見出し画像

ほめないほめ方


いつもありがとうございます。


そのほめ方、どうかと思う事があります。
部下や後輩が、何かの開発に成功したり新しい契約を決めてきたらどのように声をかけますか?

もちろんほめていいと思います。よし、一杯行こう、打ち上げに行こう、今日はおごるよ、おめでとー・・・誘われて悪い気はもちろんしませんよね。私なら飲み放題のお店に誘ってゆっくりと成功した経緯を聞いたりします。


ほめることは悪い事ではありませんが、大人も子供も同じでは無いかと思っています。よくできたね、天才だね、さすがだね、頭いいね・・・色々と言い方はあるかと思いますが、その一言だけではNGと思います。

逆の言い方もありますよね、バカだね、何年やってんだ、最悪、何度言っても分からないやつだな、いい加減にしろ・・・このような一言も私はNGだと思います。

なんで成功したのか?なんで失敗したのか?を何も見たり・聞いたりしないでほめたり・馬鹿にしたりする、その一言ですますこと自体が私はNGだと思います。


コツコツと人間関係を築いた結果契約に結び付いたんだね、毎日毎日漢字の練習をしたから100点取れたんだね、時間はかかったけど熱意と勤勉さが今回の商品開発につながったね、あきらめないで毎日少し少し努力した結果逆上がりができるようになったね・・・

単刀直入に『偉い・天才・バカ・アホ』感情が先走りこのような言葉だけだとその先にある伸びしろが無くなってしまうように思います。子供でも部下でもヤル気を伸ばすためには、なぜ失敗したのか?なぜ成功したのか?を見極めて声をかけることが大事だと思います。


自分の仕事も忙しいので部下任せかも知れませんが、経緯を聞いてその内容を認めることが大事ではないですかね?子供の勉強でも同じことが言えるかと思います。すごいじゃん!も悪くはないですが経緯を理解して認める事が大切だと思います。

認めることは受け入れる事だと思います。その経緯・努力を受け入れてそして伸びしろをさらに伸ばしてあげることが何よりも大切な事だと思います。


その経緯、大事に認めてあげましょう!!



バカだね・・・
何年やっているんだィ~・・・
地元の神輿会では長老に言われることもあります。その神輿会の活動もなかなか出ません。長老たちは生きているのか?
激しい言葉を交わして熱くなる神輿会の連中とも久々に会いたくなります。

神輿の話をすると長くなるので改めます!!




いつも最後までありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?