久保多渓心(exマーク・ケイ)

占術家・ライター・WEBメディア運営。篁霊祥命という墨を使ったオリジナルの占術をしてい…

久保多渓心(exマーク・ケイ)

占術家・ライター・WEBメディア運営。篁霊祥命という墨を使ったオリジナルの占術をしています。月参り(朔日参り・十五日参り)による開運指導。「月刊ムー」x「note」企画『 #私の不思議体験 』ムー大賞受賞。https://linktr.ee/keishinkubota

マガジン

  • 神社仏閣

    神社仏閣についてのコラムです。

  • スピリチュアル・オカルト

    スピリチュアル、オカルトなどについての思索です。

  • LIFE

    死生観や、生き方についてのあれこれ

  • 明晰夢

    明晰夢に関する考察と、自分自身の体験を綴っています。

  • 神使・眷属

    「神使」「眷属」とは、神の意思(神意)を人々に伝える存在であり、またの名を「使わしめ」ともいいます。 『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界』では、神の使いとしての動物だけでなく、神社仏閣に深い関わりのある動物や、架空の生物までをご紹介します。 動物を通して、神社仏閣の新たなる魅力に気付き、参拝時の楽しみとしていただけたら幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

【写真追加+追記あり】鳥の足跡 〜訪れる謎の侵入者〜

#私の不思議体験 2013年の夏、あるマンションに引っ越しをしました。 地の利は悪いのですが、築年数も浅く、外観も室内も綺麗で、間取りも使い勝手がよいので、他の物件を見て回ることもせず、すぐに契約しました。 しかし、引っ越してすぐに、おかしなことが起こり始めたのです。 廊下から聞こえる音引っ越しを終えて、しばらくは快適に暮らしていました。 数ヶ月ほど経った頃からでしょうか、夜中に廊下のあたりで「パタッ、パタッ、パタッ」と連続的な音がするようになりました。 玄関から

    • 妙見神社(五十猛神社)

      いつも、朔日詣り、十五日参りを行っている飯盛神社のそばに、「五十猛命(いたけるのみこと)」を祀った社、「妙見神社(五十猛神社)」があることを知り、参拝に伺って来ました。 地元の方々からは、「妙見さん」と親しまれています。 いつもお世話になっている、飯盛神社の中宮の御祭神が、五十猛命。 五十猛命は須佐之男命の子として知られます。また、林業の神であることから、林業が盛んな地や、山間地域で崇拝されている神様です。 妙見神社は、飯盛山と西山の間、その麓に位置しています。 新

      • 【野芥縁切地蔵】削り取られたお地蔵様

        自宅近くにありながら、『奉納百景 神様にどうしても伝えたい願い』(小嶋独観・著)を読むまで、その存在を知らなかった「野芥縁切地蔵」に行ってみました。 福岡市営地下鉄、野芥駅から南へ1km弱。 住宅街の一角にあり、由来が書かれた看板以外は目立つ目印がないため、ここに珍しい縁切地蔵があることすら、知らない近隣住民も多いかもしれません。 ストリートビューにも写っている中央の短い階段を上って、左側にお堂があります。 お堂内には、男女がうつむき加減に背中を合わせている絵馬と、封

        • 【百間矢来(浅家地蔵尊)】黒田藩に逆らい処刑された者たちの恨みが宿った石

          JR博多駅から、約1Kmほど北へ行くと今なお昭和の風情が色濃く残る町、千代。 その路地裏にひっそりと佇んでいるのが、「浅家地蔵尊」通称「百間矢来(ひゃっけんやらい)」。 黒田藩が当地を治めていた時代、この辺りは砂浜に松林が点在した広大な土地であったそうです。 この一画を、当時の住民たちは百間矢来と呼んでいました。 黒田藩は、この地にあった百間(約180m)の矢来(竹の柵)で囲んだ馬場を、罪人の処刑場として利用していたことから、この名前がついたのでした。 罪人とはいっ

        • 固定された記事

        【写真追加+追記あり】鳥の足跡 〜訪れる謎の侵入者〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 神社仏閣
          久保多渓心(exマーク・ケイ)
        • スピリチュアル・オカルト
          久保多渓心(exマーク・ケイ)
        • LIFE
          久保多渓心(exマーク・ケイ)
        • 明晰夢
          久保多渓心(exマーク・ケイ)
        • 神使・眷属
          久保多渓心(exマーク・ケイ)
        • 神咒・祝詞
          久保多渓心(exマーク・ケイ)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          鳥居とは何か?⑤ 〜鳥居の分類と構造〜 【神明鳥居・後編】

