見出し画像

ハインリッヒの法則


いつもありがとうございます。

ハインリッヒの法則をご存知ですか?工場で働く方で知らない方はいないと思いますが、一般の方は知らない方は多いのではないかと思いますので例を挙げて紹介したいと思います。


一つの重大な事故の裏には29の軽微な事故があり、さらにその裏には300の「ヒヤリハット」(ヒヤリとしたり、ハッとする危険な状態)があるという経験則のこと。米国の損害保険会社で技術・調査部の副部長をしていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが研究・執筆し、その成果を1931年に発行された『Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach』にまとめた。

【知恵蔵miniより引用】


工場では、「ヒヤリハット」の申告がよくあります。通勤途中でも、工場での作業中でも、工場の休憩中でも、ほんの少しでも「ヒヤッと」したことを事例として1ヵ月に1枚から数枚会社に提出します。

その「ヒヤリハット」も種類があります。実際にヒヤッとした「体験ヒヤリハット」、何だか気がかりだな?という「気がかりヒヤリハット」、これこうなったらこうなるから危ないよ「想定ヒヤリハット」、そして細かく分類すると「再発ヒヤリハット」と4つの種類に分類されます。

1つの重大災害には、300のヒヤリハットがあります。そして29の軽微な事故があります。軽微な事故は「微災」などと言い、手をすりむいた、つまづいて足を痛めた、荷物を持って腰を痛めた・・等々。ヒヤリハットにするのか?微災にするのか?で話し合いが行われた事もありました!!

これらのヒヤリハットや微災をほおっておくとどうなるか?重大災害に発展するので、ヒヤリハットの段階で対策をしよう!と言うのが一般的でありハインリッヒの法則やヒヤリハットの法則などとも言います。

企業はいかにヒヤリハットを洗い出して、その対策をコツコツと実施するかでその企業の価値が変わると思います。けが人が多い企業には仕事は依頼したくありませんよね!


例えば

自宅のお風呂で滑りそうになった、庭の石につまずいた、自宅の駐車場で車をこすったなども立派なヒヤリハットなのでその先には重大な事故の可能性があるので何らかの対策をしないと取り返しのつかない事になりかねませんよね。

小さなヒヤリハットに気が付く事、とても大事だと思います。ほっておかないで出来る改善をして重大事故を防ぎましょう!



ヒヤリハットの段階できっちりと対策をすることで大きな事故は大抵防げるのではないか?という『ハインリッヒの法則』のお話しでした!

今後のご参考になればと思います。



いつも最後までありがとうございます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?