Masahiro Kozuka aka こずかむ

PhD in Tax Law/岡山大学准教授、セーラ・ネットワークス株式会社主任研究員

Masahiro Kozuka aka こずかむ

PhD in Tax Law/岡山大学准教授、セーラ・ネットワークス株式会社主任研究員

記事一覧

固定された記事

MS teams LiveEventを使って準リアルタイム講義をやってます

こずかむの勤務する大学でも2021年度の講義が始まっています。昨年度に引き続き、所属する法学部でも対面方式の講義実施が原則不可のため(細かい例外はあるのですが、本記…

そうだ、Win11を予想しよう!#1

インストール可能なISOやら、スクリーンショットやらの流出も起きるほどMSの次世代OS(以下「Win11」と略称)が話題になっているようです。  真ん中にタスクバーって、デ…

"ssh-rsa"の意味がわからーん

PC等のリモート管理に必須の通信プロトコルを何か一つ挙げよという問いが仮にあったなら、まず間違いなくSSH(The Secure SHell)がダントツの一位になることでしょう。こ…

Global locality(仮)

タイトルのような概念をふと思いついた(し、これは今後とても大事になってくるんじゃと直観もしている)のですが、多くの人は「それって矛盾じゃん?」と感じるんだろうな…

MS Teams LiveEventと他のサービスとの比較、Meetingは当然として、他にはZoom、Google Meet、Clubhouseとか、そんなところでしょうか?あ、YouTubeとかFacebook のライブ機能との比較もほしいところか。

MS信者を自認するこずかむ、自宅にある第一オフィスで常時駆動のWin10なPCなしでどこまでやれるか実験を開始することに(なって)しま(いま
)した。M1なMacbook AirだけでTeamsで不自由しないかの実験でもあります。後日、検証結果を記事にまとめようと思います。

このまとめを読んで、URL(の概念)を教えることはICTリテラシー教育として必要・大事だけど、URLをWebブラウザのアドレスバーに入れ(られ)ることを殊更に教える必要はないんじゃないか(寧ろ有害の可能性すら)という感想を持ちました。https://togetter.com/li/1694773

今日は2021年度の講義開始日、かつ、担当科目の税法aでも講義初日。久しぶりに1時間半ぶっ通しでしゃべったのでやはり疲れました。ちなみに、形式は、いわゆる対面講義ではなく、MS Teams LiveEventを使った準リアルタイム講義。概ね好評だったようで多少ほっとしました。

Win10のDesktop版Teamsでも、ログインしているが、現在表に出ていないテナントのアクティビティ通知が、Win10的な通知ででるようになったようですね。IOS版Teamsに相当する挙動がようやく!なお、Web版Teamsも似たような感じになっている風味。

Teams Japan Users Group(TJUG)、Yammer Japan Users Group(YJUG)と、任意団体を作りまくりのこずかむですが、この度、それぞれについてLINEのオープンチャットを作成しました。検索すると出ますのでよろしければどうぞ。

QUIC Japan Users Group始動‼️

社会科学系研究者のこずかむは、某魔法学部4回生のころから、(なぜか)トランスポート・プロトコルの研究をしています。また、WIDEプロジェクトの研究プロジェクトである…

実は、最近、トロを連れ歩いています。大都会岡山でトロを連れ歩いている人を見かけたら、こずかむである可能性大です😎

noteはじめます

はじめまして。大学所属の、社会科学系の研究者のこずかむです。noteでは本業の税法学ではなく、サイエンスや好きな漫画や小説、将来の育児計画などについて書いていこうと…

MS teams LiveEventを使って準リアルタイム講義をやってます

MS teams LiveEventを使って準リアルタイム講義をやってます

こずかむの勤務する大学でも2021年度の講義が始まっています。昨年度に引き続き、所属する法学部でも対面方式の講義実施が原則不可のため(細かい例外はあるのですが、本記事のトピックとの関連性が薄いので省略)、引き続きオンライン開講が不可避です。そのため、昨年度と同様、MS Teams LiveEventを使って講義を構成しています。本記事執筆時点(2021年4月11日)では、初回をなんとか大きな問題な

