マガジンのカバー画像

写真を使っていただいたnote

673
みんなのフォトギャラリーのヘッダ等、写真を使っていただいたnoteをまとめたマガジンです。※記事ヘッダ用の写真はトリミングして利用したものはマガジンに含めていない場合もあります。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

詩〜snake shedding its skin〜脱皮

昨日の自分は脱ぎ捨てる 蛇が脱皮するかのように 疲れ切った心ごと 弱りきった心ごと 新しい今日の自分はぴかぴかで 心もつるつるの新品として 今日を生きる 傷つく事があったって 疲れて弱ってしまっても 今日を乗り切れば 皺くちゃに擦り切れた ボロボロになった自分を脱ぎ捨てる 蛇が脱皮するかのように そして新品の新しい自分で また明日を生きる       snake shedding its skin

Vol.608 独りが寂しいと思うのは(あなたにエッセンスの利いたフレーズを!)

独りが寂しいと思うのは、 独りであること自体を 寂しく思うのではなくて、 誰かとの幸せな時間と 比べてしまうから。 つまり、 独りじゃなかったことの証。 幸せな記憶があなたを 孤独にさせてしまうけど、 でもそれは味合わなければ、今の自分が孤独と気づけなかった。人を好きになるとはそういうこと。 【もう諦めてその孤独を 楽しめ!って感じ。】

イカ墨パスタ

年末、長男が戻ってきて。夕食に、ピザが出てきた。長男は、ピザが大好きである。それも、デリバリーしてくれる、ピザのチェーン店のものが、好きだ。 そして、ある夕食が、ピザになった。 その時、私のお腹の中の、イタリア料理が好きという気持ちが、なぜか、起こされたようだ。冬休みのあいだ、イタリア料理を食べる機会が、かなり増えた。 スーパーでもピザを買うようになり。とうとう、外食でも、イタリア料理屋さんに、行くようになった。 家内のこだわりポイントは、ポイ活と、クーポンと、節約で

未知との遭遇:昭和の洋式トイレ

(元号が令和に変わった時に旧ブログ http://pandes.jugem.jp に書いたものです。) 昭和、平成、令和…思えば、生きてる間に3つの元号を体験したことになるナ…なんてボンヤリ思ってたら、昭和時代のあるエピソードを思い出した。 30年ばかりの平成の間にも、あれよあれよとPCメールが普及し、ケータイが出てビックリ…と思ってたらそれが2つ折りになり、それもやがて i-phone /スマホ…とやらに化け、それからほんの10年も経たないうちに i-pad やらタブレ

2021夢日記  隠されたお仕事  ji-jyo 12月27日

僕は今年に入ってから毎日、夢日記を書いている。過去のものは月別にマガジンを作成してあります。 昨日の夢はちょっと過激な現実離れしているような展開だった。 始まりは警備員なのか警察官なのかよくわからないが、そっち系の仕事をしているところからだった。 その日の仕事を終えロッカーで着替えているところに上司がやってきて、仲間たちに何かを告げにきた。 『お疲れさん。お前ら二人は今日このあと接待の予定が入ったからよろしくな。』 『ええ? 今日ですか? 何か急ですね。』 『すま

存在する意味

存在する意味なんて そんなもの初めからないんだ 見つけるために 存在するんだから 一歩ずつ進んでいれば いづれ見つかる 後退しているようでも 大丈夫 少しずつ進めているから 意味なんて そんなものないと 感じるような暗闇でも 歩き続けていれば 光が差してくる 下を見ていたら わからないことも 顔を上げてみれば 見えてくる ほら 貴方だけの存在する意味 意味を見つけたなら もっと輝く未来が待っている 見つけられたなら その意味を大切に守ろう きっともっと素敵な未来が待っているか

じゃあね

誰もいない病棟、静かな廊下を裸足で歩く。 ひんやりとした感触が足裏に心地いい。 カルテは捨てた。もう私を縛るものは何もない。 白い服は白い部屋に置いてきた。白い手足に紫外線が刺さる。 走って行こう、行くあてはないけど。 顔も知らない君のこと、探したいと思う。 誰もいない街、ひっそりとした道を裸足で進む。 焼けたアスファルトが突き刺さる。 踊るように、逃げるように、躱すように。 走って、走って、ひたすら走る。 どこに行けばいいかなんてわからないけど。 前に

明日はJALの中計発表!

