見出し画像

【音楽サブスクって稼げるの?】 #1そもそもサブスクってなに?

さまざまな音楽情報を発信しているポッドキャスト番組「アーティストのミカタ」より、新企画がスタートしました!


\こちらから音声でもお聴きいただけます!/


日本を代表するサックスプレイヤーでありながら、プロデューサーや音楽講師も務められている沢井原兒先生が、音楽のプロの視点でアーティストが今知っておくべき話題をピックアップし、わかりやすく解説します。

今回のテーマは、ズバリ「サブスクって稼げるの?」です!

今まさに活動中のピアニスト、Minkさんをゲストとしてお迎えし、今の時代を駆け抜ける多くのアーティストが抱えるこの疑問の答えに、さまざまな視点から全5回に渡って迫っていきます。

第1回目は、「音楽のサブスクリプションサービス」について

・そもそもどんなものなのか?
・どれくらい使われているのか?

など基礎的な部分を深堀りしました。
noteではPodcast番組の内容を文章でお届けしていきます。

--------------------------------------------------------------------------

【参加者プロフィール】

画像1

沢井原兒(サワイ ゲンジ)

20代より多くのジャズバンドに参加。
アルバムのプロデュースは40枚を超える。
矢沢永吉/RCサクセション/鈴木雅之/加山雄三/今井美樹/米倉利紀/REBECCA/中村雅俊/上田正樹/シーナ&ロケッツ/吉川晃司/小林克也 他、Stage Support / Produceを行う。
インストラクターとしてはヤマハ、音楽学校メーザー・ハウスなどで40年以上。現在は株式会社MOP代表、IRMA役員。



画像2

Mink

→Pia-no-jaC←コピーバンド大会で優勝を果たし、テレビ番組への出演経験も持つ注目のピアニスト。
多くのプロ輩出実績のある音楽専門学校「音楽学校メーザー・ハウス」出身。
ストリートピアノ動画をYouTubeにアップするなど精力的に活動中。


中野…ポッドキャスト番組「アーティストのミカタ」進行役。

--------------------------------------------------------------------------

中野:こんにちは。ポッドキャスト「アーティストのミカタ」進行役の中野です。


沢井:サックスプレイヤーでプロデューサーの沢井です。


中野;アーティストのミカタでは、その名の通り、音楽活動をする上でタメになる情報や知識をアーティストに向けてわかりやすく発信していきます。

日本を代表するサックスプレイヤーでありながら、数々の有名アーティストのプロデュース、また音楽講師も務められるなど、多方面で音楽と向き合っていらっしゃる沢井原兒先生に、プロの視点から今アーティストが知っておくべきテーマを毎回ピックアップして解説していただきます。

さまざまな形で音楽活動をすることができる今だからこそ、アーティスト自身が必要な知識を身につけることでもっと自由に音楽を楽しんでいきましょう。
今回もよろしくお願いいたします。

さて、沢井先生、この番組何ですが、今回からまた新しい企画がスタートします。


沢井:素晴らしい!


中野:おそらく、今アーティストが最も知りたいことのひとつである、「サブスクって稼げるの?」という疑問の答えを出すことを最終的な目的とした企画を進めていきたいと思っています。
ただこのテーマは少し大きいので、今回から5回に分けて、少しずつ紐解いていきたいなと思います。


沢井:サブスクは、今音楽をやっている人はみんな使っているよね。
ただ「実際のところどうなの?」っていうところが知りたいポイントだと思うんだよね。
なかなかサブスクに対して懐疑的に思っている人が多いのも事実かなと思います。


中野:サブスクにまつわる話題については、内容や言い回しが難しくて避けてしまう人もいるかと思うんですけれど、やはり「これから自由な音楽活動をしていくためには」ということを考える上で知っておくべき知識もたくさんあると思います。

とにかくアーティスト目線で知っておくべきことを解説していただけると嬉しいです。

そこでまず、最初にズバリお聞きしたいのですが、この番組の答えとして、サブスクは稼げるのでしょうか?


