見出し画像

物騒なタイトルですが、真相について、少し熱く語らせてください。
  
足と歩行の未来開発ラボ
アシタスタイル代表の井手口です。
   

時間の振り子は、
その限界まで振り切って
時代は逆戻りをしています。
  
肌で感じている人も
多いのではないでしょうか?
   
「風の時代」とか言われて
今、原点回帰が始まっています。
  
 
スピリチュアルやら、陰謀論やら、そんな掴み所がないフワッとして話じゃなくて、めちゃくちゃリアルな事実の話をしますね。
  
  
まことしやかに「日本が滅亡する」と囁かれる理由について、自分なりに調べ始めたところ、いろいろ解ったことがあり

同時に

「私、大好きな日本のことを知っているつもりで、ぜんぜん知らないじゃないか!!」

と、改めて気が付きまして…。
  

よーし!もっと日本のことを知ろう!「古事記」をちゃんと読もう!と思い至りました。
  

弊社マネージャーへお願いして、子どもでもわかる読みやすい古事記や日本書紀のイラスト本を仕入れ、アシタスタイルオフィスにも置いていますので、気になる人はお気軽にお声がけくださいね。
  

また、古事記や日本書紀については、わかりやすく、かつ面白くYouTubeで配信している方もいらっしゃいますので、本を読むのが苦手な方は、そちらをご覧になるといいですよ。
   
   

ではここで

突然ですが質問です。

◎日本は今年、建国何年でしょう?

◎日本の建国理念をご存知ですか?
  

答えは、、、
 

◎日本は建国2684年。
世界最古の国です。

◎日本の建国理念は
八紘一宇(はっこういちう)。

「八紘一宇」の意味は、世界平和で、先人の命を掛けた祈りです。
   

「え?中国4000年の歴史じゃないの?」

と思う方もいると思います。あの4000年ってね、某インスタントラーメンのCMの造語。ラーメンを売るためのキャッチコピーなんですねぇ。
   

CMって怖いよね。
記憶として刷り込まれちゃう。
   
 
中国の国史といえば、三国志がお馴染みですが、広い国土に幾つかの国があって、領地争いをしていたことは想像に難くありませんよね?

因みに、現在の中国は、建国75年です。
(中華人民共和国の設立は1949年10月1日。)

今年は、西暦2024年ですが「西暦」と呼ぶれている通りで西洋の暦です。
  
暦は「紀元」という数え方がありますよ。 

私の亡くなった祖父お手製の将棋の駒が入れてあった木箱には、作成した日時が
紀元で記されていました。
 

「紀元歴」と検索するとGoogle先生が教えてくれますので調べてみてくださいね!
   
   
さぁ、ここからが本題。
 
私が子どもの頃、祝日には、自宅の軒先へ国旗掲揚するのは当たり前の行事でしたが、

今では、ほとんど見かけなくなりました。

こういった慣習は、やらないとやらなくなっていきますし、親がやらないと、
子どもに伝わることはありません。

節気・節句に伴う年中行事や、暦を使う習慣、などなど、日本には昔ながらの習慣がたくさんありますが

子や孫が受け継ぎ、
続けていかないと消滅します。
     
  
つまり、

今、我々が、やらないと、途絶える。


先の日本人が、
2684年続けてきた慣習を
我々の世代が止めると

日本の慣習が消える。

結果、日本が滅びます。
   
 

最近、
まことしやかに囁かれる
「もうすぐ日本が滅びる!」
は、そういうことです。
   
 

現に、有識者の方々が

「自国の歴史を12~13歳までに
学ばない民族の国は滅びる」
と、名言されていますしね。
   
  
インディアン。
アボリジニ。
想像してみてください。

「先住民」という言葉は、
誰が使った言葉か?を。

そして
「なぜ日本国は戦争をしたか?」
を。   
   
   
とはいえ 

「えーー…
今さら歴史の勉強とか言われても。

そんな時間取れないし
難しそうだし、面倒くさっ!」

なーんて
思ってしまいますよね。。。
   
  
だったら!

女史たちは、

気持ちが爆上がりする
トキメキが止まらないことから
入れば良いんじゃない??


とっておきの物があるよ!!


それが、アンティーク着物!


   
 
だって、だって、

アンティーク着物って

100年前の時代に実在していた
リアルクローズなんだからー!!
  


  

面倒くさいことでも

続けるにはコツがある。  


「好き!」のチカラと情熱。
   

これをリアルで体現しているのは、

いま、日本で、最も注目されているであろう大谷翔平選手。
   

彼が野球をしている時の姿って、毎日楽しくて練習に明け暮れる野球少年みたいに見えませんか?
   
