見出し画像

【思考】チートデイ?

noteを書き始めて1か月がたった。

毎日書き続けて習慣として書かないとと駆られることも少なくなり、自発的に書く様にはなってきていた。

が、昨日ついに連続投稿記録は途切れた。仕事が終わり疲れてそのまま眠ってしまったからだ。夜の9時ごろには寝てしまい、そのまま朝の5時くらいまで目が覚めることはなかった。

だけど、不思議とへこんでいない。むしろ書く習慣を見直そうと考えるようになっている。もっと正確に言うと書く習慣の自分ルールを少しずつ軌道修正していこうと考えるきっかけになっている。

これまで取り組んできたルール、そのよかった点・無理があった点
そしてどのように改善していくか書いていきたい。

これまでのルール

これまでのルールとしては
毎日3000文字を書く。
というところから始めた。
書くことは自分の理解・考えをアウトプットする行いであり、他の表現方法にもメリットがあること。また今後人と話す機会が増える中で考えを整理して話すためのトレーニングとして書くことを始めようと取り組んでみた。
そうした数値的な目標を立てて始めたが、実際にやると一日の大半を投稿に費やしたりしてだれてきている自分に気が付いた。そこで追加で3つのルールを設けた。

①書くための仕組みを用意する。(システムドリブン)
書く理由を自分に納得させる。(モチベーションドリブン)
③書くコンテンツを用意する。(問題の策定)

書く時間や頻度、コンテンツ、を考えないとという指針を立てた。ただ、この際には具体的なアクションまでは落とし込めていない。

次に考えたことは、各コンテンツを次の3つに集約すること

・技術系などインプットを厚めにしわかりやすく投稿する系
・誰かの
・サーフィン関連の投稿する系

なので、これで書く方向性、コンテンツの用意(③)は進んだが,
書くための仕組みや書くためのモチベーションについてまだ深く考えられていないのが実情である。

ここで、これまで1か月書いた中での良かった点での無理があった点を挙げていきたい。

良かった箇所

なんといっても書くことによって気付きがあること。が良かった点として挙げられる。
書いていくことで一度考えを振り返れるのでそれが良い内省時間であるので考えが整理される。
また技術的なことを書くと、構造的な理解につながるので良い意味で些末な情報はそぎ落とし、人に説明できるように理解をできるようになる。
文章で書けることがそのまま自分の理解度なのでその理解度が赤裸々にわかることもよい。

またこれはnoteで初めて見た良い点であるが、コミュニティが出来上がっており、書くことにより金銭を得たりリアクションがもらえること。
同じお題に関していろいろな人が書いていることを見れるのも楽しい。

そうした新しい習慣に触れていろいろな発見があることが良い。それが書く習慣を実施した良いところである。

無理があった個所

次に今無理を感じている箇所。
1つは3000字を書くこと。次に毎日書くこと。
もちろん3000字を毎日かけたら理想的である。
ちゃんと構成を考えて3000字かけたらそれはとても良い習慣になると思う。
ただ、仕事があり、遊びの予定があり、息抜きの時間があり、夫婦の時間があり、家探しや仕事以外の勉強もある。
技術系の話等毎日かけたら勉強になりかなりメリットがあるのはわかっている。
がそれを実施するための時間捻出ができていない。
時間を捻出できていないのが悪いのであるが、そこを考えすぎて仕事や他のことに支障を出していることがあるのを気づいてしまった。
仕事終わって疲れ切っていると書く気もなくなってしまうので余力を残したり、仕事中に書くネタを考えたりしてしまう始末である。

じゃあ、どうしていくのか?について考えていきたい。

修正方法

まず、思いつくのは書く頻度を下げてやることである。
が、ただただ書く頻度を下げてしまうと次に書く時の重い腰がさらに重くなってしまう。

頻度がダメであれば書く時間帯を変えること。
夜がダメであれば、朝一で書くことにする。
今は冬でとても寒いが、頑張って早起きし、ぬくぬくした格好に着替えて、外でとか朝の空気を感じながらとりあえず書いてみること。
これであれば仕事までの30分とか時間も制御できるので夜だらだら書いてしまうことも避けることができる。朝一に重いタスクを持ってきてしまうと起きるのが億劫になってしまうことやぬくぬくした朝が気持ちいいなどもあるがそこは試してみる価値があると思う。

次に3000字は努力目標として、時間でなるべく区切るようにすること。
これまで書いてみた中でトピックは以下のことに集約されている。
・思考垂れ流し系、考え意思表明系
・技術や論理的な文章系
・サーフィン体験記
である。これらに関して時間をそれぞれ設けるのがいいのかなと思った。
思考垂れ流し系であれば、30分で書けるところまで。
技術系などであれば2時間。これはなるべく3000字を目指したい。
サーフィン系、これは1時間ほどかなと思う

ここまでの修正を上げると、
トピックは特に変えない。
書く頻度は下げない。書く時間帯を変えてみる。
トピックによって費やす時間を変えてみる。

である。

こうした小さな修正は今後も取り入れて改善を図っていきたい。

そして明日のテーマとしても書こうか考えているが、チートデイについても考えてみたい。
自分は筋トレを熱心にやる人ではないので詳しくないが、筋トレと食事制限をする人はチートデイという日を設けて好きなものを食べたりしているらしい。

普段、ストイックにトレーニングしている分、この日はトレーニングも食事制限も考えず、好きなことをするようにして良いという日らしい。

またこの日はトレーニングの停滞期に週1回程度と頻度が結構ゆるく設定されているらしい。

トレーニングのストレスも解消されてメリットもあるらしい。

書くことは思考のトレーニングである。
肉体のトレーニング同様、このチートデイも含めて休息方法も向き合う必要があると考える。

チートデイには書かずに部屋の中でぼーっとしたり、本を読んだり、外に出て新しいインプットを入れる等様々なことができると思う。

筋トレに伴うチートデイもあるが、書くことに関してもこれまで似たようなメソッドがあったのではないだろうか?

今日はここで文章を終わりにするが、明日はこのチートデイについて書いてみることによって書く習慣を続けるためのメソッドをより改善していきたい。

以上、読んでくださりありがとうございました。



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?