見出し画像

【社風文化】新しい言語を取得するやり方≪Go編≫


はじめに・・・

はじめまして!
10月からMarvel株式会社に広報として入社した
渡邊さくら(X|https://twitter.com/nabe_marvel)と申します!!

前職はエステティシャン💆‍♀️✨と全くの別業界からの転職ですが、
広報としてMarvelの魅力をお届けできるよう、
日々吸収!日々勉強で頑張ります💪🔥

これからよろしくお願いいたします。




早速ですが!

Marvelでは組込みエンジニアからwebエンジニアにキャリアチェンジしたエンジニアが多数在籍しております。
そのため、未経験言語をキャッチアップした事例がありますので、今後新たな言語を習得したい方はぜひ参考にしてください!

今回は今注目株のGo言語について、記事にしてみました!


実際にGo言語を使っているエンジニアの清家さんにインタビューをさせていただき、現場で使ってみての感想、実用にあたっての注意点等、
Go言語をより深堀りしていきます!




エンジニア 清家さんについて


もともと新卒から兵庫県にある大手メーカーで組込系エンジニアとして働いていた清家さん。
C言語, Ruby,Ruby on Railsなどの言語を得意とされているのですが、
「自立したスキルを身につけたい」
そして「市場価値のある人間になりたい」という理由からMarvelに入社し、
新たにGo言語の技術を身につけ、現在活躍されているエンジニアです。

渡邊は清家さんとお会いしたのがこの日が初めてでした!!
IT知識の乏しい私が理解できるように一つ一つとても丁寧にご説明いただきました!


Q:改めて、今回Go言語に触れることになったきっかけは?

→A:昨年6月からのプロジェクトから経験し始めました。技術選定フェーズから参画し、Goを使用することになったのがきっかけ。もともとGoに関しては存在は知っているという程度でした。


Q:それまで全く扱っていなかったGo言語にチャレンジするにあたって不安はありましたか?

→A:全くないわけではなかったけど、スキルアップに繋がる良い機会だと思いました。


Q:新しく言語を取り扱うにあたって、何から始めましたか。  また、参考にしたものはありますか?

→A:どの言語でも共通して言えるのですが、まずは“Hello, World”から始めて、基礎構文をある程度覚えたタイミングで、外部ライブラリとの連携を後から検索して覚えていきました。


Q:清家さんが実際に使っていて感じる、ほかの言語と比較した時の強みは?

→A:処理の速さ。その点でいうと社会的なニーズには合っているといえます。


Q:反対に、「ここが落とし穴」と感じるところは?

→A:エラーが起こった際に、三項演算子や例外処理がないところは、コードが冗長になりやすいといったところでやはり大変です。ただ、その分プログラム力は鍛えられます。

コードをシンプルな書き方で記述できるという特徴もありますが、関数を呼び出したりするのは簡単ですが、シンプルだからこそ、RubyやPHPのように使いやすいワークフレームがないため認証処理やデータベースのアクセス関連は自分で用意する必要があります。標準で用意されているものや、最近ではginやechoといったフレームワークもドキュメントが整理されてきていますが、この辺りはまだまだ発展途上なのかなと思います。


Q:その他、他の言語と比較して感じることは?

→A:

・文法はそこまで苦労しなかった
(もともと型付き言語を取り扱っていたから)

・並行処理自体は強みだとは思うが、実際の現場だとGo言語自体が処理が
 早いためあまり実装することがない。要件があれば実装するレベル。

・単体テストはテストしやすい。

・SEでも馴染みのない人もいるような「ポインタ」を使うことも多いため、
 馴染みがない人は注意が必要となってくる。


Q:日ごろから意識していることと大切にしていることは?

→A:

どの言語においてもそうだが、情報の検索しても出ないものも多いうえに、その記事が正しいものかどうか、新しい情報かどうかを見極めことです。
リードミーを読むことが一番良い。企業のブログ記事も参考になります。  
 キータはそういう意見もあるんだなあレベルで把握しておく。

どの言語においても大切なのは解説がなくても、コードを見た人が、どのようなことをしているのか、どういう仕組みなのかがわかりやすいコードを設計していくこと。設計段階においての可続性を大切にしています。




最後に、、、

Marvelには清家さんがメインで運営している「ゲームサークル」があります!


・第2金曜日と第4金曜日の月2回の開催

・ゲームは「Among us」と「ボードゲームアリーナ」を交互に

・経験不問、途中参加・離脱も可能🙆🏽‍♀️

という形で現在開催されていますが、

リクエストがあればそのゲームをしたり、

誰でも当日気が向いたときに呼び掛けて、オンラインで集まってゲームをするというような、

気楽に集まってゲームをするサークルへと発展させていきたいとおっしゃっていました✨

モンハンやスプラトゥーンも今後はやっていくようです!!!!🔥🔥🔥


基本的にリモートもしくはクライアント先に常駐されているエンジニアさんは、普段なかなかお顔を合わせる機会がなく交流の機会がないので、
このように同じ趣味を通してオンライン上で関わりあえるなんて素敵ですよね🥲✨

改めて清家さん、

快くインタビューを受けていただきありがとうございました!!


この記事が参加している募集

#社員紹介

6,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?