見出し画像

快楽としての瞑想


はじめに

こんにちは!
瞑想実践研究家の心庵まもるです。
noteでは瞑想に纏わる情報発信を行っています。
瞑想実践の方法やその結果としての効用、また瞑想に関する雑記なども書くことがあります。

内容のベースは自身の瞑想実践に基づく研究の結果をお伝えしているものです。
時々、脱線することもありますが、お付き合い頂ければ幸いです。
また、私は著作活動も行っています。

現時点では5冊著作Kindle(電子書籍)、POD(紙の本)という形式で出版しています。
また、Kindle(電子書籍)のみになりますが、「誰でも簡単活用!瞑想入門シリーズ」というシリーズものの著作が3冊あります。

どれも瞑想を起点とした日常にある様々な課題や問題と向き合うテーマです。

自己紹介がてら以下にリンクを張っておきます。
宜しければ覗いてみてください。

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【Kindle版】

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【POD版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【Kindle版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【POD版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【Kindle版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【POD版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【Kindle版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【POD版】

★超速で実現!自己変革の瞑想法-密教とセルフ曼荼羅の日力-【Kindle版】

★超速で実現!自己変革の瞑想法-密教とセルフ曼荼羅の日力-【POD版】

★誰でも簡単活用!瞑想入門シリーズ

何故、このように瞑想の本を起点とした執筆活動をしているのか。
その点については下記記事で語っています。

また、瞑想を広げる活動をしている理由については下記記事を参照してみて下さい。

前置きが長くなりましたが、以下より本編の記事になります。

1.瞑想は快楽をもたらす?

最初に断っておきたいことがあります。
それは瞑想とは快楽を追求するための道具ではないということです。

のっけから本稿のテーマを否定するようなことを書いて恐縮なのですが、一応、はっきりとさせておかないと無用な誤解を受けるので。

では、何故、快楽というテーマで瞑想について語ろうと思ったのかといえば理由は単純です。
瞑想というと苦行のイメージがあります。
その先入観を払拭したいという思いがあるからです。

寒風が吹き抜ける冷え切った道場で只管、壁に向かって座り己を滅却する。
そんなストイックなイメージのために瞑想は楽しい営みではなく辛い修行であると思っている人も多くいます。

そのイメージのために瞑想の環が広まらないのはもったいない。
そう思うわけです。

瞑想が苦行でない。
もっといえば快楽である。

このことが分かればもっと多くの人が関心を向けるのではないか。
そう愚考したので、誤解を恐れず本稿のテーマについて語ろうと決心した次第です。

では、改めて問います。
瞑想は快楽をもたらすのか?
答えはYESです。

しかし、結論だけ聞いても納得できない人も多いでしょう。
座って目を瞑るだけの営みに果たしてそんな効果が期待できるのか。
このような疑問を持つのは当然です。

科学的な論文などを参照すれば、瞑想をするとセロトニンやドーパミン、オキシトシンなど脳内快楽物質が放出されるということが分かっています。

これらの物質は安らぎや気持ち良さ癒しなどを感じさせる働きがあります。
このような科学的なお話は世の中で沢山、語られているので耳にしたことがある人もいるかも知れません。

ただ、脳内快楽物質が放出されるなどと聞かされても、私たちはそれを直接、見たり、触ったりしたことがあるわけではありません。

本質的に快楽とは何なのか。
瞑想が何故、快楽をもたらすのか。
この点を紐解いていければと思います。

2.快楽のメカニズム

そもそも快楽とは何なのでしょうか。
感覚であり「気持ちが良い」と感じることである。
言葉にすればこのようなことでしょう。

では、気持ちが良いと感じるのはどのようなメカニズムで起こるのでしょうか。
大きく分けると二つの側面があります。

一つは期待に乗じて起こる快楽。
もう一つはストレスが無くなることで生じる快楽です。

一つ目の期待に乗じて起こる快楽は、言葉通り何かの期待を抱くことで気持ち良くなります。
例えば、美味しいケーキを想像してみましょう。
それを食べられるかもと期待すると少しだけ気持ちが高揚するのではないでしょうか。

この高揚感はどちらかと言えば気持ち良い感覚といえるはずです。
先に述べた脳内快楽物質で言えば、ドーパミンが放出されると感じる気持ち良さだといえます。

期待を叶えようと志向すればするほど気持ちは高まるので行動へと繋がるわけです。

一方、私たちはいつでも様々なプレッシャーとストレスにさらされているといえます。
生命を維持するためには行動していく必要があります。

そのために様々なプレッシャーを感じること、行動を阻害するものを排除することに抵抗しなければなりません。
つまり、ストレスが生じるわけです。

ストレスは大小の違いはあれど常に苦しみを生みだします。
ストレスが解かれると苦しみが消えて楽になるのです。
例えば期待していたことが成就するとします。
そうすると期待が叶わないという可能性が消えてストレスが消えるでしょう。

その瞬間に気持ち良さを感じるのです。
この時の快楽は爽快感、安ど感といった落ち着いた気持ちであるといえます。

脳内快楽物質としてはセロトニンがこれに当たります。
気持ち良さとは結局、ストレスという苦しみがベースにあり、それがなければ生じえない。

それが快楽のメカニズムというわけです。

3.快楽を生み出す心の動き

快楽のメカニズムについて述べました。
私たちが快楽を感じるためには大きな期待が生み出されること。

それが成就することを想像することで快楽は生じます。
もちろん、実際に成就した瞬間にも快楽は生じることでしょう。

私たちは快楽を求めて新たな願望や期待を作り出します。
あるいは気に入らない状態が解除されることを望み行動するようになるのです。

そして願望や期待が成就すると快楽は消えます。
再び快楽を得るためには全く別の願望や期待を生み出すことが必要です。

そのため心は新しい目的を作り出すように動き始めます。
これら心の動きが快楽を生み続ける仕組みになります。
これは本来、私たちを活動させるための仕組みです。

ところが活動を伴わなくても心が動けば快楽は生み出されるように私たちの心は作られています。
つまり活動することはあくまで快楽にとっては補助的な働きに過ぎないのです。

別の言い方をすれば快楽を生じる心の動きさえ成立させれば良いということになります。
極端な話をすれば目的が達せられていなくとも、達せられたかのような心の動きを実現れば良い。

あるいはストレスの原因になっていると思しき外部環境を変えずとも心さえ動かしてしまえれば快楽は生じるのです。

ここに瞑想が快楽をもたらすことができる要因となるものがあります。
種類にもよりますが瞑想は基本的に心の内側に意識を向ける営みになります。

最初は呼吸や運動など身体感覚に意識を向けることになりますが、最終的に心の動きへ向かいます。
どのような感覚も結局は心で処理されていることに気づき始めるのです。

例えば呼吸を意識すれば、呼吸するときに生じる身体感覚が強くなります。
別のことに意識を移せば、その先の出来事に付随する感覚が強くなります。

このことを私はプレゼンス(存在感)という概念で呼んでいます。

このように心の動きは意識の運動によって引き起こされるのです。
瞑想では様々な意識的な運動を行うことになります。

この運動により快楽を引き起こす心の動きを促すことは可能だということです。

4.瞑想でストレスを消す

瞑想においては様々な意識運動を行うことになります。
もちろん意識運動は闇雲に行われるわけではなく原則があるのです。
その一つは心の中を整理するという動きになります。

私たちの心の中は基本的に雑然とした状態です。
想念や思考、記憶の断片が浮かんで消えていく。
それに伴い感覚や感情も現れては心に揺さぶりをかけてきます。

心のままに行動を起こすとまさにマイペースな気分屋であるように人の目には映ることでしょう。
酷い状態になると自己中心的で我儘な性格の人というレッテルを張られかねません。

世の中を見渡せばそのように映る人も発見できることでしょう。
しかし、そんな人ばかりだと社会は大混乱です。
多くの場合、社会常識という名の元に心が求めてくるものを抑圧し行動を制限しながら生きる人が多いといえます。

この抑圧がストレスを生んでいるわけです。
抑圧になっている心の動きを変えることができればストレスは消えます。

前トピックでも述べているように私たちはストレスから解放される時、快楽を感じます。
つまり瞑想で行うのは心の状態を整理することで抑圧している部分を改善するということです。

「抑圧を解消したら自己中心的な性格になるのでは?」

このような疑問も浮かぶかも知れません。
瞑想では単に抑圧を解放するだけではありません。
その前提として理性的に心の動きを観察するということを行います。

つまり何でもかんでも抑圧になっている部分を解放するということではないのです。
抑圧とは本当の意味で納得できていない状態で無理やり心の動きに掣肘を加えることで生じています。

