見出し画像

学校が始まった途端、スイッチ入りました

一昨日から新年度が始まった息子の学校。初日はオリエンテーションのみ、2日目の今日から授業開始です。

ホリデー中の1ヶ月半はダラダラと遅寝遅起きだった我が家も、規則正しい生活に。今更ながら、早く起きると1日有効に使えるなぁと実感中です。

息子が学校(オンライン)頑張ってるせいか、なんだか私までやる気スイッチが入ってしまい、仕事の合間に色々やりました。

✅ 筋トレ x 1時間
✅ ジョギング(5.7km)
✅ SOYATEC*のおからでドーナツを焼く (*SOYATECはペナン島を拠点とするお店で、豆乳・豆富・おからなどが購入できる人気店です)
✅ 英語・中国語学習(アプリ)、読書
✅ キッチンの改装と部屋の模様替え

■筋トレは友人と励まし合いながら

筋トレは、MCOが始まってから友人たちと以下のノルマを決めてやってます。

✅ ゴブレットスクワット x 100回(ケトル型ダンベルを持ちながらスクワット)
✅ バーピー x 50回
✅ ダンベルワーク 20回 x 
3セット

お互いやり終えたら、グループWhatsAppに証拠動画を投稿しています。これ、良いモチベーションになって続くのでオススメです!

ジョギングの気持ち良さについ最近目覚めて、3〜5kmをスローペースで走っています。2人まで一緒に走って良いので、時々友人と合流して距離を保ちながら走ったりも。

■SOYATECの豆富とおから

SOYATECはペナンではお馴染みの豆乳店、お豆富とおからを定期購入しています。今はMCO(活動制限)中でお店も一部クローズドですが、店主のChuaさんが車で巡回してくれて、変わらず頂けています。このおからが色々使えて便利!

画像1

クグロフ型で焼きドーナツと、小さな揚げドーナツを作りました。混ぜ〜焼き上がりまで1時間、簡単でカロリーも控え目に作れるので、おからの注文は欠かせません。

■英語・中国語学習

家では基本日本語なので、英語は仕事とプライベートの双方のために、学習しています。学習といっても、英文ニュースを読む、英語の本を読む、音読する、など。NETFLIXは趣味も兼ねてかなりの数を見ています。(そのうちリスト化して記事を書こうと思います!)

中国語は亀の歩みですが、おなじみのアプリDuolingoや、娘の住む台湾のニュースを繁体字で読んだり(読むというより解読、ですが)。※ペナンでは簡体字の中国語がメイン

本は、最近日本語の本を積極的に読んでいます。主にKindleで電子書籍です。最近は環境問題に関する本が多いかな。これもそのうちリスト化しようと思います。

■キッチン改装と模様替え

皆さん同じかと思うんですが、ロックダウンで家にいる時間が圧倒的に増えたので、家の中を徹底的に改装しています。

我が家は娘が台湾へ移ったこともあり、私の寝室を移動したり、息子も独り立ちして自室で寝るようになったので、家じゅうの家具をあちこちに動かしている状態!

私の場合、気持ちが乗ってる時でないと出来ないので、少しずつ。かなり時間がかかっていますが、ここ数日はやる気スイッチが入って一気に改装が進んでいます。

キッチンの棚を大きくして、導線を意識して家電の位置を変えたり。そうそう、ロックダウン中に新しい家電も色々揃えました。これもそのうち書きますね!

授業1日目にして、7:30〜13:55と長丁場の授業。加えてオンラインでのクラブ活動が2時間半もあり、終わったのは18時近く...それからジョギングに行ったので、息子もお疲れの様子。

でも、今回のMCOは外に出て走ることが許されているので、引きこもりにはならずに済んでいて、それは救いですね。

ここから先は

0字
このマガジンは週1回程度の記事を更新予定です。まとめて読むならマガジン購入がお得です。

多様性のマレーシア🇲🇾ペナン島から「マルチリンガル教育」「グローバル視点の生き方」「子どもの好奇心・主体性・思考力」をキーワードにお届けする…

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

読んで下さってありがとうございます。スキ♡や、シェア、サポートなどにいつも励まされています!