まるい知世

せかいまるごとお引越し 引っ越しって大変だけど、やるぞと決めて引っ越せば新しい生活の…

まるい知世

せかいまるごとお引越し 引っ越しって大変だけど、やるぞと決めて引っ越せば新しい生活のはじまりはじまり。 まずは行きたい世界を見つけよう。

マガジン

  • 日常をたのしむアレコレ

  • 心理学を日常に

    不健康の手前のグレーゾーンだなぁ。ちょっと行き場に困っているなぁ。という方の助けになればいいなと思っています。 ここでは、なるべく自分で使うことのできる方法や情報をたくさん掲載したいと思っています。 転んだり、傷ついて痛い思いをすることも多いけど、それと同じくらいこの日常生活には回復や成長のためのリソース(資源)が存在します。 それらをたくさん毎日の中に散りばめて自分らしくのびのび過ごせる一助になることを目標としています。

  • ある日大きな❌❌❌が届いた

  • 耳鳴り日記

  • ミーニングノート実践

最近の記事

あなたはどんなクッキー型を持ってる?

あなたはどんなクッキー型を持ってる? こう聞かれたらあなたはどう答えるかな? 星?ハート?。。。アヒル、がい骨なんでもいいよ。あなたが好きだったらあなたが気に入っていたらね。 でもね、いま持っている型ってあなたに合ってる? いつの間にか自分にはその型しかないって思っていない? 使い続けていたら妙に手に馴染んじゃってるから使い続けているなんてことない? もし胸にドキっとするものを感じたら1回立ち止ってみよう。 そして、自分の引き出しを見返してみよう。 もういらない型はな

    • 医師が飲んだ毒ーチャットノベルー

      重症患者の治療に向き合い心身ともに疲労してしまった医師の「ハルセ」。気力が回復しない彼はいやいやターナーのカウンセリングを受けることになった。 医師として患者に真っ向から向き合う姿勢は賞賛に値する。しかし、ハルセの心身は確実に消耗していた。人と関わる過酷な職業故に起こる問題。医師としての責任、人間としての良心、しかし、そればかりではいられない。 そこにはさまざまな感情が入り乱れ、その人の「治療」「人との関わり」「医療」のかたちがある。そんな医療がテーマのあるセッションのお

      • 公平性はない世界のサバイバル術

        内容とは少しかけ離れるかもしれないけど、なんだか人と比べてしまうときに覚えておきたい言葉だと思った。  これは僕個人の意見として聞いてほしいんですが、麻雀の本質はエンターテイメントで、競技にはなり得ないと思ってる部分があって。公平性がないゲームなんです。 単純に個人の力量を比べるなら、ボクシングで選手の体重をそろえるようにスタート位置が同じじゃなきゃいけない。それに当たり牌が1枚しかないような手が、5枚も6枚もあるような手に勝つこともあって、確率のようで確率でもない。16

        • 恥…が自分を孤立させる

          自分だけ…が自分を孤立させるの記事に少し書いた「恥」について少し書いてみようと思う。 上手くいかないことが起こったとき こころの中では 不幸な目に遭うのは自分だけ みんなできているのに自分だけできなかった わたしは不出来、出来損ない こんな私は恥ずかしい と思ってしまうことがある。 表面には「恥ずかしい」までの言葉が出ないことが多いけど、 悔しい思いの裏、傷つきの裏側には言葉にはできない程のいろいろな気持ちをきっとたくさん味わっていて そこに 恥が関わってい

        あなたはどんなクッキー型を持ってる?

