見出し画像

【無料お試し版】NGOが潰れそう。守られた「危機感」というぬるま湯

「この記事は全文無料で読めるようにしています。」

大口ドナーからの寄付が途絶えることになった。
うちのNGOでは、人件費や家賃が払えない危機的な状況。

それでも、このnoteマガジンのタイトルは「CBB復活劇」だ。

そう、うちは復活する(つもりだ)。

いつになるかは分からない。

そもそも今月の極限まで削った固定費。これは現地スタッフの理解とお情けで成立してるもの。

この削減した固定費を維持出来るのは、長くて3ヶ月といったとこだろう。

うちは最低限の収益を4月末までにあげなければいけない計算だ。

それが第1フェーズ。

ただもちろんぼくも生活費がないと食べていけない。

それの達成目標が6か月以内、2019年7月末といったところだろう。

それが第2フェーズ。

そして元と似た規模の支援活動に戻す第3フェーズ。

これは1年以内目標だ。

2020年1月末まで。

なんと、あっという間に2020年じゃないか。

今年は脳みそをシャープにしておかないと。

昨夜と今朝は #トークンハウス にて2月9日に行われるミートアップでのプレゼンを作っていた。

と言っても別に量が多いわけではない。

正確には「伝えないことを選ぶ」作業が大変だった。

伝えたいことは沢山ある。

これはNGO業界関係なく、どこの組織も個人もそうだろう。

ぼくは「広報」がとてつもなく下手だ。

なんというか逃げてきた。

NGOは「現場がすべて」だと思ってたし、今でも9割はそう思ってる。

でもバランスが必要だった。

うちはずっと危機感をもってやってきた。

カンボジアから営利非営利問わず、多くの日本人が撤退してるのを見てきた。

その「危機感」があったからこそ、多くのNGOが潰れていく中でうちは生き残ってる。

そう、思っていた。

でもこの「危機感をもってやってきた」という認識が、思い込みだったらどうだろう。

そう、これは僕の思い込みだったんじゃないかと今は思う。

うちの危機感というのは「守られた危機感」だったわけだ。

毎月決まった大口の寄付をもらっていたわけだから。

いま、うちは裸になった。

今度は「本物の危機感」を肌で感じている。

遅かれ早かれ、うちはこのフェーズを経なければいけなかったのだろう。

本物の危機感は組織を強くする。

組織の中の人を強くする。

このゲーム、たまらなく面白いかもしれない。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?