          鳥居の分類(神明系鳥居・後編)『鳥居とは何か?②』より、鳥居のバリエーション豊かな種類をご紹介して来ました。 「鳥居の分類」については、本日が最後。 「神明系鳥居」の後編をお届け致します。 今回、ご紹介する最初の2つの鳥居は、一見するとこれまでご紹介して来た鳥居との区別がつきにくい鳥居です。説明を読む前に、写真だけを見て、その違い、特徴を当ててみて下さい。 3つめの鳥居は、非常に珍しい鳥居です。 宗忠鳥居 「宗忠鳥居」は、前回ご紹介した「鹿島鳥居」を化粧仕立てにし

          鳥居とは何か?⑤ 〜鳥居の分類と構造〜 【神明鳥居・後編】

          鳥居とは何か?④ 〜鳥居の分類と構造〜 【神明系鳥居・前編】

          鳥居の分類(神明系鳥居・前編)「鳥居」にフォーカスして、お伝えしている短期連載企画『鳥居とは何か?』。 第二回より、鳥居の様々な種類をご紹介しています。 鳥居に、そんなに豊富なバリエーションがあったのかと新鮮な驚きを感じられた方も多いのではないでしょうか。 今回の企画を機に、神社参拝の折には鳥居を眺める時間を少しでも持っていただけたら嬉しく思います。 さて、今回より「神明系鳥居」のご紹介です。 「神明鳥居」の大きな特徴は、「笠木」、「貫」、「柱」から構成され、柱には

          鳥居とは何か?④ 〜鳥居の分類と構造〜 【神明系鳥居・前編】

          鳥居とは何か?③ 〜鳥居の分類と構造〜【明神系鳥居・後編】+ 天と地を分ける銀座の社と、街に点在する鳥居

          銀座の鳥居東京・銀材の入り組んだ路地を歩いていると、ビルや店舗の間などに小さな鳥居を見つけることができます。この鳥居は、くぐるというより、そこに神社があることを示すもの。 神社にあるはずの、立派な社殿や広い境内はそこにはありません。鳥居と小さなお社があるのみですが、地元の商店主や、企業にお勤めの方などの厚い崇敬を受けており、忙しそうに足早に過ぎ去る人たちの傍で、熱心に手を合わせる参拝者のお姿を拝見することがあります。 毎年、銀座の町に点在する12神社が参加の「銀座八丁神社

          鳥居とは何か?③ 〜鳥居の分類と構造〜【明神系鳥居・後編】+ 天と地を分ける銀座の社と、街に点在する鳥居

          鳥居とは何か?② 〜 鳥居の分類と構造〜 【明神系鳥居・前編】+ 不思議な鳥居の夢

          鳥居の夢以前、明晰夢についてお話をしました。そちらでも少し触れましたが、私は不思議で、リアルな夢を毎日見続けていた時期があり、この夢を記録することによって、その意味や、メッセージ性が解明できるのではないかという思いから、夢日記を1年に渡ってつけていたことがあります。 その中に、鳥居にまつわる奇妙な夢について綴っていることを思い出しました。 ごく私的な日記の一部ですが、奇妙で不思議なシチュエーションなので、是非ご紹介したいと思います。以下のような夢です。 こうやって読み返

          鳥居とは何か?② 〜 鳥居の分類と構造〜 【明神系鳥居・前編】+ 不思議な鳥居の夢

          鳥居とは何か?① 〜鳥居の起源と、不思議 + 鳥居の知られざるパワー

          今回から数回にわたって「鳥居」をテーマにお話をしようと思っています。 鳥居の起源鳥居とは何か。 鳥居という存在は、あまりに私たちの日常にありふれています。都会のど真ん中であろうと、のどかな山間部であろうと、必ず私たちの視界のどこかに飛び込んで来るのが鳥居です。 鳥居というものが、誰によって、どういう意図で作られたのか、そして何故「鳥居(とりい)」と呼ぶのか、その起源については、実ははっきりと分かってはいません。数多くの推論があるだけで、いまだに定説となるものはなく、謎に

          鳥居とは何か?① 〜鳥居の起源と、不思議 + 鳥居の知られざるパワー

          神社仏閣の素朴な疑問 〜 神社には行ってはいけない時間がある?

          「月参り」など、神社仏閣に関するコラムを書かせていただいていますと、参拝などに関する素朴な疑問を寄せていただくことがあります。 その中から、いくつかの疑問にお答えしたいと思います。 「月参り」コラムを読むようになって、神社に興味を持たれるようになった方からのお問い合わせです。 多忙なので、仕事帰りの夕方に参拝しているが大丈夫かという、ご質問です。 神社には行ってはいけない時間がある?大都市のビジネス街には、古くからその土地を守護している鎮守様を祀った神社が鎮座している

          神社仏閣の素朴な疑問 〜 神社には行ってはいけない時間がある?