そこへきちんと納得できる形で抑圧せずに外界と摩擦を起こさずに心の動きを変えてしまう。
ここに瞑想の意義があるのです。

今までは納得もできず無理して抑圧していた部分が無くなった瞬間、穏やかな気持ちが心に広がります。
これが瞑想による快楽が生じる基本的なメカニズムです。

ここで生じる快楽の傾向は主にセロトニン系の脳内快楽物質によるものと思われます。
この辺りは大脳生理学者ではないので断言はしませんが、感覚的な解釈ではそのように言えるでしょう。

5.観想と身体性と快楽

抑圧解放により快楽が生じる。
それは主にセロトニン系の脳内快楽物質が流れた時に感じるとされる穏やかな心地に近い種類の快楽だといえます。

では、瞑想による快楽は、穏やかになるというだけのものなのでしょうか。
そうではありません。

人は心に期待を抱く時、高揚感が起こります。
これは主にドーパミン系の脳内快楽物質による感覚だとされています。

人を行動に駆り立てるためで期待感が高まるほど快楽につながるという寸法です。
快楽を追い求める気持ちがモチベーションになり行動力につながるということでしょう。

ポイントは行動することが快楽になるのではなく期待が果たされるというイメージだけでも快楽はもたらされるという点です。
瞑想には観想を用いる方法論があります。

主に密教系などの宗教的な瞑想で使われることが多い方法論です。
簡略に具体例を言えば如来や菩薩の姿を観想するという瞑想になります。

それが何故、快楽につながるのかといえば、崇高なイメージや救済してくれるという期待の象徴だからだといえるでしょう。

期待の象徴をイメージするだけでも気持ちは良くなるものです。

もちろん、宗教的なイメージだけが期待をもたらすわけではありません。
自分が成功した姿などを観想するということでも同じように快楽を発生させることができます。

また、観想するという以外にも身体性を使った瞑想も快楽をもたらすことが分かっています。

例を挙げるならばヨーガ系の瞑想であるチャクラ瞑想や仙道系の小周天などがあります。

チャクラ瞑想はハタ・ヨーガに属するもので呼吸や身体の動きに応じて身体の中心腺上にあるとされる7つのチャクラ(数については諸説あり)を意識する方法論です。

チャクラは霊的なものであるとされていて肉体的に実在が確認されているものではありません。
しかし、身体の中心を支えているのは背骨であり、そこには様々な神経系統が集中し神経物質も往来する道になっています。

その道で最も感覚が集約されている場所という意味でチャクラは存在しているといえるでしょう。
つまり感覚的には確かにチャクラを感じることができるのです。

そして、チャクラを通る時にはとても強い高揚感が訪れます。
仙道の小周天もチャクラ瞑想に良く似ていて、同じように背骨に沿った経絡のツボを意識しつつ瞑想するものです。

細かい違いは沢山ありますが、概ね呼吸や身体の動きを使う点は同じだといえるでしょう。

大きな違いとして特筆されることが多いのはチャクラ瞑想の場合は一本の道をクンダリニーと呼ばれるエネルギーを往来させることであるのに対し、小周天は背筋に沿った督脈と表面に沿った任脈に氣を回転させるように巡らせるという点です。

今回は快楽のための瞑想というテーマなので詳述は避けます。
いずれにせよクンダリニーや氣を通す際にとても気持ちの良い感覚が生じるということは言えるでしょう。

このように快楽が生じるがゆえに瞑想にはまり、その時間が長くなっていくという側面があるのは否定できない事実かと思います。

冒頭にも言いましたが快楽を得ることが瞑想の目的ではありません。
しかし、快楽があるからより瞑想が深まっていくという点も見過ごせない特徴ではないかと思う次第です。

まとめ

本稿では「快楽としての瞑想」というテーマで語ってみました。

瞑想の目的は快楽を得るためではありませんが、単なる苦行でもありません。

快楽を生み出すメカニズムは大きく分けて二つ。

・ストレスからの解放
・期待することによるモチベーション

この二つを上手く満たす施策が瞑想には組み込まれているということです。

以上が本稿のまとめになります。

長い文章をここまでお読み頂きまして感謝!

心庵まもる




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?