フラストレーション反応についての理解の大切さ
欲求不満やストレス状態に陥ると、その心理的な緊張感を解消するためにフラストレーション反応を起こします。
フラストレーション反応は、一般的に、以下の5つに整理されています。
①「攻撃的反応」
他者に対して悪口を言ったり、非難したりなど、周囲に対して攻撃的な衝動を起こすことをいいます。
②「退行反応」
自分の意見が通らないとき、ダダをこねたりすねたりするなど、いわゆる「赤ちゃん返り」をし、甘えるなどの幼児的な行動です。
③「逃避反応」
緊張状態から逃れるために、ゲームに夢中になるなど空想の世界に逃げ込むなど現実を逃避しようとする行動です。
④「抑圧反応」
不快な感情や実現困難な欲求などを無意識の領域の中に押し込めて意識しないように抑え込み、過剰に適応することです。
⑤「固着反応」
例えば、爪を噛んだり貧乏ゆすりをしたり、頭を掻きむしるなど意味のない行動を無意識に反復します。
上記のような反応を示す子供たちは多くいます。
こういった反応の表面上の行動だけをクローズアップして評価してしまいがちです。
その反応の背景にある問題(フラストレーション)が何なのか?
問題を見つける→解決するためにどうすべきなのか?
この根本を解決しないと生徒の行動の根本的な改善にはなりません。
表面上の行動を抑圧し、一旦は問題行動がなくなって問題解決に見えても
他の問題行動となって表出する危険性があります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?