沢井:稼げます!
ただ現状は「ハイブリットではじめておいて、後々ちゃんと稼げるようになっていく」というのが答えかな。


中野:なるほど。では将来的にしっかり機能していけば、稼げるようになるということですね。


沢井:そうだね、その辺りはこれからしていく話の中で詳しく説明します。


中野:ありがとうございます。
では、今回からシリーズとしてその辺りのお話を伺っていこうと思います。
そして今日は、企画にぴったりなゲストの方をお招きしています。
ピアニストのみMinkさんです。
よろしくお願いいたします!


Mink:よろしくお願いします。


沢井:彼女は、まだ高校を卒業したばかりで、ピアノをソロでやりながら街頭で演奏したりもしているんだけど、すごく優秀なピアニストなので、2、3年後は「えっ、あのMinkさんが番組に出演してたんだ!」というふうになるんじゃないかなと思っています。


中野:貴重な音源になるということで、楽しみですね!
Minkさんも、これからサブスク配信を行いながら活動されていくというアーティストさんのひとりではあると思いますので、番組のリスナーさんと同じ目線で、何かわからないことがあったらどんどん質問していただきながらご参加頂こうと思います。

第1回目は、「ストリーミングって稼げるの?」という部分を知る第一歩として、「そもそも音楽サブスクリプションサービスってどんなもので、どれくらい日本で使われているの?」というポイントを解説して頂こうと思います。


沢井:サブスクっていうのは、「月額/定額制」という意味で、音楽に限ったことではないんだよね。
まずそのことについてMinkは知ってた?


Mink:そうですね、最近は美容院とかもそういったサービスがあったりして、色々なところでよく聞きますね。


沢井:そうだね。
音楽に関していうと月1000円くらいで何でも好きなだけ音楽が聴けるというものがサブスクって言われるんだけど、Minkは使ってる?


Mink:もちろん使っています!


沢井:じゃあ早速サブスクっていうのが、いつごろ始まって、どのようなサービスなのかっていうことをお話ししていきたいと思います。
大体サブスクってどれくらい前から始まったか知ってる?


Mink:私がApple Musicとかのサービスを認識し始めたのは、5、6年くらい前なんですけど、それより前からあるようなイメージがあるので、大体10年くらい前からかな?とはなんとなく思っています。


沢井:それが違うんだよ。日本で始まったのは2016年くらいだね。


Mink:じゃあちょうど私が認識し始めたくらいということですね!


沢井:そう。Spotifyがサービスを開始したのが、日本の音楽サブスクの始まり。
それまでに、サブスクに似たようなものはあったんだけれど本格的なものはなかったんだよ。

Spotifyのサービスから開始された後に、Apple Musicとか他の色々なサービスが出てきたっていう流れだね。
今ではAWAとかYouTube Musicとか本当に色々なものがあるわけだけど、本当はさっきも少し触れた通り、Spotifyとか他サービスとかが登場する前に、元のサブスクっていうのがあったんだよ。


Mink:元のサブスク?


沢井:そう。Napster(ナップスター)って知ってる?


MInk:いや、知らないです。


沢井:Napsterっていうサービスが、昔にあったんだよ。
ドコモとかタワレコが共同出資でやっていて、4年か5年くらいでサービスは終了しちゃったんだけどね。


Mink:終わったことには理由があるんですか?


沢井:そう。
Napsterはアメリカのサービスで、ショーン・パーカーっていうFacebookの元CEOだった人を含めて3人くらいで始まったんだよね。

それが3、4年で終わった理由は何かというと、日本とアメリカでは著作権に関する考え方が違う、ということなんだよ。
そういう問題がある中で、アメリカに著作権があるものを、日本に持ってくるわけにはいかないってことでサービスが終わっちゃったんだよね。

Napsterが始まったのが2006年くらいで終わったのが2010年くらいだから、あっという間に終わってしまったことになるよね。

その後、本格的にダニエル・エクっていう人が海外でSpotifyを2008年に始めて、日本に入ってきたのが2016年。
日本のマーケットで言うと、サブスクサービスの中で1番普及してるのはSpotifyだね。

世界的に見ると、サブスクは時代の主流になっていて、その中でもサービスが1番浸透しているのはアメリカなんだけど、アメリカではCDとかレコードとかそういう音楽の売上全部を含めたうちの、何%がサブスクの売上だと思う?