もっとみる
そうだ、Win11を予想しよう!#1

そうだ、Win11を予想しよう!#1

インストール可能なISOやら、スクリーンショットやらの流出も起きるほどMSの次世代OS(以下「Win11」と略称)が話題になっているようです。

 真ん中にタスクバーって、デスクトップOSのライバル達(Mac、ChromeOS)を意識しすぎやろ、とか思ったりしなくはないのですが、WinにおけるUIは、良いとか悪いとか論評したり、超頑張って慣れてみたり等せず、勝手にどんどん(あまり一貫性がなく)変わ

もっとみる
"ssh-rsa"の意味がわからーん

"ssh-rsa"の意味がわからーん

PC等のリモート管理に必須の通信プロトコルを何か一つ挙げよという問いが仮にあったなら、まず間違いなくSSH(The Secure SHell)がダントツの一位になることでしょう。こずかむも迷わずSSHを挙げます。

しかし、ものすごーーくお世話になっている割に、必ずしも十二分どころから十分にすら理解されていない代表格でもあるんじゃないかなと思う出来事がありましたので、メモしておくことにします。なお

もっとみる
Global locality(仮)

Global locality(仮)

タイトルのような概念をふと思いついた(し、これは今後とても大事になってくるんじゃと直観もしている)のですが、多くの人は「それって矛盾じゃん?」と感じるんだろうなあとも即座に直感した次第でございまして。そこで、ちょこっとだけ反論?を書いておくことにしました。ノートには”雑記帳”というニュアンスもあるはずなので、ご容赦いただけますと幸いですw

さて、"locality"を辞書で引くと、👇で引用する

もっとみる

MS Teams LiveEventと他のサービスとの比較、Meetingは当然として、他にはZoom、Google Meet、Clubhouseとか、そんなところでしょうか?あ、YouTubeとかFacebook のライブ機能との比較もほしいところか。

MS信者を自認するこずかむ、自宅にある第一オフィスで常時駆動のWin10なPCなしでどこまでやれるか実験を開始することに(なって)しま(いま
)した。M1なMacbook AirだけでTeamsで不自由しないかの実験でもあります。後日、検証結果を記事にまとめようと思います。

このまとめを読んで、URL(の概念)を教えることはICTリテラシー教育として必要・大事だけど、URLをWebブラウザのアドレスバーに入れ(られ)ることを殊更に教える必要はないんじゃないか(寧ろ有害の可能性すら)という感想を持ちました。https://togetter.com/li/1694773

今日は2021年度の講義開始日、かつ、担当科目の税法aでも講義初日。久しぶりに1時間半ぶっ通しでしゃべったのでやはり疲れました。ちなみに、形式は、いわゆる対面講義ではなく、MS Teams LiveEventを使った準リアルタイム講義。概ね好評だったようで多少ほっとしました。

Win10のDesktop版Teamsでも、ログインしているが、現在表に出ていないテナントのアクティビティ通知が、Win10的な通知ででるようになったようですね。IOS版Teamsに相当する挙動がようやく!なお、Web版Teamsも似たような感じになっている風味。

Teams Japan Users Group(TJUG)、Yammer Japan Users Group(YJUG)と、任意団体を作りまくりのこずかむですが、この度、それぞれについてLINEのオープンチャットを作成しました。検索すると出ますのでよろしければどうぞ。

QUIC Japan Users Group始動‼️

社会科学系研究者のこずかむは、某魔法学部4回生のころから、(なぜか)トランスポート・プロトコルの研究をしています。また、WIDEプロジェクトの研究プロジェクトであるところの、SCTP-wgおよびその発展系のQUIC-wgの共同チェアでもあります。

そこで(?)、この度、IETF QUICの🇯🇵における利活用促進、ひいては、同プロトコルの研究開発・標準化における🇯🇵のプレゼンス向上を目的と

もっとみる

実は、最近、トロを連れ歩いています。大都会岡山でトロを連れ歩いている人を見かけたら、こずかむである可能性大です😎

noteはじめます

はじめまして。大学所属の、社会科学系の研究者のこずかむです。noteでは本業の税法学ではなく、サイエンスや好きな漫画や小説、将来の育児計画などについて書いていこうと思います。皆様、お手柔らかに宜しくお願いいたします。

MK