見出し画像

折り紙バラ×レジン・第2弾〜ふたつの青色〜/Sato rose with Resin(Vol.2)

アトリエまさにぃへ、ようこそ。
Welcome to Atelier masanii.

前回、初挑戦のレジンコーティング。
その魅力に味をしめ、またチャレンジしてみました。今度は青色です!

I challenged Resin coating on the latest post, I did it again. Today I made blue!

モデルはもちろん佐藤ローズ。
赤や黄色の暖色系は定番ですが、青色も人気が高いんですよね。
周りの空気がキリッと引き締まる感じ。これから来る夏にピッタリです。
撮影のお供には横浜・山手にある人気洋菓子店●「えの木てい」のギフトボックスを用意しました。普段は腕時計を入れています。

Of course I chose Sato rose.
Warm color like red or yellow are naturally popular, but also blue is also nice.
It has a coolness like the surroundings freeze, suitable for summer.
I prepared a gift box which I got in Enoki-tei in Yamate, YOKOHAMA.
I always use it as a watch case.

素材はヴィヴァルディROYAL BLUESKY BLUE
サイズも前回同様15cmです。しんどいけど慣れてきました。

I used Vivaldi ROYAL BLUE and SKY BLUE.
Size were also 15cm, same as the previous post.
It was tough but I got somewhat used to making.

まずBefore。
こちらは加工前の状態。無難にまとまりました。
ROYAL BLUEは、通常のハイブリッドティーローズ。
SKY BLUEは、HTの「かおりんメソッド」。

つまり、前回の完全な色違いですね。

Before processing.
I could make them pretty good.
ROYAL BLUE:Hybrid tea rose
SKY BLUE:HT "Kaorin's method"

The only differences from the previous are colors.

そしてAfter。
予想通り色がかなり濃くなりましたが、これはこれでいい味が出ています。

After processing.
As I expected the colors became pretty dark, but so cool.

☘️☘️☘️

さて、レポートいきましょう。
(詳しい制作風景は前回に譲ります。)
まずはヴィヴァルディの切れ端から正方形→五角形にカット、そこから教科書どおりに作っていきます。
とはいえ小さいのでピンセットと爪楊枝は欠かせません。指太いので。

Let's report.
(More details about Resin processing are introduced on the previous post.)
First,
Leftover of Vivaldi → 15cm square → Cut into pentagon → Make normally
I must use tweezers and toothpicks because my fingers are pretty thick.

前回は盛大に穴があきましたが、同じ失敗は2度もやりません。
裏側も、綺麗にふっくら星型になりました。

Last time, the center happened to be torn. No more mistake!
I took care and succeeded even the back side. It shaped like a star.

ひとまず完成。
中心の穴の大きさは、全体のバランスを見ながら微調整しました。

Completed all steps.
The width of central petals should be adjusted while comparing to the overall shape.

さて、いよいよレジン加工です!

Resin coating!

まずはSKY BLUEから。
液が染み込むと、かなり色が濃くなります。

SKY BLUE
The color becomes dark as the liquid seeped in.

とりあえず全面をコーティングしたところ。
かなり良い発色です!
ブルーの風合いは、AZURE BLUEに近いですね。
一度塗っただけでは表面がざらつくので、ここから何度か重ね塗りしていきます。

First coating.
The color came out so cool! It's like AZURE BLUE.
Now the surface is a little rough, so I so I applied multiple coats.

色ムラを発見。やってしまいました。
しかし、ここまで来たら直しようがありません。
硬化させる前に、まんべんなく浸透させておくべきでした。仕方ないので重ね塗りで誤魔化します。

I found color unevenness.
Unfortunately there's no going back. I should have check carefully before hardening.
There's no choice so I concealed by multiple coating.

ヒタヒタにしたところ。
良い感じに仕上がりました。
加工前と見比べると、けっこう印象が変わりますね〜。

After multiple coat.
It finished so good!
Comparing to before processing, the appearance has changed a lot.

