見出し画像

イーロン・マスクが子どものために作った学校をご存知ですか?(AI時代の教育?)

公開されている情報が少ない

生徒を一般から広く募集していないようで、公開されている情報もほとんどありません。そのため、学校の実態はよくわからないところが多いです。2020年に学校自体は閉鎖されてオンラインスクールに移行したことがわかっていますが、詳細はあまり知られていません。

もともとアド・アストラには2017年ごろから興味があって調べていたのですがなかなか情報が出てきませんでした。最近また新しい情報がちらほら出ているので一度整理してまとめてみたいと思い、この記事を書きました。また新しい情報が出たら追記していくかもしれません。

なぜAd Astraを作った?:息子たちが通う学校への不満

結論から言うと子どもを通わせるのによい学校がなかったので作ってしまったということになります。イーロン・マスクはもともと子どもたちをロサンゼルスのギフテッド(いわゆる天才児)向けの学校「マーマン・スクール(Mirman School)」に通わせていました。

しかし、そこでの教育に不満をおぼえ、子どもを全員退学させます。さらにマーマン・スクールの教師1人(Joshua Dahn)を引き抜いて新しい学校をつくりました。

2014年にできたようでAd Astraができてからすでに9年ほどたっていることになります。最初は9人の生徒と2人の教師という超少人数の学校でした。これまでに50人の生徒がAd Astraに通ったようです。

どこにある? 入学の基準は?

アド・アステラはイーロンマスクが創業した宇宙開発企業であるカルフォルニアにある宇宙開発企業スペースXの敷地内にあります。従業員は採用面接のときに子どもを通わせるかチャンスがあることを伝えられるようです。入学の基準は優秀さではなく、学習意欲と優しさ、親がスペースXで働いていること、であったようです。ただ、最近では必ずしも従業員の子どもでなくても通うことはできるようです。ちなみに授業料は無料とのことです。

対象年齢は? 学年の概念がない?!

Ad Astra:7〜14歳(イーロンマスクの息子たちの年齢が上がると上限が拡大されてきたので現在は14歳以上も?)
Astra Nova School:?
Synthesis:6〜14歳

ただしAd Astraの活動では学年で分けないことが強調されています。

最先端の教育の内容は?

自然科学・工学・倫理などが主に教えられているとのことです。なんと語学は自動翻訳が進化するので学ぶ必要がないとのこと。理由はよくわかりませんが、スポーツや音楽も教えていないとのことです。

特徴としてゲームをするように学ぶ、と言う方法をとることが挙げられます。この方法は2011年の時点でイーロン・マスクが構想していました。

なお、成績評価はなく生徒たちはつまらないと思った科目は取るのをやめることができるようです。

興味深い倫理・道徳の内容

正確には倫理という科目名なのかもわかりませんが、倫理とか哲学とかそういう類のディベートをするようです。例えば次のような内容がアド・アストラの教員によって挙げられていました。そもそもわたしは2017年にこの事例からアド・アストラの存在を知りました。

道徳や倫理の課題として実践されるであろう、アド・アストラで聞いたゲームプレー/ロールプレーの例は次のようなものだ。湖の畔にある小さな町を想像してほしい。ここでは住民の大半が、1つの工場に雇用されている。しかし、工場は湖を汚染し、その生き物を殺している。あなたならどうするだろうか? 工場を閉鎖すれば、皆、失業してしまう。一方で、工場を稼働させ続ければ、湖はダメになってしまう。こうした会話/ゲームプレーを普段から繰り返し行うことで、子どもたちは極めて重要な観点から、世界を見ることができるようになる。
学ぶのは、倫理と道徳? イーロン・マスク氏が作った謎の学校の正体

Astra Nova SchoolのYouTubeにはこのような題材を扱った動画が多くあります。

Astra Nova Schoolとは?

内容:4つの構成

Conundrums

Ad Astraで行われていた倫理の授業ようなものです。参考動画がサイトに載っています。

Ad Astraの倫理の授業の題材と同じものがYouTubeの公式チェンネルにありました。

Synthesis

もともとはAd Astraで最も人気のクラスがSynthesisでした。現実世界の難問を複数人で考えるゲームのようなもののようです。つまりそれをオンラインでもやるようになったということです。Synthesisは Astra Nova Schoolで中心となる活動と言えるでしょう。YouTubeチャンネルサイトも個別に用意されています。

イーロン・マスクが子どもたちと共にマーマンスクールから引き抜き、Ad Astraを共同で創業したJoshua Dahnは2020年にオンラインで世界中の子どもが学べるSynthesisをサブスクリプションサービスという形で作り、創業しました。

Astra Nova Schoolの生徒はSynthesisに参加することができるようです。また、Astra Nova Schoolの生徒でなくても個別に参加申し込みができるようです。

オンラインに移行した理由として、新型コロナが影響している可能性は高そうです。YouTubeの公式チャンネルでの紹介動画での冒頭では、コロナでも子どもたちにできる限りのことをするという目的で作ったと説明しています。

Synthesisの原理は5つにまとめられています。

The Five Axioms of Synthesis:
(1) embrace the chaos
(2) test your assumptions
(3) seek good explanations
(4) expect course corrections
(5) contribute to the good
https://www.astranova.org/xyz/synthesis

The Network

グローバルコミュニティー

おまけ:イーロン・マスクの教育方針

学びはゲーム化するべき

The more you can game-ify the process of learning, the better.
(学びのプロセスをゲーム化できるほどよい)
Elon Musk - CEO of Tesla Motors and SpaceX | Entrepreneurship | Khan Academy

なぜ〇〇を勉強するのか、と伝えるところからはじめる

And we should tell them, probably, why we're teaching these things. Because a lot of kids are probably just in school, probably puzzled as to why they're there.I think if you can explain the why of things, then that makes a huge difference to people's motivation. Then they understand purpose. So I think that's pretty important. And just make it entertaining.
(わたしたちはおそらく、なぜそれらを教えるのかを伝えるべきでしょう。なぜなら多くの子どもたちはおそらくただ学校にいるだけなので、なぜそこにいるのか戸惑うでしょう。・・・そしてそれをおもしろくするだけです。)
Elon Musk - CEO of Tesla Motors and SpaceX | Entrepreneurship | Khan Academy

教師の役割は行き詰まったときに助けること

Teachers’ role should be to help you when you get stuck, he said.
(教師の役割は生徒が行き詰まったときに助けることであるべき)
Elon Musk: Starting A Company Is Like Staring Into The Face Of Death

参考資料

学ぶのは、倫理と道徳? イーロン・マスク氏が作った謎の学校の正体

西川潤. (2021). 米起業家イーロン・マスクによるアド・アストラ (Ad Astra) での教育実践: 企業と一体化する 「閉じた学校」 とホームスクーリングとの境界. 龍谷大学教育学会紀要, (20), 37-54.

Astra Nova School, Following Elon Musk's Ad Astra School Experiment, Leads the Future of Education

Meet Synthesis: The edtech startup scaling Elon Musk’s Ad Astra school

First space, then auto—now Elon Musk quietly tinkers with education

Elon Musk: Starting A Company Is Like Staring Into The Face Of Death

イーロン・マスクが創設した学校のその後! 「アストラ・ノバ」の実験

この記事が参加している募集

探究学習がすき

いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいております。