まお

音楽理論の解答、解説やってます(^-^) 思ったことを徒然と。

まお

音楽理論の解答、解説やってます(^-^) 思ったことを徒然と。

記事一覧

固定された記事

音楽理論の解答、解説やってます(^-^)

音楽理論系の問題を解答・解説いたします 初心者もコツさえ掴めば大丈夫!保育士試験などでお困りの方へ。
coconala.com/smartphone/services/682281?ref=top_browsing_history

まお
4年前
18

閑話休題 femme fatalが現れる条件

femme fatal(運命の女)が現れるのはどういう時だろうか。 今回はfemme fatalの現れる条件について考えてみたい。 完全に個人的見解だ。 ここで注釈。 女や男という区分を…

まお
4年前
7

閑話休題 femme fatal

休題も何も、本題はずっと止まったままである。 今日はfemme fatal について思ったことがあるので書きたい。 femme fatal (ファムファタール)と聞けばカルメンが思い浮か…

まお
4年前
8

雑記 不変について

飽き性でころころと生き方を変えてしまうからだろうか。変化がとても楽しいと感じるからだろうか。 それでもどこかに「不変」があるんじゃないかとか思ってしまう。 人の…

まお
4年前
4

音楽と心理学もどき2 (社会学か?)

音楽のもつ共感性の強さを前回少し書かせて頂いた。 共感性が強い、すなわちその人の感情や思考などの内面的なものを音楽が表現するということだ。 そこで今回は、最近の日…

まお
4年前
7

音楽と心理学もどき1 共感性

音楽にはさまざまな感情を表現する側面がある。 特に民衆が文字を読める国では、大きな組織が音楽を使って何かを伝える、教えるという利用のされ方をすることが少ない。せ…

まお
4年前
11

音楽理論学習法

保育士試験や小学校教諭採用試験などなど、音楽理論に関する問題が出てきて困ったことはありませんか?? 音楽理論ってなに?音楽やってる人だけズルい! と思ってしまうそ…

まお
4年前
2

音楽理論学習法 準備編1「音名」

まずは音名をクリアしましょう。 音名とは音についた名前、つまり「ドレミファ…」というような言葉です。 一番馴染みのある「ドレミファソラシド」はイタリア音名、つま…

100
まお
4年前
1

音楽は理屈じゃないんだ
って言われたとき
理論も学ばずなに言ってんだコイツ
と思ったけど、今は
あ、バカなんだな
と思う。

まお
4年前

芸術とは何か。

理論と感情
真実と偽りの狭間

まお
4年前
1

ミュージカルが好き

まお
5年前

音楽理論の解答、解説やってます(^-^)

音楽理論系の問題を解答・解説いたします 初心者もコツさえ掴めば大丈夫!保育士試験などでお困りの方へ。
coconala.com/smartphone/services/682281?ref=top_browsing_history

閑話休題 femme fatalが現れる条件

閑話休題 femme fatalが現れる条件

femme fatal(運命の女)が現れるのはどういう時だろうか。
今回はfemme fatalの現れる条件について考えてみたい。
完全に個人的見解だ。

ここで注釈。
女や男という区分を使っていくが、生物学上、性自認、ありとあらゆる性別区分の意味をもたないとする。
女と書くから女限定、男と書くから男限定ではない。自分の好きなように解釈していただきたい。
femme(女)という言葉を用いるから、便

もっとみる
閑話休題 femme fatal

閑話休題 femme fatal

休題も何も、本題はずっと止まったままである。

今日はfemme fatal について思ったことがあるので書きたい。

femme fatal (ファムファタール)と聞けばカルメンが思い浮かぶ。男を惑わす悪女というニュアンスで使われる言葉だ。
だが、もともとfemme fatal は「運命の女」という意味らしい。男の運命を変えてしまうくらい魅力的な女。それがfemme fatal。
そう、かならず

もっとみる
雑記 不変について

雑記 不変について

飽き性でころころと生き方を変えてしまうからだろうか。変化がとても楽しいと感じるからだろうか。
それでもどこかに「不変」があるんじゃないかとか思ってしまう。

人の心は変わるし、考え方も変わる。時代も変われば、常識も変わる。
その変化を受容して、体現する。
そして現代はそのスピードが早い。
自分はこうだから、とか
これが正しいと信じてるんだ、とか
あまり頑なだとバカをみてしまう。

でも、それを判断

もっとみる

音楽と心理学もどき2 (社会学か?)

音楽のもつ共感性の強さを前回少し書かせて頂いた。
共感性が強い、すなわちその人の感情や思考などの内面的なものを音楽が表現するということだ。
そこで今回は、最近の日本で人気な音楽の傾向をざっくり解説して、日本人の心理について考えてみたい。

と言っても、私はテレビ番組も観ないし、最近流行りの音楽にもあまり詳しくないので、「最近の日本で人気な音楽」というのは、よく聞く流行ってるらしい音楽、周りの人がお

もっとみる

音楽と心理学もどき1 共感性

音楽にはさまざまな感情を表現する側面がある。
特に民衆が文字を読める国では、大きな組織が音楽を使って何かを伝える、教えるという利用のされ方をすることが少ない。せいぜいCMくらいだろうか。とりあえず、娯楽のための音楽は感情や主張を訴えることに重きを置く傾向にある。

ところで、私は自分の好きな音楽、すなわちヘビロテで聞くような音楽を他人に教えることをすごく怖がる。
なぜならそれは、自分の心を切ってそ

もっとみる

音楽理論学習法

保育士試験や小学校教諭採用試験などなど、音楽理論に関する問題が出てきて困ったことはありませんか??
音楽理論ってなに?音楽やってる人だけズルい!
と思ってしまうそこのあなた!
実はちょっとしたコツで簡単に解けてしまうものばかりなんですよー。

と、いうわけで始めた音楽理論の解き方のコツ、を
ここでも少しずつ載せてみようと始めました。

のんびりペースですので、よろしくお願いします!

音楽理論学習法 準備編1「音名」

まずは音名をクリアしましょう。

音名とは音についた名前、つまり「ドレミファ…」というような言葉です。

一番馴染みのある「ドレミファソラシド」はイタリア音名、つまり「イタリア語の音の名前」です。

音の名前には他の国のバージョンもあるのですが、

音楽理論で主に使うのは

『イタリア』『日本』『アメリカ』ときどき『ドイツ』です。

(ドイツはより専門的な学習に出てきます。)

この音の名前が実音

もっとみる

音楽は理屈じゃないんだ
って言われたとき
理論も学ばずなに言ってんだコイツ
と思ったけど、今は
あ、バカなんだな
と思う。

芸術とは何か。

理論と感情
真実と偽りの狭間

ミュージカルが好き