見出し画像

管理栄養士 佐藤牧子の『巻き込んでもよろしいでしょうか?』エピソード3

「安堵感と後悔の気持ちが入り乱れます」

こんにちは!モルツウェル株式会社入社6年目、営業部所属の佐藤牧子です。
 
モルツウェルの営業担当は2名。
取締役営業本部長の山本と役職無しの私、佐藤牧子。
 
営業活動の大半は山本営業本部長。補佐として佐藤がいるというかたち。
こんな私が、どのようにしたら昇進していけるのか、もしくは昇進できないのか…!
 
 
今回のテーマは、
「朝礼でのスピーチ」
 
モルツウェルの朝礼には、社員によるスピーチがあります。
3分くらいのスピーチです。
 
このスピーチは、自分がいつ行うかが事前に決まっていて、大体2ヶ月に1回順番がまわってくるのです。
 
 
私のスピーチの内容は、
「最近食べておいしかった食べ物」「趣味について」など、自分について話すことが多いです。
 
他の方のスピーチを聞いていると、事前に準備をしているのか、それとも準備をせずにスピーチに臨んだかがなんとなくわかります。
 
 
ちなみに、私はどんなことを話そうかと考えてからその日を迎えるのですが、いざ話すと考えていたことが頭から飛んでしまいます。
 
 
今年入社したFさんのスピーチを、私はとても感心して聞いていました。
きっと事前に考えて、練習してきたんだろうな….…。
 
Fさんの話の内容は、「話している内容がはっきりとわかる」「どういう場面か想像できる」ので、話に共感もできました。
 
 
「この人は今日何について話すのか?」
これが最初にわかると、聞き手はその場面を想像しやすいのかもしれません。
 
 
なんとなくでスピーチをしてしまうと話を盛り込みすぎてしまって、話があっちこっちに飛んでしまいます。
 
これでは聞いている人を「この話はいつ終わるのだろうか?」そんな気持ちにさせてしまいますね。
 
 
人のスピーチを聞いているとそれがわかるのに、いざ自分がスピーチをするときには上手く話せず、人前で話す緊張感と事前の準備不足で話が吹っ飛んでしまいます。
 
声が高くなったり裏返ったりして、恥ずかしい思いをすることもあり……。
 
場慣れによって克服できるのかな?などと考えることもありますが、なかなか慣れずにいます。
 
 
そんな私にとって朝礼でのスピーチは、人前で話す場慣れの練習、自分の言葉で人に伝える練習場所となっています。
 
スピーチが終わった後には毎回、「何とか終わった」という安堵感と「うまく話せなかった…」という後悔の気持ちが入り乱れます。
 
そんな気持ちを抱えつつ、「次はもう少し上手に話せるように頑張ろう!」と毎回思うのです。
 
 
今後は思っているばかりではなく、実行に移せるようにしたい。
 
「何の話をするのか」「誰の話なのか」「何を伝えたいのか」ということが聞き手に伝わるように話をしていきたいです!
 
 
皆さんは人前で話すことは得意ですか?不得意ですか?
 
人前で話すことで気を付けていること、練習していることがあればぜひ教えてくださいね!
 
 
 
モルツウェル note
モルツウェル facebook
 
モルツウェル営業部 Instagram
 

【佐藤牧子プロフィール】
 
資格:管理栄養士/栄養士/オープンウォータスイミング検定4級
 
職歴:学校栄養職員/病院厨房/高齢者施設(サ高住、特別養護老人ホーム)での給食管理/栄養管理を経験し、現職。
 
趣味:水泳、キックボクシングなど健康のために運動すること。プロ、アマ関係なくスポーツ観戦好き。最近は小学生のフェンシング観戦がとても楽しかった。
 
一言:健康情報、スポーツ観戦情報がありましたら、ご連絡ください。その他、食事、厨房関係のお話、ご質問もお待ちしています!
 
もうすぐフォロワー3万人!
モルツウェル営業部 X(旧:Twitter)
https://twitter.com/morzwell_food

 
X(旧:Twitter)にてプレゼントキャンペーン開催中!ぜひご参加ください!
https://twitter.com/morzwell_food/status/1698531331871818135?s=20
 

 

 
お問い合わせはお気軽に!お電話でどうぞ!
℡ 0852-20-2400
 


この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?