        マガジン

        • 日常をたのしむアレコレ
          5本
        • 心理学を日常に
          23本
        • ある日大きな❌❌❌が届いた
          8本
        • 耳鳴り日記
          4本
        • ミーニングノート実践
          3本

        記事

          自分だけ…が自分を孤立させる

          今朝、通勤中に目にした記事。自分を助けることばだと思うから覚えておきたい。 弱者にならないように努力し、勝ち抜き戦の強者として生きるように子どもたちに教えればよいのか。誰もが強者になれるわけではありませんし、強者だっていつまでも強者でいられるわけではありません。 弱者が身を守るために必要なのは、孤立しないこと。これは基本のキです。弱者は孤立しがちだし、こんな目に遭っているのは自分だけだと思う傾向があるからです。 こんな目に遭うのは「自分が悪い」から いじめでも後に例で

          自分だけ…が自分を孤立させる

          防衛機制:人間のこころの守り方まとめ

          ■防衛機制(ぼうえいきせい)この防衛機制とは、「人がこころを守る心理メカニズム」です。 そのメカニズムには共通点があり、防衛機制は全部で20種類以上あると言われています。人間がこれまで生き延びてきた秘儀ですね。 ・(散らかったものは)とりあえずクローゼット 自分が真正面から感じるとまずい感情や行き場のない整理のつかない感情をとりあえず見えないところに押し込めて一見片づいたように見せる。 思い出したくない記憶や感情、本当はやりたくてもできないことを無意識の中に押し

          防衛機制:人間のこころの守り方まとめ

          からだからこころへアプローチ【臨床動作法】

          ■臨床動作法ってなに?毎日の生活の中で嬉しい、楽しい、悲しい、緊張する・・・などさまざまな感情の経験があると思います。そのような体験をすると体にも変化が起こります。 たとえば、今日は、みんなの前で何かを発表する日!という人は、朝から緊張して、体は、 ・肩が上がっている ・腕に力が入っている ・呼吸が浅い などが起こっていることが考えられます。 このような状態のときに「緊張しないようにしよう」と頑張ってもなかなかその緊張は和らぎませんよね。 そこで心理学の中には、から

          からだからこころへアプローチ【臨床動作法】

          ある日大きな❌❌❌が届いた(58)カウンセラー側の日常

          「ふぅ、、、疲れた、疲れた。」 中上は花とのセッションを終えて一息ついている。セッションで集中した後は疲労を感じる。心地よい疲労感もあれば、なんだかどんよりとした疲労を感じるときもある。 今日はほどよい疲労感のほうだ。もう一息の花とのセッション、このケースももうすぐ終結を向かえる。クライエント側も終わりを感慨深く一抹のさみしさのようなものを抱えて終了するものだが、 それはもちろんカウンセラー側も同じだ。応援する気持ちと少しのさみしさ。これは人間特有の感情だろう。 自分

          ある日大きな❌❌❌が届いた(58)カウンセラー側の日常

          ある日大きな❌❌❌が届いた(56)あと少しの残った問題は?

          「お姉さん、この森ってどうやって抜ければいいの?今どのくらいなの?」 薄暗い森の中を相変わらず2人は休み休み進んでいた。途中石や木の枝につまずいて一瞬緊張が走るけど、だいぶこの道にも慣れてきた。 「うーん。花ちゃんはどう思う?どのくらいまで来てあとどのくらいだと思う?」 「えっと、結構歩いてきたと思う。でももう少しかな?」               ** 「はい、前島さん、目を開けて」 いつも通りの手順でいつも通りの声で中上が花をリードして今、ここに戻してくれた

          ある日大きな❌❌❌が届いた(56)あと少しの残った問題は?

          頭をカラッポにしてから開始する!

          開始する前の準備体操としておススメな方法!先日、歌番組を見ていたら懐かしいドラゴンボールの主題歌が・・・何気なく聞いていると、 CHA-LA-HEAD-CHA-LA 頭カラッポの方が夢詰め込める~♪ はっ ( ゚Д゚) !大事なことが歌われている! 開始が苦手な人は、頭の中があれやこれやでとっ散らかっている場合が多いです。 失敗するのが嫌だ!完璧でなければ!(完璧を想定するから)めんどくさい! そうこう頭の中で格闘しているうちにお昼が来て、ごはんを食べると眠くなっ

          頭をカラッポにしてから開始する!

          開始の問題をクリアしてメタ認知能力をUP!

