見出し画像

ChatGPTと日本

ChatGPTをはじめとした対話型AIは、日本で大変人気があり、Bing AI(リアルタイム検索型のChatGPT)の一人あたりの利用回数でも世界トップに立っています。

追記:
日本は人口あたりのChatGPT利用者数が世界一とのことです。

塩崎彰久氏: 人口当たりのチャットGPTの利用者数は日本が世界一なんですよね

チャットGPT開発チーム幹部シェイン・グウ氏: そうです。新しい技術をとにかく試してみて、いろんなことに使ってみる、そうした好奇心が日本にはあるんですよね

愛媛新聞 チャットGPTと開く未来 オープンAI社幹部×塩崎彰久氏(衆院愛媛1区)前編

この記事では、なぜChatGPTが日本で人気なのか、その背景を探ってみたいと思います。また、今後の日本とChatGPTの関係についても考察してみます。

ロボットと仲良くする文化が関係?

日本にはロボットと仲良くする文化が根付いており、ドラえもんや鉄腕アトムといったキャラクターがその象徴とされています。これが、日本人がChatGPTを好む理由の一つかもしれません。

ChatGPTを開発したOpenAIの日本担当の方によると、日本人はChatGPTを用いてユニークなものを作る傾向があるそうです。今後、日本でAIを普及させるにあたって、OpenAIは「ドラえもんのような存在」というわかりやすい説明を用いることがよいと考えているようです。

シェイン・グウさん

「日本は他の国と違ってAIをおそれていない、道具として見ていない。それは、ドラえもんの影響が大きいのかなと思う。AIと一緒に生きる世界がどういうものなのかを幼少期から何となく理解している。これは世界の中でも独特だと思う。生成系AIの分野で伸びしろが一番あるのは日本だと思う」

NHK ChatGPT まるわかり “異次元” AIの衝撃

ChatGPTを開発したOpenAIも興味

いろいろな背景はあるが

OpenAIは、ChatGPTを開発した企業であり、日本市場にも興味を示しています。これには、イタリアがバンしたことなど、他国での規制が厳しいことも影響していると考えられます。世界各国で様々な背景がある中で、日本は比較的受け入れられやすい環境が整っていることが関係しているかもしれません。

CEOのサム・アルトマンの突然の来日・岸田総理との面会

OpenAIのCEOであるサム・アルトマンは、日本を訪れ、岸田総理と会談を行いました。これは、日本市場への関心の現れと言えます。

日本の社会問題にマッチするかも

例えば、日本では教師の不足が問題視されています。そんな中、AIを活用して教育現場を支援する動きが出てくる可能性があります。ChatGPTのような技術が、こうした社会問題にマッチするかもしれません。

課金すると使えるGPT-4はかなり試験なども解けるようになってきています。

以下の記事のように不登校の割合も急激に増加してきており、それにも役立てることができるかもしれません。

政府関係者の関心も高い

日本の政府関係者も、ChatGPTに注目しています。自民党では、以前からAI技術に関する勉強会が開催されており、関係者が知識を深める機会が提供されています。これにより、政策などの整備が進むことが期待されます。

政府への導入:OpenAIと組んだのがMicrosoftだったのは大きい

政府への導入も検討されているようです。これはOpenAIとMicrosoftが提携していることが大きな要因かもしれません。すでに官公庁でMicrosoftのExcelやWordを始めとするOffice製品が導入されているため、Microsoft製品に組み込まれて提供されれば抵抗感も少ないでしょう。


まとめ(with ChatGPT)

  • 対話型AIのChatGPTが日本で人気

  • ロボットと仲良くする文化が影響(?)

  • OpenAIが日本市場に興味を示す

  • 日本の社会問題にマッチする可能性

  • 教師不足の問題解決に役立つかも

  • 政府関係者の関心が高い

  • OpenAIとMicrosoftの提携が日本への導入を容易にする可能性あり

いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいております。