見出し画像

「しつけ」の違和感|日本語の意味を、改めて深く考えよう

「躾=しつけ」という言葉が苦手です。特に「子どもの躾」という概念には違和感しかなく、親になってからの20年間、我が子にも、そしてクライアントさんにもこの言葉を使ったことは一度もありません。(我が家のワンコにも!)

*このnoteは「躾」を含む日本語について意味を考え、子育てや教育に役立てませんか?という一つの提案です

「躾」は現代にそぐわない

しつけ仕付けまたは仕付)とは、人間社会集団規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように訓練することで、教育の一種である。概念的には伝統的な子供への誉め方や罰し方も含む。ドイツ語では、しつけのことを、die Zuchtというが、これは人に限らず動物家畜)の調教、訓練の意味もあり日本語のしつけと同じである。
なお裁縫(特に和裁)では、ちゃんとまっすぐに縫えるように、「あらかじめ目安になるような縫い取り」をしておくこと、それに沿って縫っていくことを仕付けと言う。

Wikipedia

和裁における躾は、縫う道筋を予めつける為の仮縫い。これを子育てに当てはめると、親が正しいと考える良かれと思った道を、我が子に押し付けることにもなりかねません。

「毒親」という言葉に代表されるように、正解を決めつけ、職業や生き方を押しつける「親の呪縛」に苦しむ人が多い現状からも、「躾」という表現は、もはや時代に合っていないと思うのです。

いや...時代を問わず、子どもに相応しくないと、私は考えます。

親は先に生まれただけの存在

もちろん規律や礼儀・慣習を教えるのは大事なこと。でもそれは「躾」という言葉を使わずとも、可能じゃないでしょうか?

個人的には、親が上から「教える」のではなく、少し先に生まれた人間として、人生においいて必要な事を「伝承していく」というイメージで子どもたちに接しています。

その必要な事も時代と共に変わるし、特に変化のスピードが早い昨今、子どもから学ぶ事の方がむしろ多いですしね。

https://unsplash.com/@jule_42


たかが言葉、されど言葉

言葉の持つイメージが無意識に行動に繋がってしまうこと、皆さんも少なからず経験されていませんか?

言葉の力は想像以上に大きいので、違和感を感じたら使わないように気を付けています。

特に我が家は、子どもの耳に入る日本語は私からが大半なので、意味の正しさと同時に、決めつけたり枠にはめてしまう表現は、意図的に避けています。

違和感があって使わない日本語(※個人の主観です)

・躾(理由は前述の通り)
・反抗期(親と子は別々の人間で、違う意見を持つのは当然なので)
・売れ残り(結婚=売れる、という意味を連想し違和感)
・劣化(人間は誰しも年老いるもので、こう呼ぶのは???)
・やらせる(宿題、習い事など)

他にもあった気がするので、また思い出したら書き添えますね。

同時に、オノマトペの面白さや各地の方言、花鳥風月や喜怒哀楽、自然や文化を背景にした心情を表す言葉など、日本語の素晴らしい表現も伝えて残していきたいです。

[MCSマザーズコーチングスクール]

MCSは、子どもの将来の土台となる重要な4つの要素「自分で考える力」「自己肯定感」「折れない心」「思いやりの気持ち」を育てることを目的とした、お母さん(お父さん)のためのコミュニケーションプログラムです。
良好な親子関係を築きたい方のために、MCS認定講師資格を持つ長塚かおりが講座を開講しています。お問合せは▶︎こちらからどうぞ

マレーシア留学準備としての受講もおすすめです

[BEYOND MALAYSIAのサポート]

マレーシア🇲🇾ペナンのインター校に入学する際のサポート全般を行っています。各校が求める英語力、カリキュラムや学習内容、表立っては書きづらい裏事情など、留学に向けてのマインドセットなど、オンライン相談にて詳しくお伝えしています。

受験から入学、そしてペナン生活のセットアップまでをお手伝いする「ペナン移住トータルサポート」をぜひご利用下さい。

🏡住まいの情報も詳しくご提供中です


🌎過去記事はこちらの目次サイトからどうぞ

📖ワンコインの定期購読マガジン

多様性のマレーシア🇲🇾ペナン島から「マルチリンガル教育」「グローバル視点の生き方」「子どもの好奇心・主体性・思考力」をキーワードにお届けするマガジン。ペナン在住10年の移住留学コンサル・海外子育てコーチとして、子育てTipsやマレーシア生活での気づきをシェアしています。

ここから先は

0字
このマガジンは週1回程度の記事を更新予定です。まとめて読むならマガジン購入がお得です。

多様性のマレーシア🇲🇾ペナン島から「マルチリンガル教育」「グローバル視点の生き方」「子どもの好奇心・主体性・思考力」をキーワードにお届けする…

読んで下さってありがとうございます。スキ♡や、シェア、サポートなどにいつも励まされています!