行った記述があるとかないとか…(三国志ものでは見かけるのですが、原著にもあたっ

          暦擬人化-「こどもの日」くん