見出し画像

家族と豆乳と私:2021年10月12日(豆乳の日)

私は家族の中の「食の異端児」だった。
家族が食べられない、食わず嫌いな食べ物をただ一人だけが、なぜか好んで食べる。

子どもの頃は、「親と同じもの」を食べる、つまり親の食事が子どもの食事のモデルとなることが多い。
食事の好みは、遺伝的要因と慣れ親しんだ環境要因が複雑に絡み合って形成されるそうだけれど、親の影響は大きいだろう。

家族の中で、私だけが口にする食べ物は2つあった。

「豆乳」と「納豆」だ。


納豆に至っては、父と母の親兄弟一家丸々「納豆」を食べないから、そもそも父母にも納豆を食べる習慣がなかった。

食べたこともないのに嫌いなのだから、完全な「食わず嫌い」

母は教員をしていたので、もちろん学校給食で「納豆」が献立になっていた日もあったそうだ。子どもたちへの手前、教員が好き嫌いを見せてはいけないという思いから「鼻をつまんで食べた」と苦々しい顔をしながら、母は納豆の思い出を話してくれたことがある。

そんな中、私だけが「納豆」を食べるようになったのだ。

私の場合も、母と同じく給食で「納豆」が出された日があった。
食べたことのないネバネバした食べ物に興味津々だったことを覚えている。
恐る恐る一口食べてみて、大豆の甘くて少し苦い味とご飯と絡み合う食感にすっかり夢中になった。

それから、うちの冷蔵庫には、たまに私専用の納豆が買い置かれるようになったのだけど、家族も「一緒に食べてみよう」ということにはならなかった。しかも、父は食卓で私が納豆を出すと露骨に嫌な顔をしていたから、父の帰りが遅い日にこっそりと食べていた。

「豆乳」も納豆と同じく、家族の中で私しか飲まない。
家族そろってみんな牛乳が大好きだ。

これも納豆と同じ、私以外は揃って「食わず嫌い」だった。

同じ大豆製品の豆腐やお揚げは好んで食べるのに、なぜか「納豆」と「豆乳」は家族の中では誰も口にしない。

口にしない理由は、別に「不味いから」という理由ではないらしい。
父も母も「あんなものを食べて」という、食べ物自体を馬鹿にしているような理由で食べていないだけだった。
食の好みは人それぞれだけれど、きっとうちの父母はそういう家庭同士で育ったということで、食に関しての共通点があったようだ。

そして、そんな家族の中での私は「納豆」も「豆乳」も好んで口にする親にとっても理解不能な娘だった。


10月12日は豆乳の日。「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせから、豆乳についての理解・関心を高めることを目的として、日本豆乳協会によって制定された日だ。

毎年豆乳の日が近くなると、大好きなマルサンアイで豆乳をかなりお得に購入できるキャンペーンが毎年展開されている。(今年は既に期間終了)

今は、マレーシアにいるので購入はできないけれど、毎年50%近い割引があるので日本にいるときはいつも楽しみにしていた。

画像1

このメーカーの「しみ込む豆乳飲料」抹茶味は、今まで飲んだ豆乳の中でもかなり美味しいと太鼓判を押せるくらいだ。


マレーシアにも豆乳はある。

というか、豆乳のほうが牛乳よりもよく飲まれている。

理由はマレーシアで買える牛乳はほとんどがオーストラリアなどからの輸入品だ、国産も一部あるけれどとても少ないし、値段も輸入品も国産も変わらないからだ。

そして、マレーシアの牛乳は日本の北海道牛乳などに慣れ親しんでいる日本人にとっては、とても「美味しい」「日本と同じ」とは言えない。

マレーシアの豆乳は、種類も豊富でスーパーマーケットだけではく、コンビニや屋台の飲み物でも必ず「ソヤ」「ソヤビーン」という名前で売られているので手に入りやすく、豆乳好きにとっては有難いことだ。

値段ももちろん牛乳よりも安く、紙パックで350mlの豆乳飲料が1リンギット(約26円)で飲める。

豆乳のイソフラボンには美肌効果、ダイエット効果もあるので栄養補給にも丁度いいし、マレーシアの豆乳は日本ほど大豆の味が濃くなくて飲みやすいので手軽に取り入れられる。

毎日暑いマレーシアでは、冷たい豆乳が身体に沁みわたって、とても美味しく感じられるし、同時に栄養素も摂れるので一石二鳥だ。

豆乳や納豆は手軽に栄養素が摂れて健康にも良いので、家族に薦めたことはあるけれど、長年の食の好みを変えるのはなかなか難しい。

豆乳を飲んだり、納豆を食べたりしていると、
「ほんと、あんたは誰に似たのかねぇ」と今でも母はよくぼやいている。
まぁ、家族の中で海外で暮らしてるのも私だけだから、本当に誰に似たのだろう。

食の好き嫌い関しては「先入観」や「イメージ」はもちろんある。
ただ、家族の好き嫌いをそのまま受け継いで食べないものがあることはもったいないなぁ、と今日もマレーシアで美味しい豆乳を飲みながら考えた。

食も可能性は無限大だ。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?