見出し画像

構造主義の土台 マルクス・フロイト・ニーチェ

先日から読み始めた内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文春新書2002)を無事読了しました。内田氏の記述は期待通り見事で、理解の難しい内容でも楽しく読み通すことができました。

構造主義が登場してくる上での思想の土台となっている、マルクス・フロイト・ニーチェを簡潔に扱っている『第一章 先人はこうして「地ならし」したー構造主義前史』(P16~58)の読書ノートを残します。

いずれ劣らぬ思想史上の巨星なので、今後何度か彼らの遺した思想や業績に触れ直す機会もあるでしょう。自分の手を動かしておくことにします。

偏見の時代

私は、自分が構造主義的な文脈でものを考えているという意識も、自分の思考方法が構造主義の影響を受けているという自覚も、ありません。それでも内田氏は、本書の中で、

構造主義の思考方法は、いまや、メディアを通じて、学校教育を通じて、日常の家族や友人たちとの間でかわされる何気ない会話を通じて、私たちのものの考え方や感じ方を深く律しています。

P17

と書いています。構造主義的なものが、自分の意識しないうちに共通の価値観に溶け込んで、「自明なもの」として社会常識化してしまっているということのようなのです。私たちは、知らず知らずのうちに構造主義的な「思考上の奇習」を使いこなしているようなのです。

構造主義的知見を利用することなしには、構造主義的知見を批判的に省察することができないという出口のない「無限のループ」の中に私たちは封殺されています。

P19

ということに気付かずに生きているということです。本書が書かれた2002年時点で構造主義は、それほど「支配的なイデオロギー」になっているということです。確かに「システム」とか「差異」とかいうことばは、歴史的経緯について深い理解もないまま、日常生活の中でカジュアルに使ってしまっています。

カール・マルクス

カール・マルクス(Karl Marx, 1818/5/5-1883/3/14)
プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。

構造主義は、マルクスの思想「階級意識」を取り込んでいるとされます。マルクスの、自由に思考しているつもりでも、実際には自分の属する階級的に思考しているという考え方が、構造主義者が共有している

主体性の起源は、主体の「存在」にではなく、主体の「行動」のうちにある。

P32

という考え方に承継されていると考えられています。

フロイト

ジークムント・フロイト(Sigmund Freud 1856/5/6–1939/9/23)
オーストリアの精神科医

フロイトは、人間は自分自身が直接知ることのできない心的活動が考え方や行動を支配している、という捉え方をしています。抑圧のメカニズムが作用していることを説き明かしました。

私たちは自分を個性豊かな人間であって、独特の仕方でものを考えたり感じたりしているつもりですが、その意識活動の全プロセスには、「ある心的過程」から構造的に目を逸らし続けている」という抑圧のバイアスがつねにかかっているのです。

P39

ニーチェ

フリードリヒ・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche, 1844/10/15-1900/8/25)ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、古典文献学者。

ニーチェは、大衆社会の成員を、他の人と同じようにふるまう「畜群Herde」と名付けています。そして、社会の均質化を志向する畜群道徳を忌避しました。

相互参照的に隣人を模倣し、集団全体が限りなく均質的になることに深い喜びを感じる人間だちを、ニーチェは「奴隷」(Sklave スクラ―フェ)と名づけました。

P53

「奴隷」の対極に、外界の影響を受けずに自立的に振る舞う「貴族」を設定し、有名な超人思想を展開していきます。もっとも「超人」についての明確な定義はなく、「≠奴隷」という意味だと解されます。

ニーチェには、何かを嫌悪し距離を置きたいという衝動(距離のパトス)が人間の知性を推進させる原動力となるという信念がありました。この思想がすり替えられて、忌まわしい存在(奴隷=永遠の賤民)を正当化する思想へと行き着くことになりました。

それでも、内田氏は、ニーチェから受け継いだ思想として、

過去のある時代における社会的感受性や身体感覚のようなものは、「いま」を基準にしては把持できない、過去や異邦の経験を内側から生きるためには、緻密で徹底的な資料的基礎づけと、大胆な想像力とのびやかな知性が必要とされる考え方【系譜学的思考】

に全面的な支持を与えています。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,692件

サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。