Mink:半分くらいあるんじゃないですか?


沢井:いや、83%だよ。


Mink:えーそんなにあるんですか!


沢井:すごいでしょ。
ちなみに、日本は18%なんだよ。


Mink:少ない!全然違いますね。


沢井:世界的にいうとどれくらいかわかる?


Mink:30%くらいですか?


沢井:世界的にいうと60%くらい。
だからアメリカだけじゃなくて、世界でもサブスクが主流になっているんだよね。


Mink:じゃあ日本は少し取り残されているというか、遅いんですね。


沢井:そうなんだよ。なんで日本がそんなに遅れているかわかる?


Mink:なんでだろう?


沢井:サブスクが売れなくても、音楽の売上があるからだよ。


Mink:なるほど、サブスクの他に売上があるからってことですね。


沢井:そうそう、じゃあ「その他の売上」って何かわかる?


Mink:CDですか?


沢井:そうそう、CD。
日本はCDの売上が世界一なんだよね。


Mink:えー!そうなんですか!


沢井:そうなんだよ。
世界のCD年間売上のトップ10のうち、日本のアーティストが2組いるんだけど誰だと思う?


Mink:ミスチルとかですか?


沢井:嵐だよ!


Mink:なるほど、ジャニーズですね。


沢井:あと米津玄師だよね。
その2組が世界のCD売上のトップ10に入ってるんだよ。


Mink:そんなに売上げているんですね!


沢井;やっぱり日本がCDの売上がすごいんだよ。
でも一方で、CDの売上はどんどん減っている現状もあるんだよね。


Mink:そうですよね。


沢井:だからそういう意味でいうと、世界の傾向も含めて考えて、そのうち日本でもCDの売り上げをサブスクが超えていくことにはなると思うけどね。

アメリカではサブスクサービスの会員数が増えることによって、音楽バブルが始まっているんだよ。
それで、アメリカはここ最近ずっと音楽売上が低かったんだけど、サブスクが始まって、売り上げが伸びてるんだよね。
前年比2桁成長だよ。


Mink:そうなんですね。


沢井:一方で日本は2桁減少。
だからそういうことを考えると、世の中的にはサブスクが今後音楽経済を支えるサービスになるんじゃないかなと見られているんだよね。
そのあたりはまた次回話そうと思います。


Mink:わかりました!


中野:はい、ありがとうございました。
やっぱり今聞いていただけでも、私もサブスクに関しての認識が甘いなという部分がありました。

サブスクが流行っているなというのを感じてはいたんですけど、今回世界の現状を数字で解説していただいて、こんなに日本と差があるのかというところにびっくりした回だったなと思います。

次回は、今回の内容を踏まえてサブスクサービスがどういった構造をしているかという部分や、売上についてもう少し詳しく解説して頂こうかなと思っています。
今回は、ありがとうございました!

沢井・Mink:ありがとうございました。

中野:次回もお楽しみに!


〜今回のポイント〜

サブスクでアーティストは稼げる!
ただし現状はハイブリットで始めておくこと。


●音楽のサブスクは、月に決まった金額を支払うことで好きな音楽を好きなだけ聴くことができるサービスのこと。


●音楽サブスクの始まりはSpotify!
日本では、2016年に始まった。


●音楽サブスクは、世界的に見ると時代の主流サービスになっており、それによりアメリカでは音楽売上が成長。「音楽バブル」と呼ばれている。


日本は世界一CDが売れており、世界に比べるとサブスクが浸透していない。


●世界では、サブスクが経済を支えるサービスになると見られている。

--------------------------------------------------------------------------

\Twitter、Podcastなどはこちらから♪/


\みなさんからの質問を受付けています!/

音楽活動を行う上で不思議に思うこと、わからないこと、知りたいことなどがあれば、ぜひお気軽にコメントをお寄せ下さい✍️

採用された方のコメントは、実際に番組で取り上げさせて頂きます。
たくさんのご応募お待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?