MariotENL(Ingress)

IngressプレイヤーMariot009がIngressのことを記事にするNoteで…

MariotENL(Ingress)

IngressプレイヤーMariot009がIngressのことを記事にするNoteです。 Twitter: https://twitter.com/mariot_xf

マガジン

最近の記事

歴史と文化の散歩道を歩こう

Ingressの有名ミッションに「歴史と文化の散歩道を歩こう」66連がある。 元は東京都が定めたフットパスだ。 東京都生活文化局もおすすめしている。 一気に歩くなんてみんな考えていない。 IM Kazuminaさんのブログ(2016年8月) Bunkyo Ingress レポート

    • ◯◯町を順に歩くつもり(ピクミン)

      ウォーキングがマンネリ化してきた。車で20分エリアで歩いてないところがなくなり、歩くワクワクがない。 そこで市町村の一つ下の単位で、みちばたピクミンを集めようと思う。その街を歩くきっかけにしたい。 町名単位で地図表示されるアプリ、自分の知ってる中で一番みやすいのがテクテクライフ。 歩き倒しはピクミンブルームで。駅北口方面では、次あの道歩けばいいななどとわかる。 歩くツールなのにストップアンドゴーが多いと本末転倒。その点ピクミンブルームは優秀。駆け抜ければ苗を勝手に見つ

      • 子ども屋内運動遊び場(甲府)

        2021年4月末、甲府市に子育て施設が増える。 求人のウェブページを見るとボーネルンドの施設です。 ボーネルンドの施設には「あそびのせかい」「キドキド」がある。 これまで山梨県にはボーネルンドの施設はなかった。2017年の市議さんのツイートだが、これが呼び水になったのかもしれない。 甲府市の設置条例「甲府市子ども屋内運動遊び場条例」。90分刻みで4クール。1クール当たり子ども300円。一日利用で子ども500円。保護者は一日滞在で200円。 駐車場がないとのことなので

        • 甲府五山(その二)

          前回、甲府五山の内二山に行きました。今回は残り三山に行きます。 ③能成寺(甲府) 信虎公の曽祖父(信玄公からだと四代前と遠い…)の菩提寺です。 電子印。 Ingressポータル。こちらが昔からある方。 こちら(本堂)は後発ですね。撮影者=申請者はIngressミッションを作るのも踏破するのも好きなエージェントですね。 ④東光寺(甲府) 信玄公の長男・義信の菩提寺です。第五次川中島の戦いで、深追いするか否かで、親子の確執があったと言われています。 ここはお庭が綺

        歴史と文化の散歩道を歩こう

        マガジン

        • 情報整理
          2本
        • 英語と付き合う
          1本
        • 可愛い子には旅をさせよ
          1本
        • NoteをやっているIngress Agent
          6本
        • かじぃ旅行記
          3本
        • Ingress Ask Me Anything (AMA)
          1本

        記事

          甲府五山(その一)

          今日は七草粥の日です。七に因んで七福神巡りでもと思いましたが近隣では寡聞にして知りません。 同じ「揃いもの」だったら、甲府五山があるなと。武田信玄が定めました。 甲府五山のうち三山を巡ります。前半の二山はこちら。 ①円光院(甲府) 武田神社の東に位置します。三条夫人(信玄の妻)が開基。彼女の菩提寺でもあります。 電子印。 Ingressポータル説明。 私の印象は大きな墓地を持つ躑躅ヶ崎の霊園です。墓地につきものですが、桜スポットでもありますね。 近くには、武田

          甲府五山(その一)

          武田家の神社

          電子御朱印帖をIngressのお供に導入してみた。 甲斐国なので「武田」を冠する二社を最初に訪れた。 一箇所目は武田八幡宮(韮崎)。822年創建。日本武尊の子、武田王(たけだのきみ)を祀った神社。甲斐武田家発祥の地と言われている。武田信玄が再建した。 電子印。 ユーザー名はGoshuIngress(御朱印グレス)とした。 Ingressも起動。眺めのいい坂の突き当たりにあります。 取れるところはポータルのオーナーを取る。取れました。 続けて武田神社(甲府市)。武

