マガジンのカバー画像

柔術と心理学とおじさん

142
ブラジリアン柔術をしているおじさんに向け、練習方法や緊張のほぐし方など、心理学の視点から解説します。心理学に興味がある人にも楽しく読んでもらえるものを載せていく予定です。
運営しているクリエイター

#柔道

どれくらいの競技者がギョーザ耳になるか?

前回のnoteでギョーザ耳、耳介血腫の印象について書きました。ブラジリアン柔術や柔道、レスリ…

Matia Okubo
1か月前
7

ギョーザ耳の印象:好き?嫌い?

ブラジリアン柔術を続けているとよく見るのがいわゆるギョーザ耳、耳介血腫と呼ばれる症状です…

Matia Okubo
2か月前
15

格闘家の体型:レスラー、柔道家、ボクサー、テコンドー選手で比較

格闘技にはたくさん種類があります。大きく分けて組み技系と打撃系に分かれ、組み技系の代表は…

Matia Okubo
2か月前
5

上級者は対戦相手のどこを見ているのか?最初のグリップまでの視線を計測

スパーリングや乱取りなど実践形式の練習がある格闘技では、上級者と初心者に雲泥の差がありま…

Matia Okubo
1年前
27

9ヶ月の格闘技で子供の体力はどのように伸びる?

子供の習い事として格闘技は人気があります。体力がつくだけでなく、礼儀が学べる、護身術にな…

Matia Okubo
1年前
5

柔道の試合時間:ゴールデンスコアでどれだけ延びる?

現在、2022年柔道世界選手権タシケント大会が開催中です(2022年10月6日–13日)。ルールの変更…

Matia Okubo
1年前
5

夜更かしと早起き:どっちがパフォーマンスに悪影響?

睡眠は健康に大切です。趣味でやっている人なら、仕事の都合や家族の用事などで、早起きしたり、夜更かししたりして練習時間を作ることもあるでしょう。ハイレベルな競技者ですと、時差や移動などにより、理想的な睡眠サイクルが作れないときがあります。さて、夜更かしと早起き、どちらがパフォーマンスに悪影響があるでしょうか? 睡眠サイクルが乱れると無理な夜更かしや無理な早起きをすると、睡眠のサイクルが乱れます。睡眠のサイクルはメラトニンというホルモンを脳の松果体から分泌することで作られるので

酷暑の稽古:90分練習した影響は?

今年は梅雨が明けるのが早く日本各地で6月なのに35度を超える猛暑日が続きました。一度涼しく…

Matia Okubo
1年前
3

上と下:寝技でどちらが疲れるか?

ブラジリアン柔術は寝技の格闘技と言われます。寝技の攻防では、下に位置して守るボトムポジシ…

Matia Okubo
2年前
9

「落ちる」まで何秒?UFCでの絞め技による失神

ブラジリアン柔術は、絞め技や関節技で相手からタップ(まいった)を取ることをゴールとして組…

Matia Okubo
2年前
18

運動時のマスク着用

マスク着用が必須となりおよそ2年になります。日本だと運動時もマスクを着用している人が多い…

Matia Okubo
2年前
9

絞め技はどのくらい危険?

ブラジリアン柔術は絞め技や関節技で相手からタップとる(まいったを言わせる)ことを目標に競…

Matia Okubo
2年前
15

格闘技における急激な減量:筋肉組織とパフォーマンスへの悪影響

格闘技は体重別で試合が行われることが多いです。柔道、レスリング、ブラジリアン柔術のような…

Matia Okubo
2年前
4

柔術での怪我(2):どれくらい、どんなとき?

ブラジリアン柔術は怪我が少ない格闘技と言われています。とはいえ、直接のコンタクトがあり、実践形式の練習もあるので、それなりには怪我をします。 以前の記事McDonaldたちが行なった研究では、1週間以上練習を休むレベルの怪我をおよそ9割の人が過去1年に経験しているとのことでした(McDonald et al., 2017)。 とはいえ、他の競技と比べ特別に多いというわけではありません。例えば、バスケットボールと比べると救急車を呼ぶレベルの怪我は、格闘技の方がだいぶ少ないと