マガジンのカバー画像

掌活(しょうかつ)マガジン

36
掌活(しょうかつ)を紹介するマガジンです。 掌活は、、、 🙌手のひらでわかる「手相体質分析」 🙌手のひらで押せる「内臓スイッチ」 🌱みんな違う手のひら体質を踏まえて、生活を楽しく…
運営しているクリエイター

#手相体質分析

(完成)ストレスに強い人と弱い人の違いとセルフケア【漢方養生✖️掌活(手のツボと手相体質)】

(完成)ストレスに強い人と弱い人の違いとセルフケア【漢方養生✖️掌活(手のツボと手相体質)】

皆様の養生パートナー、まみよです
(この肩書は昨年つけていただいた。ありがとうございます)
「漢方茶しずく堂」という薬局発の養生ブランドに国際中医師として参加し、漢方茶ブレンド、制作、発案や中医養生のワークショップを生業にしております。他に「おてて薬師堂」という活動名で掌活の普及活動をしています。
どちらもInstagramをやっているので、こちらもフォローをしていただくと喜びます<(_ _)>

もっとみる
(Instagramより)血の巡りと赤い手のひら

(Instagramより)血の巡りと赤い手のひら

まみよです
Instagram投稿より転載しております

手のひらが「赤い」の意味は・・・について
書いています

手のひらが
・全体的に赤い
・指先だけ赤い
・赤白まだらに赤い

などパターンがありますが
皆さんはどれか気になることはありますか?

赤は色のイメージ通り

「血の巡り」のことを
何か表しています

良くあるのが

指先が常に赤っぽく
くすんだ赤色になっている状態。

ご年齢を経る

もっとみる
(Instagramより)胃腸が弱い方の手相パターン例

(Instagramより)胃腸が弱い方の手相パターン例

Instagram投稿の分をnoteでもご紹介しています

舌や顔色、爪、排せつ物などいろんな体の見方があるけど

「手のひら」は意外と知られていないんです
掌紋医学や手診など、中医学における手のひらの望診(見た目からてがかりを得ること)は以前からあるのはあるのですが
日本でつかっている方は少ないみたいです

どうしても手相というと占い的要素が強くなり、怪しまれてしまうからかもしれません。

私の

もっとみる
【限定記事】喉が弱い人は脾や肝のアンバランスに陥りやすい(かもしれない)

【限定記事】喉が弱い人は脾や肝のアンバランスに陥りやすい(かもしれない)

まみよです。
限定記事の配信です。間が空いて申し訳ありません
さて、みなさん、私のInstagram投稿はもう見ていただけましたでしょうか?
見ていない方のために、先に投稿を張り付けていますのでご覧くださいね

この記事は、喉が弱い人の手相についての続きの考察について書いています。
東洋医学好きな方の豆知識として、またこの手相をお持ちの方の養生の参考になっていたら嬉しいです。

ここまではInst

もっとみる
東洋医学好きの方必見!手相でわかる五臓六腑(睡眠不足の人の手相)

東洋医学好きの方必見!手相でわかる五臓六腑(睡眠不足の人の手相)

Instagram投稿をそのままの内容でnoteに転載しています

手相体質分析を使って体質カウンセリングをして作る
「オーダーメイド漢方茶」
漢方茶しずく堂 オンラインショップで受付中です
手相占いとお茶の組み合わせは時々目にするのですが
手相体質分析(手相診)は使っている人も少なく
漢方茶とのコラボは日本初だと思います
ご興味があれば、是非一度体験してください^^

リンクはこちらから

“初めての方への説明”体質がなぜ手相でわかるのか

“初めての方への説明”体質がなぜ手相でわかるのか

手相体質分析は正式名称を手相診といいます
手相診のルーツは高麗手指鍼の「手と体の相応図」です

相応図はツボになり、健康であれば押しても痛くないですが
未病の状態だったり病があると、痛みます

この痛む場所は表面的にもシワや色の変化、手相の変化でも現れるので
手相からも体の変化がわかります

体の変化が手に現れるのは自覚するよりも早く現れていることが
多いので、何かしらの変化があればそれをつかみと

もっとみる

「手相と漢方」を読み直しながら内容をまとめたりもしたけど埒が明かないことがわかりw使いやすいように少しずつデータ化。
これはこれで時間がかかるが人前に出す前提でつくるとそれなりのものができる。
今回は本を参考に心理学や占いと手相体質分析をミックスした資料。
あ、脱字がある・・・