          武田家の神社

          柴田あゆみ展

          富士川クラフトパークにある、切り絵の森美術館に来ました。切り絵を専門とする美術館です。 あまり広くないので、動画で撮ってみました。 労力を考えるとため息が出ますね。 ランプも綺麗でした。 。

          柴田あゆみ展

          御書印

          御朱印の書店版。いろんな書店を巡ってねというスタンプラリー的な企画。 Noteにアカウントがあります。書店は北海道から沖縄まで。 小学館の仕掛けの様ですね。 情報はScarpboxにも展開されている様子。

          いい言葉

          坊主憎いがその袈裟良いね それはそれ、これはこれ

          堺の思い出

          イベントで訪れた街のメモを書き留めていく。 ゲコ亭の銀シャリ(白飯)と沢山あるお惣菜 利晶の杜で呈茶を愉しんだ お土産にけし餅を買った

          あおもり犬とひろさき犬

          青森県立美術館には「あおもり犬」がいる。 青函がつながった時に作品がポスターに使われるなど、青森を代表するアイコンだ。 いっぽう弘前にもひろさき犬がいる。当初は屋外展示されていた。 こんな いったん、ひろさき犬は屋内展示をやめ、屋内にいたらしい。犬のケージみたい。 この倉庫、ただのケージではなく、美術館に生まれ変わるとのこと。 そして2020年夏、弘前れんが倉庫美術館がオープンした。画像しか見ていないので、上のれんが倉庫と同じかどうかウラをとれていない。 この倉

          あおもり犬とひろさき犬

          オオムラサキ

          最近Twitterで話題になっていたオオムラサキについて。 オオムラサキが観察できる施設が、山梨県の北杜市にある「オオムラサキセンター」。成長の様子を知ることができる。 まさに今、6月下旬から7月上旬が観察にぴったりの時期。 オスもメスも美しいですね。 オオムラサキは国の蝶ですから、シンボルとして複数回切手になっています。もっと新しいサイトあるのでしょうが、今回はこのサイトを参考にしました。【1】1956年通常切手75円 【2】1987年昆虫シリーズ40円切手 初回

          オオムラサキ

          極私的熊本市近隣グルメ

          自分で食べたものしか紹介できない。 【Entry No.1】北熊(ほくゆう)総本店の餃子。 ラーメン屋だが餃子が好き。ラーメンは通うにつれてついでになった。チャーシューメンがデカいがスープに浸すとぬるくなるし…。テイクアウトしても朝鮮漬け(キムチ)が付くのがビールのアテに最高。 【Entry No.2】大津の文化ラーメン。同名のラーメン店が大津にはもう一個あった(ある?)ので注意。 【Entry No.3】阿蘇のあか牛、いまきん食堂。 ビジュアルはこんな感じ。 【

          極私的熊本市近隣グルメ

          盗めます。何もありません。

          7月の東京は変わった展覧会が催される。 その1は「盗めるアート展」。ギャラリーを24時間無人営業し、作品を「盗める」展覧会「盗めるアート展」が開催される。 盗めるアート展は7/10~19、東京・荏原(谷中銀座に近い)のsame gallery。 その2は「作品のない展示室」。美術館の窓を解放し、何も置かないのだという。 >コロナの影響で催しが空白に。じゃあ逆に『何も置かないで、外を見てもらうのはどうか』というアイデアが出た。 作品のない展示室は7/4~8/27、世田

          盗めます。何もありません。

          カード日記のすゝめ

          カード日記、投稿が飛び飛びでも罪悪感ないのがいい。 私が大好きな青の写真家、ぽんずさんもおススメしている。

          カード日記のすゝめ

          切手のツイート(随時更新)

          古墳切手2020-7-8 自画像切手ポストカード(切手の博物館)

          切手のツイート(随時更新)