          神の言葉を伝える人々 〜利他性こそが神と繋がる手段~

          高次な存在や、神仏からのメッセージを伝えるという方が非常に多くいらっしゃいます。そして、そうした類の書籍なども大変に売れているようです。 しかし、そういった方々の全てが本当に高次な存在や、神仏とコンタクトを取り、そのメッセージを私たちに伝えてくれているかというと、残念ながらそうではないということも頭に入れておかなければなりません。 神とつながる存在かつての日本には村々に神仏とコンタクトの取れる「巫覡(ふげき)」と呼ばれる存在がいて、祈祷を行ったり、神降ろしを行って来ました

          神の言葉を伝える人々 〜利他性こそが神と繋がる手段~

          意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?③ 体外離脱体験がもたらすもの

          『意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?』第2回では、体外離脱を実際に幾度も体験し、その研究に生涯を通じて没頭した、ロバート・A・モンロー博士について、そして私が体験した体外離脱体験のお話を致しました。 今回は、体外離脱に興味をお持ちの方へ向けて、実際に体外離脱体験を誘発出来るいくつかの方法をご紹介しましょう。 体外離脱を体験する精神的誘導法・二度寝法 頻繁に体験していた当時は、偶発的に起こるこの現象を何とか意図的に起こせないものかと、試行錯誤しました

          意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?③ 体外離脱体験がもたらすもの

          意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?② 体外離脱体験で見た世界

          『意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?』第1回では、体外離脱という現象が、旧ソ連(ロシア)やアメリカという超大国によって長年研究され、実際に軍事利用されていた経緯を見て来ました。 今回は、体外離脱によって死後の世界を旅した、ロバート・A・モンロー博士をご紹介しましょう。そして最後に、私自身が体験したお話も。 ロバート・A・モンローの体外離脱体験アメリカの超心理学者であるロバート・A・モンロー が自身の体外離脱体験を著した『体外への旅 (Journeys

          意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?② 体外離脱体験で見た世界

          神様は私たちに紛れている!か弱き存在に気付く「愛ある生き方」への目覚めが幸せを連れてくる

          私は幼い頃から、人知れず頑なに信じていることがありました。 「神様は天国にいるのではなくて、人間に紛れて、僕らを常に試しているんだ」と。 子供時代というのは、空にふんわりと綿飴のように浮かんだ雲の上に天国があって、そこに白い衣に身をまとった白髪に白髭姿の神様がいて、その傍らには美しい女神様がいる。 そして背中に羽の生えた天使達が大空を優雅に舞っていると考えるものだと思うのですが、私はちょっと変わった子でそれが信じられなかったんですね。 たとえ、神様が雲の上に住んでいた

          神様は私たちに紛れている!か弱き存在に気付く「愛ある生き方」への目覚めが幸せを連れてくる

          日本でもっとも豊かな隠れ里「人吉」・不思議な出会いと、絶対愛

          2020年7月3日から4日にかけて、熊本県南部を50年に1度といわれる豪雨が襲いました。 人吉盆地を貫くように流れる一級河川の球磨川が氾濫し、「九州の小京都・人吉」の町は浸水、冠水の被害に遭いました。 新型コロナウイルスにともなう、緊急事態宣言の発令直後に公開した2つの記事。 これらはこの、大きな被害に遭った人吉・球磨地方で起こったことなのです。 人吉は、今は亡き両親の故郷であり、私自身の第二の故郷でもあります。 温泉と清流が自慢の、のどかな城下町。 そして家族と

          日本でもっとも豊かな隠れ里「人吉」・不思議な出会いと、絶対愛

          意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?① 軍事利用された体外離脱

          隔離生活がもたらした「睡眠」への希求新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックにより、外出の自粛やリモートワークなどが推奨され、自宅にいる時間が大幅に増えました。 このような事情により、睡眠に充てる時間も比較的多く取ることができるようになったことから、明晰夢を見る人が増えているということに「【明晰夢で人生を豊かにする!⑬】」で触れました。 ヨーロッパをはじめとする多くの国では厳格なロックダウン(都市封鎖)が行われ、感染者や濃厚接触者、海外渡航者には長い隔離期間が

          意識の遊覧飛行 〜「体外離脱」は第二の生を証明するのか?① 軍事利用された体外離脱