          メタ認知の弱さが先延ばし癖にかかわる要因のひとつかも?ということをご紹介しました。要因がわかれば大事なのは解決法ですよね。 一歩ずつメタ認知能力をレベルUP!今回は、『じゃあ、どう解決するの?』の1つ目の方法です。メタ認知は複合的な能力であるため一言にメタ認知を鍛える!と言ってもなんだか抽象的な印象になってしまいます。 そのため、要素別にこれまでの苦手さを改善していくことで少しずつメタ認知能力のレベルがUP!していくでしょう。 メタ認知の要素のひとつ「開始」能力をUP!

          開始の問題をクリアしてメタ認知能力をUP!

          メタ認知の弱さがコミュニケーションでうまくいかない原因かも

          メタ認知の問題はコミュニケーションにも深いつながりを持っていることがわかっています。 大江・亀田(2015)は、犯罪者や非行少年の自己統制力不足や自他に対する認知の誤りに注目しました。 この研究では、再発防止のために必要なスキルであるメタ認知と自己認識力、社会適応との関連について文献研究を行いました。その結果以下のことが明らかになっています。 メタ認知能力が弱いことで、 ・ 1側面からしか情報を捉えられない ・ 先の見通しを持たない短絡的な行動が多い ・ 他人から

          メタ認知の弱さがコミュニケーションでうまくいかない原因かも

          メタ認知の弱さが先延ばし癖の一因かも

          メタ認知ってなに?まずメタ認知の『メタ』とは、 ・高次な ・超 ・含めた という意味で1つの物やこと、能力ではなく、総合的、多面的、複合的であることを表します。 そのため『メタ認知』とは、 ・自分の認知や行動を把握する能力 と言えます。なんとなくわかるような気もしますが、多面的であるために少しわかり辛い気もします。多面的な能力を各要素に分けて考えてみると以下のように説明されています。 Geoia et al., (2000)は、メタ認知を含む実行機能を測定する

          メタ認知の弱さが先延ばし癖の一因かも

          完璧主義を和らげて先延ばし癖を治す

          完璧主義のひとの根っこには白黒思考?「完璧主義より完了主義になろう」など言われることがありますよね。あまりに完璧を求めると行動につながらなかったりして結果先延ばしになってしまうことがあります。 この背景には、白黒思考の認知の偏りがあると言われています。 白黒思考とは、物事を白か黒かで割り切り完璧を求めてしまうこと 完璧でなければ納得できないため自分の行いを振り返って少しでも満足できないと、「これは失敗」とか「自分はだめ」など自信を失ってしまいます(竹田,2012)。

          完璧主義を和らげて先延ばし癖を治す

          失敗を恐れた先延ばし癖は目標設定を工夫する

          回避すればするほど失敗恐怖はどんどん増える誰だって失敗は怖いものですが、失敗を恐れて行動しなければますます失敗への恐怖も大きくなります。 この失敗恐怖をやわらげ、先延ばし癖を治していくには小さな目標を積み重ねていくスモールステップ法がお薦めです。 STEP1 目標と課題の細分化まず、1枚の紙を用意します。そこに目標達成に必要な課題を細かく書き出します。ここでは、できなさそうと感じるものは思い切って捨てて、できそうなものからピックアップします。 たとえば、 *目標:英会

          失敗を恐れた先延ばし癖は目標設定を工夫する

          先延ばし癖を科学するー先延ばしの根っこには失敗恐怖ー

          山下・福井(2011)の研究では、逃避や回避・先延ばしが抑うつに影響することを証明しています。 この研究の方法は、大学生を対象にして3種類を質問紙を使用し、その関連性を検討しています。 その結果それらの相関関係が明らかになり、それらの関係を統計学的に説明するモデルが作成されました。結果を以下に示します。 この結果から ・先延ばしが高いと、失敗恐怖と抑うつが高くなる。 ・先延ばしが高いと、理想追求が低くなる。 つまり、先延ばしをしてしまう人ほど失敗恐怖が強く、行動にう

          先延ばし癖を科学するー先延ばしの根っこには失敗恐怖ー