マガジンのカバー画像

Google AI系記事

21
運営しているクリエイター

#GoogleColab

GPT-2(124M)をllm.cでGoogle Colab環境で再現チャレンジしてみる

GPT-2(124M)をllm.cでGoogle Colab環境で再現チャレンジしてみる

今回は、下記の「GPT2(124M)をllm.cで90分間20ドルで再現してみましょう」という記事を参考に、Google Colabでも再現にチャレンジしました。

上記記事は、12層、12ヘッド、768次元の124Mトランスフォーマーモデルを、FineWebの100億トークンで訓練しています。

今回は、Google Colabで、上記コードを修正してみましたので紹介していきます。

今回のGo

もっとみる
今どきのGoogle Colabの紹介

今どきのGoogle Colabの紹介


最近、Google ColabのPro版を再び契約しました。ひと昔前と比べて、Google Colabが進化しているように見えます。TPU v2でメモリが300GB超えで使用できるのは凄い気がします。

過去にGoogle Colabを利用していた人向けに、今のGoogle Colabを紹介していきます。

Google Colabのリソースのタイプ今のGoogle Colabでは5種類のリソー

もっとみる
Google ColabでStreamlitを動かす方法

Google ColabでStreamlitを動かす方法

今回はGoogle ColabでStreamlitをlocaltunnelを使用して動かす方法を紹介していきます。

Google ColabでStreamlitを使用するには、ngrockを利用するしかないかなと思っていましたが、もう少し楽な方法を見つけましたので、自身のメモ用として書いていきます。

!pip install streamlit%%writefile /content/app.

もっとみる
Google ColabのColab AIを使ってみる

Google ColabのColab AIを使ってみる

Google ColabにColab AIという機能が追加されていましたので、紹介していきます。

10月前半は、Google Colabに触れていなかったので、どんな機能かワクワクしています。

おそらく、Colab Pro以上の有料プラン向けのサービスなのではないかと思います。無料で使えるのかどうかは確認していません。

Google Colabを開くと、右上に下記のようにColab AIと表

もっとみる
グーグルの大規模言語モデルPaLMのGoogle Colabにおける使い方

グーグルの大規模言語モデルPaLMのGoogle Colabにおける使い方

グーグルのPaLM APIのウェイトリストに登録しており、使えるようになりました。今回は、Google ColabでもPaLMを使うことができるので紹介していきます。Colab MagicというPaLMに対するコマンドが用意されております。

最初に、Google Colabで実行するコードです。AIxxxxxxxxxxxxxxは、PaLM API Keyを取得して記載してください。

%pip

もっとみる