  
きっと大谷選手は、心底野球が好きで堪らないんだろうなぁ!って。
   
 
かの大谷様と並べて語るなんて、大変に烏滸がましいですが…

井手口の「足が好き」は、大谷選手の「野球が好き」に負けないくらいの「好き」を持っていると思っているし
  

足が好きで好きで堪らなくて、ずっと足の真理を追求していて、それを仕事にしたし、

裸足暮らしが素晴らしいのは解っているけれど、多くの人にとって、裸足暮らしは現実的ではないし、

不調を来たしている人には、靴で補ってあげないと足は自立できないし、

それで、足と共に快適に共存できる靴も作ったし、靴を有効活用できる履き方の工夫も作ったし、

そんな風に、足の仕事が楽しくて楽しくて堪らないのよ!
   

だから、
大谷選手の、「野球が好き」な気持ちを想像したりして、私の好きをなぞらえてこんな記事を書いているというわけです。
  
  

⭕️好きなことは楽しくて面白い。

⭕️好きだから飽きない。

⭕️好きだからもっと探求したくなる。

⭕️好きだから成功するともっと嬉しい!

⭕️嬉しいからもっと好きになる!
   
 
そんな風に

楽しいこと、嬉しいこと、面白い好きなことで、ワクワク、ドキドキしながら
「私」が喜ぶことをやる。

それこそが生きる喜びであり

私たちはそれをやるために
産まれてきたんだし
  

私たちが探し求める
「答え」でもあるのだから。
    
 
着物には、チカラがあります。
   
  
何故ならば、

日本人にとって、着物が

暮らしであり、

仕事であり、

生きる事で、

「自然界」そのものだったからです。
   
  
 
人間は、布と共に、 
生活と命を育んできました。
  

進化の過程で、人類は、生き延びるために群れを成しました。

他の動物よりも、非力だったからです。

獲物を捕るために
競り勝つために
獲物よりも長く走り続けられる持久力を身に付けました。
   

その際に選んだ進化が
「体毛をなくすこと」です。
  

体毛を無くした人類は
汗をかいて体温調整する能力を
身につけました。
   

だから、我々人類には、自然界から身体を守るための「布」が必要でした。
   

清潔な暮らしと豊富な食べ物、医療の発展などを得た現代の私たちが知らない昔の時代、

幼き命が、環境や病気で消えてしまうことも多かった。

だから、着物には、自ずと祈りが込められていたんです。

七五三詣もその一つの慣習。
   

現存するアンティーク着物は、上質な「絹」で出来ていますが、

その絹は、お蚕さんが吐き出す細い糸を
紡いで織って布にしたものです。

お蚕さんを育て
絹糸を生産する養蚕業は、

土地が雪に覆われ、田畑でお米や野菜などの作物が作れない時に、食べていくための、生きていくための産業でもあったのです。
   
 

当時、豊かだった人たちが、それらの織物に価値を付け、財の限りを尽くし、想いを込めて作られてきたのが、アンティーク着物。



そんなアンティーク着物に、どっぷり浸かりながら、

日本の歴史も、着付けも、着物の意味も、丸ごと紐解きながら、自分の知恵にする。
   
 
そんな講座を作りたかった。
  
 
そしたら、仲間がすでに、同じ想いを持っていて、一緒にやろう!となりました!
   
 

講座の名前は

「令和KIMONO解体新書」。
  

「日本女史たちよ。 

貴女が着ずして誰が着る?

今こそ!着物を!」
  
をサブタイトルに、アシタスタイルアカデミーで、新・着物講座が始まります。
  

講師には、アシタスタイルの着物講座で
お馴染みのキュートな峰松文子先生と、

アンティーク着物愛好家の、大山まこも先生をお迎えします。
  

初めてさんも、カラダ一つで飛び込んで来てください!
  

私たちが経験してきたからこそ「こんな講座があったらいいのに」を、フルパッケージで詰め込みました。
   
 
講座の開催日程は、
2024年11/22(金)23(土)24(日)
の、3日間集中講座です。

募集定員は、限定4名。


ピン!と来た方は、ぜひ、お越しください。

「令和KIMONO解体新書」
3日間どっぷり集中講座はこちら

 

日本が滅亡?!

いやいや
そんなことになっちゃイカンでしょ!!!
  
 
日本人のアイデンティティを取り戻せれば、日本滅亡は食い止められるのでは
ないかな。
 
 
日本人がもっと日本を好きになろう。


みんな、日本が大好きですよ。事実、日本には、世界中からたくさんの人が訪れているではないですか。
  

日本人は、日本人であることを誇ろう。 
 

自分を好きになろう。
  

そのためには「国史」を知ることだと
私は思います。


歴史とは、
良いことも悪いことも繰り返す。  
人は、良い人もいれば悪い人もいる。

  
ここで忘れちゃならないのは

歴史に刻まれ、残るのはいつも

「勝者」だということです。


最後までお読みくださり、ありがとうございます。
  

足と歩行の未来開発ラボ
アシタスタイル

公式サイトはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?