明日はJALの中期経営計画の発表ですね。 航空業界は、コロナ後も収益が改善されないと巷では言われます。 リモートワークが普及した事で、ビジネス客がアフターコロナでは減るだろうという予測です。 ただし、そんな未来は誰にも予測できません。 JALは、ワーケーションで稼ごうと奮闘し、ANAはECの強化に励んでいます。 ともあれ、明日発表のJALの中期経営計画で全てが判明します。 JALの現経営人が誤った道に進まない事を期待します。 明日は夜に中期経営計画の分析をしたい

地と水際に彷徨う

起きて 太陽が微笑み 大丈夫 一緒だと 言う 夜中の目覚ましは 意味有りげに 一度だけ 澄んだような 痛みのような 音色を 搔き鳴らし 舞う 弦 爆ぜる 何か 動かないといけないから ひととき 汗 汗の中に 希望のような 闇 失望源 随分遠くで トンネル先の 正しい呼吸 どうやって 整える 心臓が 肺が 自活する

あした

明日はいい日になるよ 明日はきっと楽しいことがあって 今日よりももっと 明日はいい日になるよ 今日がダメでも 明日にはきっと幸せになるよ そうやって信じて 希望を持てなくても 希望の緒を握ってみれば きっと きっと

『遠慮していますわたくし喜んでやりますわたくし』

飲み会なんていかないし ましてや休日の 釣りや ゴルフ 遠慮していますわたくし はい ふだんは ふだんはね でもなんだか バーベキューには呼んでほしかったな うまくいえないけど 呼んでほしかったな Nちゃんがいたから? 違うよ Nちゃんゴルフも得意だし 宴会部長だし しょっちゅうみんな Nちゃん含めて遊んでるでしょ? そうじゃなくて バーベキューには呼んでほしかったんだよ 空気読んでよ同期のK なあ 頼むわ なんなら会費も多目に払

続けるコツは明確な目的を持って取り組む事

何かを続ける事。 これは簡単な事でしょうか。それとも難しい事でしょうか。 「三日坊主」という諺もありますが、続けるという事は、本当はシンプルな事ですが、非常に難しい事なのかもしれませんね。 でも、皆さま日々続ける事ができている事は沢山あると思うのです。 例えば、会社へ毎日行く事や学校に日々通う事だってそうですよね。 続ける事ができる理由は、その行為に目的があるから続ける事ができるのです。 会社に毎日通うのは、お金を稼いで、生活を維持していくためかもしれません。 学校に通うの

【初心忘れるべからず】cono

医療現場のリハ職として、患者さんを受け持つ際にまず最初にする事があります。     患者を知る事。これが最優先。   すごく当たり前に思える事ですが、この基本を出来ずに患者さんの初回介入をする人が多い印象があります。 まず、カルテからある程度の情報収集をしていきます。 なぜ入院してきたのか? どこから来たのか?家or施設? 元々はどんな風に生活していたのか? 家族がいるのか?key personは? などなど、自分の中で把握できる情報をまとめてから患者さんと対面する

新しい日常における夏の物足りなさ

今年の梅雨は例年にないくらいに長かった。 空梅雨というのが最近の傾向だったが今年はしっかりと雨も降った。というより降りすぎて各地に大きな被害をもたらした。 例年と違う新しい日常の中でこの長梅雨は余計に何かとフラストレーションを感じるものになったように思う。 しかしいよいよ本格的な夏到来だ。 先週海に行った時についその一週間前の海とは全く顔が変わっていた。 私は夏の海が好きだ。 もちろん海の色とか太陽の光を浴びてキラキラと明るくなりビジュアル的にも美しいというのも一