マガジンのカバー画像

絶望の処方箋

75
絶望した時の処方箋として。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

食を慎めば全てうまくいく(若井朝彦『江戸時代の小食主義 水野南北『修身録』を読み…

「その人が一生のうちに食べられる食物の総量は、生まれた時から定められている」。 こう言わ…

杉原 学
3年前
7

「少し欠けている様」を好んだ日本人

我が家で「月暦カレンダー」を使っていることは前回書いたが、また気になる豆知識を発見した。…

杉原 学
3年前
6

生長が遅いと丈夫になる

縄文杉で有名な屋久島。 しかし杉の生長という観点から見ると、屋久島は必ずしも適した環境で…

杉原 学
3年前
7

にもかかわらず!

「にもかかわらず」というのは、いい言葉である。 誰にでも、なんとなく気分が乗らないとき、…

杉原 学
3年前
6

げんなリスト

人間生きていれば、げんなりすることもある。 しかし、「なぜげんなりしているのか」という理…

杉原 学
3年前
5

寛容だからフォフォフォと笑うのか、フォフォフォと笑うから寛容なのか

年寄りの人格者、あるいは悟りの境地に達したような仙人的な人たちは、総じて「フォフォフォフ…

杉原 学
3年前
5

愚か者による「愚かな」選択

人間生きていれば誰でも、「ああ、私はなんて愚か者なんだ!」と思うような経験があるだろう。 後悔先に立たず。 覆水盆に返らず。 自分の愚かさを悔いて苦しむことは辛いものである。 だがそんなとき、自分の「愚かさ」そのものが、自分の救いになったりもする。 完全なる悟りの境地に達している人間などいるはずもなく(その時点で人間を超越している)、その意味で、人間はひとり残らず「愚か者」なのだ。 そして「私はなんて愚か者なんだ!」と思っているのは、その「愚かな」自分である。 だ

歌と自由

「自由」というと、「なんでも好き勝手にできる!」というイメージが思い浮かぶ。そしてほとん…

杉原 学
3年前
2

人生は「生から死への移動時間」にすぎない

僕は移動時間が好きだ。 実家へ帰省するときは新幹線を利用するのだが、ここでも「のぞみ」で…

杉原 学
3年前
5

人間を救うことは、遊びである

「如来にとって、人間を救うことは、遊びのようなものである」 おそらく正確ではないと思うが…

杉原 学
3年前
5

大人になってから見た「ムーミン」

テレビで「ムーミン」が放送されているのを久々に見た。その内容に僕はちょっとびっくりしてし…

杉原 学
3年前
24

ザッケローニの「人間を見るまなざし」

かつてサッカー日本代表を指揮したザッケローニ監督。ワールドカップで結果を残すことはできな…

杉原 学
3年前
2

勉強することは、親しくなること

「勉強する」。 苦手な言葉である。同じく「研究する」という言葉も、なんだかストイックなも…

杉原 学
3年前
13

科学は「ワケガク」

「科学的な議論」とか「科学的な検証」とか言うと、さもそれが「正しいこと」のように聞こえがちである。しかし僕らはどうも、この「科学的」という言葉を間違って捉えてきたような気がする。 「科学的」と言うと、「論理的」とか「知性的」とかいうイメージがあるけれども、本質はそういうことではない。 そもそも科学の「科」というのは、「分ける」とか「区分する」とかいう意味だ。だから「科学」というのは、「分けて考える」ことにその本質がある。 ではなぜ「分けて考える」ことが必要とされてきたの