見出し画像

産直のブースで旬の枝豆を買ってみた

仕事帰りに一駅分歩いたら何やら楽しそうなお店が出ていました。手作りアクセサリーやドライフラワー、お野菜に蜂蜜、ワインや珈琲豆など。わあ、たまには直帰しないで寄り道するのも楽しい!どれも魅力的だわ、と思いながら主婦の私は新鮮な枝豆を求めました。もうすぐ閉店時間ということで袋にいっぱい詰めてもらいました。ラッキー。

画像1

2年前は市民農園を借りて農協の人のご指導で野菜を作っていたので、ここに至るまでの手間暇がよくわかります。7000円が年間使用料と勘違いしたごきげんパパ♡が張り切って借りてきた3坪ほどの畑、実は月額だったのだけど苗や肥料や農具などを用意してもらえて指導付きだったので一年間楽しむことができました。そして農家さんへの尊敬の念が募るばかりの経験でもありました。翌年継続しなかった私たちを許してください。

年中冷凍の枝豆を常備しているけど旬は素敵。皮の硬さに手を焼きつつ枝豆ご飯を炊いてお弁当に入れてみました。塩とお酒を入れるといつもの白米がなぜこんなにおいしくなるんだろう。この枝豆は時にはコーンに、時にはさつまいもに、あるいは里芋に代わるのだけど塩味の炊き込みご飯はいつも我が家の人気者。今朝のお弁当はこんな感じに仕上がりました。

画像2

相変わらず経済性重視まあまあ色彩オッケー。プチトマトさまさまです。この味付け卵さえあればお弁当作りがぐっと楽になると私としては思っています。昨日ついでに卵も1パック買ってゆでてジプロックでめんつゆとお水に一晩つけておきました。

皆さんは何の卵料理が楽だと思いますか。以前ママ友とのランチ会でその話になったことがあって、見事に卵焼き派とゆで卵派に分かれました。殻をむくのが面倒という人と玉子焼き器で巻くのが面倒という人がいて、主婦生活のリアルを語り合いました。確かに主婦歴の長短にかかわらずゆで卵の殻がうまく剥けないという事象は時折発生してストレスになりますよね。それでも私はよほど機嫌のよいときだけ卵焼きでも作ろうかと思うタイプ。結論として反則だけど炊飯器で温泉卵にして白だしをかけるのが楽だと信じています。これはお弁当に入れづらいというのが難点。

枝豆からのいかに面倒じゃない卵料理を作るかの話に脱線したけれど主婦の日常など脱線の連続。ごきげんパパ♡は今日もお弁当箱を空にして持って帰ってきてくれるでしょうか。雨の中、出勤お疲れ様。

今日は七夕ですね。最近の雨続きには気持ちもふさがり勝ちですが楽しいことを考えて過ごせるといいですね。ではよい一日を!

この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

16,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?