勢いに任せて、ROYAL BLUEもやっちゃいました。
前回のDARK REDと同様かなり濃くなりました。紺色…いや、濃紺です。

Then I processed ROYAL BLUE.
It turned pretty dark. Like Navy blue.

それぞれのBefore-After。
元々の素朴な「紙」の実感も好きですが、そこにガラス細工のような透明感、それに陶器のような光沢が加わりました。もはや別物ですね。

Comparing before & after
I like the rustic texture of paper, in addition transparency like a glass art, and luster like a pottery were applied. It has changed dramatically!

いよいよアクセサリー作りに着手します。
今回の台座は、手芸屋さんで買ったヘアクリップ。
まずは液ダレ防止のため、裏面をテープで止めてからレジンで穴を塞ぎます。
あとは追加で液を流し込んでバラをセット。液量が多いので長めに(1分くらい)硬化させれば…

Now attaching to the base.
I prepared a hair clip bought at crafts store.
Seal the back side and plug the hole by Resin so that it doesn't drip.
Then add the liquid and set the rose.
After hardening for a long time (about one min)...

完成です!!!
嫁ぎ先は未定。

Completed!
I wonder who to give them to...

お楽しみの撮影タイム。
タントを背景に横からの自然光、これも前回同様です。
ちなみに冒頭に紹介したグレー背景もタントです。
直射日光だとテカテカになってしまうので、紙の端を折り返して屋根を作っています。

Shooting time
I prepared Tant paper as a background and let horizontal sunlight into the model, same as the previous post.
And the gray photos that I introduce above are also Tant.
When it is exposed to direct sunlight, the surface tends to be too shiny, so I applied roof by bending the background paper.

☘️☘️☘️

レジン×佐藤ローズ・第2弾「青バラ編」をお送りしました。
やればやるほど、奥が深い世界ですね〜!
緊張感あふれる瞬間を経て、キレイに仕上がった時の達成感はたまりません。

I introduced Sato rose & Resin Ver.2 "Blue", it's so deep & interesting!
There's a sense of tension for me but after completion it's so pleased!

レジンをご指導くださったカイロオヒアさん曰く、事前にニスを塗るとそのままの色で仕上がるとのことです。
スプレーニスならあるので、どこかで試してみたいところです。今後のお楽しみということで。

Kaiolohia, who taught me how to use Resin, says that the original color can be kept by applying varnish in advance. I'll try it in the near future.

あ、そうそう。
話は変わりますが、
今年は日本折紙学会の折紙探偵団コンベンションの日程が出ましたね。
8/10(土)〜8/11(日)の両日とも参加を考えています。チケット争奪戦に勝たなきゃですね!
By the way,
The information about Origami Tanteidan Convention hosted by JOAS has just released.
I plan to join both Oct 8-11, must get the tickets!

それから、
今年は日本折紙協会の「折紙シンポジウム」にも参加することになりました。
6/30(日)〜7/3(火)の2泊3日、千葉県某所でみっちり折り紙を学んできます。
And also I decided to join Origami Symposium hosted by NOA this year.
It'll be held on Jun 30-Jul 2 in Chiba pref, I'll learn origami thoroughly!

それぞれ、ご参加される方はよろしくお願いします。会場でお会いしましょう!
If you join each of them, I'm looking forward to seeing you!

それでは、今日はここまで。
アトリエまさにぃで、またお会いしましょう。
That's all for today, see you again in Atelier masanii:)

#アトリエまさにぃ #ateliermasanii
#レジン折り紙 #折り紙レジン
#レジンアクセサリー
#レジンフラワー #レジンブローチ
#かおりんメソッド #ヴィヴァルディ15cm
#佐藤ローズ練習中
#ハイブリッドティーローズ #hybridtearose
#佐藤ローズ #satorose #バラ #rose
#青いバラ #bluerose #blueroses
#キャンソンヴィヴァルディ #cansonvivaldi
#origamirose #おりがみ #origami #paperwork #折り紙 #折り紙作品 #まさにぃ

この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※ 任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.

ここから先は

166字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?