見出し画像

HSP*ネガティブとの付き合い方

あなたはネガティブが友だちですか?
私はネガティブと親友です。
何でも話し合えます。もはや守護霊です。
ネガティブはよくないことなのかなと、いつも感じます。
仲良くしておけばいいんじゃないかな。
ポジティブ(前向き思考)だけがいいわけじゃない。
ネガティブを悪者にするから、攻撃してくるような気がします。

このポジティブとネガティブは、セットなんでしょうか。
前向きなことを考える瞬間に、不安や心配が出てくるような。
「自信がない。」「私なんて。」「こわい。」「めんどくさい。」
↑こんなネガティブたちは、いったん認めてみてはどうでしょう。
HSPが深く考えてしまうのは、習性みたいなものですし。
石橋を叩きすぎて割ってしまう前に
いったんその感情を受け止めて
見てみるのもありかもしれません。

ネガティブな思いのウラに隠されている
真実があると思っています。
実はそれが本音なんじゃないかと。
本当はやりたくない?かっこ悪い?変わりたくない?
先入観を持たず、どうしてそう思ったかを、自分に聞いてみる。
書き出してみると、もっとわかるかもしれません。

または「休め!」と言う合図かも。
マイナス思考をマイナス思考で掛け算するとプラスになるのです。
マイナス1×マイナス1=1  ですから。
悲しみやつらさなどの感情は、切り離してみる。
切り離して考えるなんて、むずかしいけど
事実と感情はイコールじゃないから。

最悪な状況を想定して、ネガティブが反応する前に
結論を出すのもありかも。
これは小さなことから、実験してみるといいです。
例えば約束を1回ドタキャンしたからといって
嫌われるわけじゃない。(結論)
何回も約束を破ったら、結果としておこる現実かもしれないけど
それはまだ起こってない事実。
結論を出したら、丁寧に謝るなり、次の約束をするなり
ポジティブを出していけばいい。
ネガティブの出番は、ない。
もし嫌われたら、その人と付き合わなくていいんだなと
考え方を変えてみるのもいいかも。痛いですけど。

そしてこの小さな実験はだんだん大きな事実
…仕事や恋愛など大きなネガティブたちと
付き合うための練習になります。
まずは感情と事実(ネガティブとの関わり)を
切り離して考えてみてください。
でもこれはほんとにむずかしいです。
つい感情的になってしまうのは、反応だから。
だけど一呼吸おいて、自分を責めないで。
ネガティブと仲良くなって。悪者にしないで。
そう思った(ネガティブ思考の)私は、悪くない。
思ってしまった。しかたがない。
大事なのはどうして、そう思ったか。
なぜその時、感情が動いたのか。
ナビがはたらいたかもしれないし、
本音は自分でも知らないうちに、奥に隠してあるだけかもしれない。
じぶんの心を感じてみて、さわって、味わって。
楽しんでネガティブとつきあってみませんか。


ひきこもりの創造へ役立てたいと思います。わたしもあなたの力になりたいです★